横断歩道で人が横断しようとしていたら、車は停止するよう法律で定められています。
ところがこの法律はあまり認識されておらず、多くの子どもたちが横断歩道上で車によって命を奪われています。
当事務所では「道路交通法第38条」を形骸化させないキャンペーンを勝手に展開しています。
また一つ、埼玉県で子どもの命が奪われる許されざる事件があり、裁判に関する署名が集められていますのでご紹介します。
【この署名は終了しました】
ビジネスや創作活動を今後も続けていくための おすすめ
再生可能エネルギーを中心とした電力を供給する電力会社を選ぶときに便利なサイト。
目次
埼玉県の信号のない横断歩道上で男の子がひき殺された
2017年4月13日の夕方、男の子が自転車で公園に向かっている途中、信号機のない横断歩道で車の運転手にひき殺されたという事件がありました。
信号のない横断歩道を歩行者が渡ろうとしていたら、車は停止しなければならない 〜道路交通法第38条〜
道路交通法第38条により、信号のない横断歩道を歩行者が渡ろうとしていたら、車は停止しなければならないと定められています。仮に法律がなかったとしても、交通事故防止のためには弱者を優先させる必要があります。
道路交通法第三十八条(横断歩道等における歩行者等の優先)
車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。
カラーマネージメント技術は人のためにある。
カラーマネジメント技術を利用した仕事や創作活動を意義あるものにするため、選挙、国会請願、その他諸々の方法で日本の主権者として主権を行使することも欠かせないでしょう。
-
-
技能実習制度、入管収容、難民政策…各党はどう考えるのか?「移民政策に関する政党アンケート2022参院選」結果発表|移住連のプレスリリース
移住連のプレスリリース(2022年6月20日 14時20分)技能実習制度、入管収容、難民政策…各党はどう考えるのか?[移民政策に関する政党アンケート2022参院選]結果発表
prtimes.jp
以下は2021年の選挙の公約を比較したページです。
-
-
各政党の気候・エネルギー政策 選挙公約比較
ato4nen.com
キャンペーン「前を全く見ずに運転し、横断歩道上の息子(9歳)をノンブレーキでひき殺した犯人に厳罰を強く求めます」
ネットで署名集めなどのキャンペーンができるプラットフォーム「Change.org」において、キャンペーン「前を全く見ずに運転し、横断歩道上の息子(9歳)をノンブレーキでひき殺した犯人に厳罰を強く求めます」が実施されました。
命を奪われた男の子のご両親が立ち上げたキャンペーンです。
現在はこのキャンペーンは終了しています。
ビジネスや創作活動を今後も続けていくための おすすめ
カラーマネジメント技術を利用した仕事や創作活動を意義あるものにするため、選挙、国会請願、その他諸々の方法で日本の主権者として主権を行使することも欠かせないでしょう。
-
-
【人権政策に関する、参院選政党アンケート2022】各政党の結果を公開(各政党の回答原文も掲載) | ヒューマンライツ・ナウ
東京に本拠を置く国際人権NGOヒューマンライツ・ナウは、参議院議員選挙に向けて主要政党(自由民主党、公明党、立
hrn.or.jp
2022年7月10日 参議院選挙の参考資料
#参院選 の #マニフェスト をもとに、各政党の気候変動対策・エネルギー政策を5つの論点ごとに採点しました。
— 気候ネットワーク:KikoNetwork (@kikonetwork) June 21, 2022
2050年カーボンニュートラル目標に向け、水素・アンモニア・CCUSといった革新的技術や原発に依存するのかどうかや、再エネ導入の本気度が得点差に。
詳細→https://t.co/2VnUAuUIG3 pic.twitter.com/8IWKMrnH8e
横断歩道における違法行為の横行に関する参考情報
JAFの「歩行者優先についての自動車運転実態調査」
この違法の横行については、最近はJAFも少し問題意識を持ったようで、先日JAFによる実態調査が行われました。
交通事故総合分析センター発行『イタルダ インフォメーション No.100』
「公益財団法人 交通事故総合分析センター」発行の『イタルダ インフォメーション No.100』に、特集記事「確認しよう横断歩道 『横断歩行者妨害違反』による自己分析」が掲載されています。
「横断歩行者妨害違反」について詳しく書かれており、大変参考になります。
以上、埼玉県で起きた、子どもの命が奪われた事件の裁判に関する署名をご紹介しました。
参考記事
-
-
信号のない横断歩道でも車は停止 道交法第38条を形骸化させないキャンペーン実施中
「交通事故」は子どもたちに対する人権侵害の最も身近なものです。 「事故」と言いますが、実際は運転手による交通犯罪が多くを占めています。 「交通事故」にあった子どもたちは、犯罪被害者なのです。 ...
参考ウェブサイト
-
-
クルマ社会を問い直す会
Domain registriert bei united-domains.de
www.toinaosu.org
-
-
交通死「遺された親」の叫び
娘の犠牲を無にせず、人命軽視の麻痺した「クルマ優先社会」を問い直し、交通死傷被害を生まない社会を創るために、心の中の娘とともに考え、行動し、発信し続けますキーワードは、「命の尊厳」「交通死傷ゼロ」「被
remember-chihiro.info
車社会に関する本
-
岩波ブックレット「クルマ社会と子どもたち」杉田聡/今井博之
紀伊国屋書店 楽天ブックス Amazon
まずはこの一冊をお読みいただくと、なぜ「交通事故」が人権問題なのかが分かります。
私たちは義務教育において人権教育や平和教育を受けてきたわけですが、現在の日本で人権と平和を考えるためにこのブックレットは必読書といって良いでしょう。 -
交差点の信号を歩車分離信号にするだけで、歩行者が交通被害にあう危険が格段に低くなるということが判明しています。
しかし現在のところ日本では分離信号の割合が数%にとどまっています。
そのような分離信号についての書で、子どもたちが元気に暮らせる社会を作りたいと思った場合、必読書といって良いでしょう。 -
この本では、交通犯罪被害者遺族としての著者の経験をもとに、自動車保険の本質や交通犯罪をめぐる裁判の実態などが語られています。
車社会の現在の日本で生活し、子どもたちに少しでも良い社会を引き継ぐためには、この本は必読書といって良いでしょう。 -
「クルマよ、お世話になりました―米モータリゼーションの歴史と未来」アルヴォード・ケイティ【著】/堀添 由紀【訳】
紀伊国屋書店 楽天ブックス Amazon
さぞ素敵な暮らしになるだろうと思って車と結婚したものの、色々あって車とは離婚し、新しい生き方をはじめるという、話題の本です。