カラープロファイル

カラーマネジメントの基本

カラーマネジメントツール 結局どれを買えば良いのか

 測色器と付属品一式がセットになったカラーマネジメントツールは、少しずつ内容が違う種類がたくさんあってまぎらわしく、どれを購入すれば良いかわからない方も多いのではないでしょうか。  ここでは、どのような用途のときにどのツールを買えば良...
カラーマネジメントの理屈

モニターキャリブレーションの理屈とカラーマネジメントモニターの選び方

 デジカメ写真のレタッチ作業や、印刷用レイアウトデータの作成など、色を正確に扱う作用をするためにはキャリブレーションされたモニターが必要です。  普通の液晶ディスプレイでもキャリブレーションツールでキャリブレーションできますが、高い精度...
カラーマネジメント関連機器

【旧製品】i1 Display Proとは中上級者向きモニターキャリブレーションツール

 ディスプレイ表示を正確にするために、ディスプレイのキャリブレーション用のツールとして一番有名な「i1Display Pro(アイワン・ディスプレイプロ)」を使ってみようと思う方は多いでしょう。  ここでは、x-Rite®「i1Dis...
色の変換表・変換器

AdobeRGBからsRGBへの変換表の一例(AdobeRGBがR100〜190の場合)

 まれに何かの用途に役立つかもしれない、AdobeRGBからsRGBへの変換表の一例です。 AdobeRGBがR0〜90の場合 AdobeRGBがR100〜190の場合 AdobeRGBがR200〜255の場合 参考...
色の変換表・変換器

AdobeRGBからsRGBへの変換表の一例(AdobeRGBがR200〜255の場合)

 まれに何かの用途に役立つかもしれない、AdobeRGBからsRGBへの変換表の一例です。 AdobeRGBがR0〜90の場合 AdobeRGBがR100〜190の場合 AdobeRGBがR200〜255の場合 参考...
写真のスキャニング・データ化

イラストの色を正確にスキャニングする作業の一例

 イラストの色を正確にスキャンして、原稿と同じ色の画像データを完成させたいケースは多いでしょう。  カラーマネジメントを行なってイラストの色を正確にスキャニングする作業の一例をご紹介します。 イラストの色を正確にスキャニングする作業 ...
Photoshopの使い方

Adobe Photoshopのカラー設定 〜フォトレタッチ入門 第2回 基本〜

 フォトレタッチ作業を行う前に、使用する写真編集ソフトのカラー設定を適切に設定する必要があります。  ここではAdobe® Photoshop®でフォトレタッチを行う前提で、Photoshopのカラー設定の一例を紹介します。 Phot...
カラーマネジメント対応ソフトの操作

RGBのPDFドキュメント全体をCMYKにプロファイル変換する方法

 RGBのPDFファイルをCMYKに変換しなければならない場合がたまにあります。  作成元のアプリケーションソフトでCMYKで作成してから書き出すに越したことはありませんが、PDFファイルの作成元がお客様の取引先の取引先、というような...
カラーマネジメント関連機器

原稿の色を正確にデータ化したい スキャナーのプロファイル作成方法

 ディスプレイプロファイルは、カラーマネジメントモニターやモニターキャリブレーションツールを使うことで、ほぼ自動的に作成されます。  しかし、スキャナーのプロファイル作成は少しハードルが高いです。  ここでは、スキャナー用のカラープ...
カラーマネジメントツールの使い方

i1 Display Proによるプロジェクターのキャリブレーションの方法

 プロジェクターを使う場合、それほど色にシビアな使い方をすることは少ないでしょう。  それでも、プロジェクターを初期状態で表示すると特定の色の彩度が高すぎたり、あまり好ましくないことも多いです。  ここではi1 Display Pro...
カラーマネジメントツールの使い方

カラーマネジメントモニター 基本的なキャリブレーション作業の手順の一例(ColorNavigator6を使用)

 カラーマネジメントモニターのキャリブレーション作業ではいくつか自分で設定を選ぶ必要があります。  また、測色器の種類によって選択肢に少し差があることもあります。  ここでは、EIZOのカラーマネジメントモニターの基本的なキャリブレー...
カラーマネジメントツールの使い方

カラーマネジメントモニター 用紙を測定してキャリブレーションする手順の一例

 カラーマネジメントモニターはたいていは5000K、80cd/m2など一般的な数値を使います。  一方、使用する用紙の色や輝度を目標に使うこともできます。  用紙の色、輝度を測定してキャリブレーションすると、カラーマッチングの精度は上が...
カラーマネジメントツールの使い方

カラーマネジメントモニターを、sRGB特性の表示になるよう調整する方法

 広色域ディスプレイなどは、色域が広い分表示特性がsRGBと異なります。  広色域ディスプレイに限らず、ディスプレイは表示特性がまちまちで、sRGBと全く同じ特性ではありません。  しかし、sRGBは標準色空間なので、ディスプレイをsR...
カラーマネジメントツールの使い方

PCモニターをスマホの画面表示に合わせて再現する方法(ColorNavigator 7使用)

 最近はスマホやタブレットなどのモバイル機器がかなり普及し、ウェブサイトの閲覧もモバイル機器で行う割合がかなり多くなりました。  そのため、画像データなどを扱うときにパソコン画面でモバイル機器の液晶画面表示を再現して作業したいケースは...
カラーマネジメントでよくある疑問

EIZO「Quick Color Mach」 プリンタープロファイル作成と何が違うのか

 パソコンのディスプレイとプリンター出力の色を合わせたくて苦労されている方の中には、EIZO®の「Quick Color Mach」が気になっている方も多いのではないでしょうか。  EIZOの「Quick Color Mach」はパソ...
スポンサーリンク