Lab

カラーマネジメントの理屈

モニターキャリブレーションの理屈とカラーマネジメントモニターの選び方

 デジカメ写真のレタッチ作業や、印刷用レイアウトデータの作成など、色を正確に扱う作用をするためにはキャリブレーションされたモニターが必要です。  普通の液晶ディスプレイでもキャリブレーションツールでキャリブレーションできますが、高い精度...
色の変換表・変換器

sRGBとAdobeRGBからL*a*b*への変換器 

 sRGBのRGB値からD50のL*a*b*の値への変換器と、AdobeRGBのRGB値からD50のL*a*b*の値への変換器です。 ※行っていることは、Adobe® Photoshop®でRGBの色の上にカーソルを置いて「情報」パネ...
カラーマネジメントツールの使い方

X-Rite i1 Pro2で物体の色を測定する方法

 工業製品などの色を測定する測色計は色々販売されています。  ただ、工業製品の測色用の測定器は印刷や写真関連業界で広く使われているような測色器に比べるとかなり高価です。  ある程度予算を確保できる企業でないと買えないような金額のものも...
カラーマネジメントの理屈

カラーマネジメント入門 目次

色に関する基礎知識

L*a*b*値の色差0の二つの色でも全員が同じ色に見えるとは限らない

 カラーマネジメントで、デバイスに依存しない絶対的な色を表すのにL*a*b*値をよく使います。  そして、違うデバイスどうしでも表現されている色のL*a*b*値が同じなら、人間の目に同じ色に見える、という前提でカラーマネジメントは成り立...
色に関する基礎知識

デバイスインディペンデントカラーとはどういうものか 簡単な説明

 カラーマネジメントシステムでは、デバイスインディペンデントカラーで色を受け渡しします。  そう言われても、デバイスインディペンデントカラーとデバイスディペンデントカラーの違いが分かりにくいかもしれません。  ここでは、デバイスインディペ...
カラーマネジメントの理屈

RGB・CMYKの色は決まっていない L*a*b*の色は決まっている 〜カラーマネジメント入門 第4回〜

 RGB・CMYKで表す色は一つに決まっておらず、どういう色で表現するかはディスプレイやプリンターなどのデバイスの自由です。  しかし、L*a*b*など、デバイスに関係なく色を明確に表現する方法もあります。  ここではRGB・CMYK...
色に関する基礎知識

L*a*b*値が同じなのに色が違うこともある? CIELABは白基準で変わる

 RGBやCMYKはデバイスに依存する色表現であり、一方L*a*b*はデバイスに依存しない色表現で、デバイスによらず色が決まる、とよく説明されます。  にも関わらず、L*a*b*値が同じなのに色が違ったり、同じ物体を測色したのにL*a...
カラーマネジメントの理屈

カラーマネジメント全体の理屈の説明 細かいことは省略して分かりやすく 〜カラーマネジメント入門 第0回〜

 デジカメで写真を撮ったり、スキャナーで写真をスキャニングし、モニターで見て、パソコンで操作して、プリンターで印刷する、といった作業を問題なく進めるには、おおまかにでもカラーマネジメントの知識が必要です。  ここでは、ややこしい要素は...
スポンサーリンク