カラープロファイル

カラーマネジメント関連機器

【旧製品】i1 Display Studioとはモニターを正確に調整する初級者向けツール

 ディスプレイ表示を正確にするために、モニターキャリブレーションを使います。 簡易的なモニターキャリブレーションツールとして有名なColorMunkiSmileとColorMunkiDisplayは生産終了になりました。 現在、i1Disp...
カラーマネジメント関連機器

【旧製品】i1 Studioとはプリンター・モニター・カメラ等の色管理ツール 初級者向き

 プリンターメーカー純正紙以外の用紙を使ってパソコン画面とプリンター出力のカラーマッチングを行うような場合、ディスプレイやプリンターのプロファイルを自分で作る必要が出てきます。 ディスプレイプロファイルについては、キャリブレーションツールで...
カラーマネジメント関連機器

Spyder PRINTとは 比較的低価格のプリンタープロファイル作成ツール

 モニターのカラーマネジメントは、ツールの種類も多く、比較的容易です。 一方プリンターのカラーマネジメントはツールも少なく、プリンター付属のプリンタープロファイルに頼ることが多いでしょう。 ここでは、自分でプリンタープロファイルが作成できる...
カラーマネジメント関連機器

【旧製品】i1 Photo Pro 2とは 中上級者向き写真向けカラーマネジメントツール

 写真を扱う作業向けのカラーマネジメントツールにX−Rite®「i1PhotoPro2」があります。 ここでは、「i1PhotoPro2」はどのようなツールかご紹介します。i1PhotoPro3 i1PhotoPro2は販売が終わり「i1P...
カラーマネジメント関連機器

【旧情報】PCモニターでスマホ等モバイル機器の表示を確認する時 必要な機材

 スマホなどのモバイル機器で表示させる写真などを扱うとき、パソコンの画面でスマホの表示を確認したいことがあります。 そのような場合、必要な機材などでできるだけ安く揃えられるものをご紹介します。 この記事はColorNavigator6の時代...
カラーマネジメント関連機器

【旧情報】カラーマネジメントモニターCS2420のスペック フォトレタッチに十分

 AdobeRGBをほぼカバーしているカラーマネジメントモニターの中では価格が低めの製品にEIZO®のCS2420があります。 このディスプレイはフォトレタッチ作業をするには十分な機種です。 ここでは、フォトレタッチ用途の側面から、CS24...
カラーマネジメント関連機器

【旧製品】カラーマネジメントモニターCS240 AdobeRGB99%カバー 価格は手頃

 「CS240」はEIZO®のカラーマネジメント対応ディスプレイです。現在販売されている、AdobeRGBの色域をカバーしているカラーマネジメント対応ディスプレイの中では、価格が比較的低い製品です。 ここでは、EIZO®CS240はどういう...
カラーマネジメント関連機器

プリンターのカラーマネジメントをするために必要なツール

 測色器と付属品一式がセットになったカラーマネジメントツールは、少しずつ内容が違う種類がたくさんあってまぎらわしく、どれを購入すれば良いかわからない方も多いのではないでしょうか。 ここではプリンター出力をカラーマネジメントするために必要なツ...
カラーマネジメント関連機器

ディスプレイのカラーマネジメントをするために必要なツール

 測色器と付属品一式がセットになったカラーマネジメントツールは、少しずつ内容が違う種類がたくさんあってまぎらわしく、どれを購入すれば良いかわからない方も多いのではないでしょうか。 どのような用途でどのツールを使えば良いかについて、別の記事で...
カラーマネジメントの理屈

コート紙と上質紙で印刷結果はどのくらい違うか

 CMYKで作った同じ印刷用のデータを同じ印刷機で印刷する場合でも、使用する用紙が異なれば印刷結果も異なります。 ここではコート紙と上質紙に印刷する場合でどのくらい色が異なるか、おおまかな雰囲気をみてみます。用紙が異なれば、インクののり方も...
カラーマネジメントの理屈

sRGBとは、現在カメラやモニター等で共通で使われている標準色空間

 sRGBは国際的な標準色空間です。 デジカメやパソコンなど、世の中の色を扱う機器は、初心者向けの設定で使うとだいたいsRGB色空間で色を扱うように作られています。 ここでは、sRGBとはどのようなものか簡単にご紹介します。sRGBは色空間...
カラーマネジメントの理屈

カラーマネジメント全体の理屈の説明 細かいことは省略して分かりやすく 〜カラーマネジメント入門 第0回〜

 デジカメで写真を撮ったり、スキャナーで写真をスキャニングし、モニターで見て、パソコンで操作して、プリンターで印刷する、といった作業を問題なく進めるには、おおまかにでもカラーマネジメントの知識が必要です。 ここでは、ややこしい要素は省略して...
カラーマネジメントの理屈

RGB・CMYKの色を決める方法 〜カラーマネジメント入門 第3回〜

 単純にRGB・CMYKの値だけで表す色は明確に決まっていないということを知ることは、カラーマネジメントを理解するための重要な鍵です。 RGB・CMYKの色はカラープロファイルとセットにして明確にすることができます。 ここでは、RGB・CM...
カラーマネジメントの理屈

RGB・CMYKの原色は決まっていない カラーマネジメント理解のヒント

 カラーマネジメントの理屈はややこしいので、説明を読んだり聞いたりしてもなかなか理解できないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。 ここでは、カラーマネジメントの理解のヒントとして、RGB・CMYKの原色の色は決まっていないということをご...
カラーマネジメントの理屈

プリンタープロファイルはなぜ必要か、使わず出力するとどうなるか

 プリンターでまともな色で印刷するためには、プリンターのプロファイルを使用して印刷します。 プリンタードライバーに色管理を任せて印刷する場合も、自分でプロファイルを設定していないだけで内部ではプリンターのプロファイルを使うのと同じ意味合いの...
スポンサーリンク