測色器

カラーマネジメントツールの使い方

i1 Photo Pro2でスキャナーのカラープロファイルを作成する方法

 スキャナーでプリントした写真をスキャニングするとき、カラーマネジメントの理屈に則って作業を行うためには反射原稿用のスキャナー用カラープロファイルを作成します。 i1PhotoPro2は反射原稿のスキャニング用のスキャナー用カラープロファイ...
カラーマネジメントツールの使い方

ColorMunki Photoでモニターキャリブレーションをする方法 簡易モードで

 ColorMunkiPhoto(カラーモンキーフォト)はプリンターのカラーマネジメントが行えるツールです。 プリンターをカラーマネジメントして使うとき、たいていはモニタもキャリブレーションしないと一連の作業が行えません。 そのためColo...
色に関する基礎知識

L*a*b*値の色差0の二つの色でも全員が同じ色に見えるとは限らない

 カラーマネジメントで、デバイスに依存しない絶対的な色を表すのにL*a*b*値をよく使います。 そして、違うデバイスどうしでも表現されている色のL*a*b*値が同じなら、人間の目に同じ色に見える、という前提でカラーマネジメントは成り立ってい...
カラーマネジメントツールの使い方

ColorMunki Photoでモニターキャリブレーションをする方法 詳細モードで

 ColorMunkiPhoto(カラーモンキーフォト)はプリンターのカラーマネジメントが行えるツールです。 プリンターをカラーマネジメントして使うとき、たいていはモニタもキャリブレーションしないと一連の作業が行えません。 そのためColo...
モニターとプリンターの色の初歩

写真をモニターと同じ色でプリンターで印刷する方法の簡単な説明

 パソコンのディスプレイ表示とプリンター出力の色を同じになるようにする理屈や方法の説明は色々ありますが、説明するほどだんだんややこしくなって、分かりにくくもなってきます。 ここでは、写真をディスプレイ表示と同じ色でプリンター出力するには、結...
商品写真の色の悩み

製品の色を測定する方法 〜商品の色を数値で管理できると便利〜

 仕事などで色にシビアな物を扱っている場合、色を測定したくなることもあるでしょう。 しかし、長さや重さなどと違い色は人の感覚も関係した量であり、色の測定の方法はあまり有名ではありません。 ここでは、物の色の測定の方法をご紹介します。色を測定...
モニターとプリンターの色の初歩

レーザープリンターの色がおかしい場合 どう対処すると良いか

 レーザープリンターを使っていて、出力結果の色がおかしくなったとき、対処の仕方は普通のインクジェットプリンターより少し難しいです。 ここでは、レーザープリンターなどの印刷結果の色がおかしい場合、どうすると良いかをご紹介します。 ただし、レー...
カラーマネジメントツールの使い方

商品写真の色を、商品の実物の色と合わせる作業の手順

 商品写真の色を、実際の商品の色と同じ色になるよう合わせ込みたいケースは結構多いのではないでしょうか。 こういった作業は、一般的な写真の演出のようにクリエイティブな作業とは別の、色を理屈に沿って機械的に扱う技能が必要になります。 ここでは、...
当事務所のサービス案内

当事務所のサービス案内

 当事務所の最近の業務の例です。商品ネットショップ掲載用の商品写真の色補正人物ファッション誌、ファッションサイト用モデル写真のレタッチ素材用写真の明るさ調整・レタッチアイドル・タレント等の写真のレタッチ・切り抜き結婚写真の明るさ・色補正、レ...
カラーマネジメントツールの使い方

i1Display Studioでモニターキャリブレーション をする手順の一例

 価格と機能が手頃なモニターキャリブレーションツールにi1DisplayStudioがあります。 ここでは、i1DisplayStudioの使い方、モニターをキャリブレーションする実際の手順の一例をご紹介します。i1DisplayStudi...
モニターとプリンターの色の初歩

モニターとプリンターの色を合わせる時 メーカー純正紙が便利な理由

 パソコン画面の表示とプリンター出力の色を合わせる場合、メーカー純正紙を使った方が楽というイメージがあるのではないでしょうか。 あるいは、メーカー純正紙を使うとうまくいった経験がある方も多いのではないでしょうか。 ここでは、なぜパソコン画面...
カラーマネジメントツールの使い方

プリンターの色管理 プリンターのプロファイルはどのように作るのか

 プリンターの出力用カラープロファイルを作成し、そのプロファイルを使って実際にプリンター出力を行うまでの手順は、様々な出力設定をしたり適切にプロファイルを選択したり色々とややこしいです。 詳しい説明を見ると、ややこしくて頭が混乱する方も多い...
モニターとプリンターの色の初歩

自宅のプリンターで写真印刷 カラーマネジメントの体制の作り方

 自分のデジカメで写真を撮影し、Adobe®Photoshop®などのフォトレタッチソフトで現像、フォトレタッチし、自宅のインクジェットプリンターで写真作品を出力したいという方は多いことでしょう。 その際、ディスプレイの表示とプリンター出力...
不要になった電子機器の正しい処理

カラーマネジメントツールの廃棄・処分方法 〜小型家電リサイクル法に基づいて〜

 電気製品は一定の年数が経てば壊れてしまいます。 カラーマネジメントツールも測色器などは電子機器なので、一定の年数が経てば壊れてしまいます。 カラーマネジメントツールの中でも測色器など電子機器が壊れた場合、廃棄方法は気をつける必要があります...
スポンサーリンク