sRGB

カラーマネジメント関連機器

初めて使う時におすすめのカラーマネジメントモニター

 カラーマネジメントモニターを買うとき、それほど多機能で高価なものでなく、必要最低限の機能を満たした機種をできるだけ安く購入したいという方も多いでしょう。 ここでは、カラーマネジメントモニターとして十分な基本機能を満たしていて、かつ高すぎな...
カラーマネジメント関連機器

【旧情報】カラーマネジメントモニターCS2420のスペック フォトレタッチに十分

 AdobeRGBをほぼカバーしているカラーマネジメントモニターの中では価格が低めの製品にEIZO®のCS2420があります。 このディスプレイはフォトレタッチ作業をするには十分な機種です。 ここでは、フォトレタッチ用途の側面から、CS24...
カラーマネジメント関連機器

【旧製品】CS230とは 信頼性は高く手頃なカラーマネジメント対応ディスプレイ

 「CS230」はEIZO®のカラーマネジメント対応ディスプレイです。現在販売されているカラーマネジメント対応ディスプレイの中では、価格の面で比較的手が届きやすい製品です。 ここでは、EIZO®CS230はどういうディスプレイかおおまかにま...
カラーマネジメント関連機器

【旧情報】カラーマネジメントモニターの選び方が分からない初心者の方へ EIZO® ColorEdge® CS230がおすすめ

※この記事はCS230が発売されていた頃のものです。現在はCS230は製造終了になり、CS2410など後継の機種が発売されています。 カラーマネジメントモニターを買うとき、それほど多機能で高価なものでなく、必要最低限の機能を満たした機種をで...
カラーマネジメント関連機器

カラーマネジメントモニター EIZO ColorEdge CS2400R

 ColorEdge®CS2400RはEIZO®のカラーマネジメントモニターです。 現在販売されているカラーマネジメントモニターの中では、価格の面で比較的手が届きやすい製品です。 CS2400Rはどのようなディスプレイか、おおまかにまとめて...
カラーマネジメント関連機器

【旧製品】ColorEdge CS2410 信頼性は高く手頃なカラーマネジメントモニター

※ColorEdgeCS2410は2023年6月で生産終了になり、EIZOのオンラインストアでの取り扱いが終わってしまったようです。 ColorEdge®CS2410はEIZO®のカラーマネジメント対応ディスプレイです。 現在販売されている...
カラーマネジメントの理屈

AdobeRGBデータの利点 ディスプレイの色域と無関係にメリットあり

 AdobeRGBの色域を表示可能なディスプレイを持っていなければ、AdobeRGBのデータを扱っても意味がないという誤解が意外と多く見られます。 ここでは、ディスプレイの色域がsRGB程度でも、AdobeRGBのデータを扱うことにはメリッ...
カラーマネジメントの理屈

sRGBとは、現在カメラやモニター等で共通で使われている標準色空間

 sRGBは国際的な標準色空間です。 デジカメやパソコンなど、世の中の色を扱う機器は、初心者向けの設定で使うとだいたいsRGB色空間で色を扱うように作られています。 ここでは、sRGBとはどのようなものか簡単にご紹介します。sRGBは色空間...
カラーマネジメントの理屈

AdobeRGBのデータを扱えるか? 決め手はモニターではなくソフトの方

 AdobeRGBの色域を表示可能なディスプレイがなければAdobeRGBのデータは扱えないという誤解も多く見られます。 ここでは、AdobeRGBのデータを扱えるかどうかの決め手はディスプレイの色域ではなく、データを扱うソフトウェアの方で...
カラーマネジメントの理屈

カラーマネジメント全体の理屈の説明 細かいことは省略して分かりやすく 〜カラーマネジメント入門 第0回〜

 デジカメで写真を撮ったり、スキャナーで写真をスキャニングし、モニターで見て、パソコンで操作して、プリンターで印刷する、といった作業を問題なく進めるには、おおまかにでもカラーマネジメントの知識が必要です。 ここでは、ややこしい要素は省略して...
カラーマネジメントの理屈

RGB・CMYKの色を決める方法 〜カラーマネジメント入門 第3回〜

 単純にRGB・CMYKの値だけで表す色は明確に決まっていないということを知ることは、カラーマネジメントを理解するための重要な鍵です。 RGB・CMYKの色はカラープロファイルとセットにして明確にすることができます。 ここでは、RGB・CM...
カラーマネジメントの理屈

モニターキャリブレーションの理屈とカラーマネジメントモニターの選び方

 写真のレタッチや印刷用レイアウトデータの作成など色を正確に扱う必要のある作業ではキャリブレーションされたモニターが必要です。 ここでは、モニターキャリブレーションのおおまかな理屈と、フォトレタッチ用途のカラーマネジメントモニターの選び方の...
カラーマネジメントの基本

画像データとモニターで、カラープロファイルを統一する必要はない

 AdobeRGBの画像データを扱うとき、データに合わせてモニターもAdobeRGBにするべきと思うかもしれません。 また、Photoshopの作業用スペースの設定もAdobeRGBにするべきと思うかもしれません。 実際は、必ずしも統一する...
カラーマネジメントの基本

AdobeRGBを扱うため最低限必要なものは、カラーマネジメント対応ソフトだけ

 写真やイラストやレイアウトデータを扱うとき、AdobeRGBを使いたい場合もあるでしょう。 ところが、カラーマネジメントモニターなどは高価なので、機材が高くて困っている方も多いのではないでしょうか。 ここでは、AdobeRGBのデータを扱...
カラーマネジメントの基本

初めてのモニターのキャリブレーション 方法や道具の紹介

 パソコン画面とプリンターの印刷結果の色を合わせたりするため、機器のカラーマネジメントをします。 モニターのカラーマネジメントを行なうため、モニターのキャリブレーションをします。 モニターのキャリブレーションの方法にはいくつかあり、初心者の...
スポンサーリンク