人権
-
-
子ども達の生命が尊重される社会を目指して クルマ優先社会を作ってしまった私達大人の責任
2018/4/29 人権, 環境問題, 北海道交通事故被害者の会
技術、工学の目的は人の暮らしに役立つ道具を作ることです。 技術は人の暮らしのためにあり、当然ながらカラーマネジメント技術も人の暮らしのためにあります。 ですので、子どもたちが安心して暮らせてこそ ...
-
-
横断歩道上で男の子の命が奪われた事件に関する署名のご紹介
2017/7/21 人権
横断歩道で人が横断しようとしていたら、車は停止するよう法律で定められています。 ところがこの法律はあまり認識されておらず、多くの子どもたちが横断歩道上で車によって命を奪われています。 当事務所で ...
-
-
2019/11/16開催「世界道路交通被害者の日・北海道フォーラム」とは
2016/11/10 人権, 北海道交通事故被害者の会, 世界道路交通被害者の日
北海道札幌市で「世界道路交通被害者の日・北海道フォーラム」という催しが毎年開催されています。 このフォーラムは、命の尊厳が守られる社会にしたい、とお思いの方にはぜひ参加をおすすめしたい催しです。 ...
-
-
スキャナーの廃棄について 〜小型家電リサイクル法に基づいて〜
電気製品は一定の年数が経てば壊れてしまいます。 スキャナーは電子機器なので、一定の年数が経てば壊れてしまいます。 ここでは壊れたスキャナーの廃棄方法を確認してみます。 はじめに 壊れるまで大切に ...
-
-
カラーマネジメントツールの廃棄方法 〜小型家電リサイクル法に基づいて〜
電気製品は一定の年数が経てば壊れてしまいます。 カラーマネジメントツールも測色器などは電子機器なので、一定の年数が経てば壊れてしまいます。 カラーマネジメントツールの中でも測色器など電子機器が壊 ...
-
-
信号のない横断歩道でも車は停止 道交法第38条を形骸化させないキャンペーン実施中
2015/11/10 人権
当事務所は子どもたちの人権が尊重される社会を目指しています。 「交通事故」は子どもたちに対する人権侵害の最も身近なものです。 「事故」と言いますが、実際は運転手による交通犯罪が多くを占めています ...