カラーマネジメントモニター

カラーマネジメント関連機器

カラーマネジメントモニターCS2400Sの仕様 フォトレタッチに十分

 AdobeRGBをほぼカバーしているカラーマネジメントモニターの中では価格が低めの製品にEIZO®のColorEdge® CS2400Sがあります。  フォトレタッチ用途の側面から、CS2400Sの主な仕様についてみてみます。 機器...
カラーマネジメントの理屈

モニターキャリブレーションの理屈とカラーマネジメントモニターの選び方

 デジカメ写真のレタッチ作業や、印刷用レイアウトデータの作成など、色を正確に扱う作用をするためにはキャリブレーションされたモニターが必要です。  普通の液晶ディスプレイでもキャリブレーションツールでキャリブレーションできますが、高い精度...
カラーマネジメント関連機器

カラーマネジメントモニターCS2420-Zのスペック フォトレタッチに十分

 AdobeRGBをほぼカバーしているカラーマネジメントモニターの中では価格が低めの製品にEIZO®のCS2420-Zがあります。  このディスプレイはフォトレタッチ作業をするには十分な機種です。  ここでは、フォトレタッチ用途の側面か...
カラーマネジメント関連機器

初めて使う時におすすめのカラーマネジメントモニター

 カラーマネジメントモニターを買うとき、それほど多機能で高価なものでなく、必要最低限の機能を満たした機種をできるだけ安く購入したいという方も多いでしょう。  ここでは、カラーマネジメントモニターとして十分な基本機能を満たしていて、かつ...
カラーマネジメント関連機器

ColorEdge CS2731のスペック フォトレタッチに十分

 AdobeRGBをほぼカバーし、A3ノビ実寸とツールパレットを並べて表示できる27型のカラーマネジメントモニターにEIZO®のColorEdge® CS2731があります。  このディスプレイはフォトレタッチ作業をするにも十分な機種で...
カラーマネジメント関連機器

ColorEdge CS2740のスペック フォトレタッチに十分 動画編集にも

 AdobeRGBをほぼカバーし、A3ノビ実寸とツールパレットを並べて表示でき、解像度がUHDの27型カラーマネジメントモニターにEIZO®のColorEdge® CS2740があります。  このディスプレイはフォトレタッチ作業をするに...
カラーマネジメント関連機器

MultiSync® LCD-PA243W-BK NECのカラーマネジメントディスプレイ

 NECのカラーマネジメントディスプレイ「MultiSync® LCD-PA243W-BK」(生産終了)の仕様をみてみます。 ※このページはメーカーのウェブサイト等で仕様を確認して書いてみたものです。正確なところは販売店などで確認して...
カラーマネジメントツールの使い方

カラーマネジメントモニター 基本的なキャリブレーション作業の手順の一例(ColorNavigator6を使用)

 カラーマネジメントモニターのキャリブレーション作業ではいくつか自分で設定を選ぶ必要があります。  また、測色器の種類によって選択肢に少し差があることもあります。  ここでは、EIZOのカラーマネジメントモニターの基本的なキャリブレー...
カラーマネジメントツールの使い方

カラーマネジメントモニター 用紙を測定してキャリブレーションする手順の一例

 カラーマネジメントモニターはたいていは5000K、80cd/m2など一般的な数値を使います。  一方、使用する用紙の色や輝度を目標に使うこともできます。  用紙の色、輝度を測定してキャリブレーションすると、カラーマッチングの精度は上が...
カラーマネジメントツールの使い方

カラーマネジメントモニターを、sRGB特性の表示になるよう調整する方法

 広色域ディスプレイなどは、色域が広い分表示特性がsRGBと異なります。  広色域ディスプレイに限らず、ディスプレイは表示特性がまちまちで、sRGBと全く同じ特性ではありません。  しかし、sRGBは標準色空間なので、ディスプレイをsR...
カラーマネジメントツールの使い方

PCモニターをスマホの画面表示に合わせて再現する方法(ColorNavigator 7使用)

 最近はスマホやタブレットなどのモバイル機器がかなり普及し、ウェブサイトの閲覧もモバイル機器で行う割合がかなり多くなりました。  そのため、画像データなどを扱うときにパソコン画面でモバイル機器の液晶画面表示を再現して作業したいケースは...
カラーマネジメントツールの使い方

カラーマネジメントモニターのsRGBモードなどをキャリブレーションする方法

 カラーマネジメントモニターは詳細なキャリブレーション目標を自分で決めてハードウェアキャリレーションを行えます。  そのような自分で自由に目標を決めて使う方法の他に、カラーマネジメントモニターには「sRGBモード」のような設定が用意され...
カラーマネジメント関連機器

【旧情報】カラーマネジメントモニターの選び方が分からない初心者の方へ EIZO® ColorEdge® CS230がおすすめ

※この記事はCS230が発売されていた頃のものです。現在はCS230は製造終了になり、CS2410など後継の機種が発売されています。  カラーマネジメントモニターを買うとき、それほど多機能で高価なものでなく、必要最低限の機能を満たした...
カラーマネジメントでよくある疑問

EIZO「Quick Color Mach」 プリンタープロファイル作成と何が違うのか

 パソコンのディスプレイとプリンター出力の色を合わせたくて苦労されている方の中には、EIZO®の「Quick Color Mach」が気になっている方も多いのではないでしょうか。  EIZOの「Quick Color Mach」はパソ...
カラーマネジメントツールの使い方

EIZO ColorEdgeをi1 Pro2でキャリブレーションする方法

 EIZO®のカラーマネジメントモニターColorEdge®は、i1Pro2を使ってキャリブレーションできます。  i1Pro2を使うと、EX3等を使うより少し高度なキャリブレーションができます。  ここでは、EIZO® ColorE...
スポンサーリンク