色彩工学

カラーマネジメント関連機器

製品の色を計測する道具 X-RIte RM200QC はどのような機器か

 製品の色を、2回目3回目に製造するときに1回目と同じ色にするのは結構難しいことが多いです。 1回目に製造した製品を色の見本として保管しておいても、時間とともに日に焼けて変色して見本の役目をはたさなくなる、といったこともあるでしょう。 ここ...
カラーマネジメント関連機器

エコリカの高演色LEDランプ 入手しやすい高演色照明

 高演色LEDランプは、店に行ってすぐ買える製品が少ないです。 そのような中、ネット通販等でも比較的入手しやすいエコリカ®の高演色LEDランプをご紹介します。機器などを買うときの参考情報 電子機器の製造には深刻な国際問題も関係しています。 ...
カラーマネジメント関連機器

照明の演色性・色温度などを検査するツール LIGHTING INDICATOR Stickers

 カラーマネジメントにおいて、部屋の照明の管理は結構面倒です。 簡易的な照明環境を整えて済ます場合もあるでしょう。自分の作業環境は整えても、お客様の事務所の光源については不確かなこともあるでしょう。 ここでは、照明の光がどのくらい色の観察に...
カラーマネジメントの理屈

sRGBとは、現在カメラやモニター等で共通で使われている標準色空間

 sRGBは国際的な標準色空間です。 デジカメやパソコンなど、世の中の色を扱う機器は、初心者向けの設定で使うとだいたいsRGB色空間で色を扱うように作られています。 ここでは、sRGBとはどのようなものか簡単にご紹介します。sRGBは色空間...
カラーマネジメントの理屈

カラーマネジメント全体の理屈の説明 細かいことは省略して分かりやすく 〜カラーマネジメント入門 第0回〜

 デジカメで写真を撮ったり、スキャナーで写真をスキャニングし、モニターで見て、パソコンで操作して、プリンターで印刷する、といった作業を問題なく進めるには、おおまかにでもカラーマネジメントの知識が必要です。 ここでは、ややこしい要素は省略して...
カラーマネジメントの理屈

RGB・CMYKの色は決まっていない L*a*b*の色は決まっている 〜カラーマネジメント入門 第4回〜

 RGB・CMYKで表す色は一つに決まっておらず、どういう色で表現するかはディスプレイやプリンターなどのデバイスの自由です。 しかし、L*a*b*など、デバイスに関係なく色を明確に表現する方法もあります。 ここではRGB・CMYKの色は一つ...
カラーマネジメントの理屈

RGB・CMYKの色を決める方法 〜カラーマネジメント入門 第3回〜

 単純にRGB・CMYKの値だけで表す色は明確に決まっていないということを知ることは、カラーマネジメントを理解するための重要な鍵です。 RGB・CMYKの色はカラープロファイルとセットにして明確にすることができます。 ここでは、RGB・CM...
カラーマネジメントの理屈

RGB・CMYKの原色は決まっていない カラーマネジメント理解のヒント

 カラーマネジメントの理屈はややこしいので、説明を読んだり聞いたりしてもなかなか理解できないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。 ここでは、カラーマネジメントの理解のヒントとして、RGB・CMYKの原色の色は決まっていないということをご...
カラーマネジメントの理屈

夕暮れ時の写真で無理やりホワイトバランスをとると変な色になる理由

 デジカメにはホワイトバランスの機能が付いていて、照明の色が違っても白いものは白く写るように処理してくれます。 また、カメラで撮影したデータをパソコンで開いて、グレーターゲットなど無彩色の場所を使ってホワイトバランスをとることもできます。 ...
カラーマネジメントの理屈

物の色を見るときの観察条件 印刷学会の推奨規格の入手方法

 プリントした写真や、ディスプレイの表示などの色は、条件によって変わります。 そのため人と色について情報交換する場合は観察条件を決めます。 ここでは日本印刷学会が制定した観察条件の規格についてご紹介します。特に定めがない場合は、D65の光源...
カラーマネジメントの理屈

カラーマネジメント技術を秩序立てて正確に理解する方法。

 モニターのキャリブレーションなどについて、おおまかな説明がネット上にたくさんあります。 一方、秩序立ててカラーマネジメントについて知りたい場合、ネット上の情報では足りません。 ここでは、カラーマネジメントシステムについて秩序立てて正確な知...
カラーマネジメントの基本

ディスプレイキャリブレーション 色温度の決め方 5000Kか6500Kか

 カラーマネジメント対応ディスプレイをキャリブレーションしたり、キャリブレーションツールを使って普通のディスプレイをキャリブレーションするとき、白色点の色を色温度などで決めなければなりません。 このとき、ディスプレイの標準は6500Kらしい...
カラーマネジメントの基本

カラーマネジメント 部屋の照明は何を使えば良いのか

 ディスプレイやプリンターのカラーマネジメントも行い、さらに部屋の照明もカラーマネジメントに対応させようとしたとき、どういう照明を買えばよいか迷う方が多いのではないでしょうか。 電気量販店に行っても、意外にも色評価用の照明は売られていないこ...
カラーマネジメントの理屈

ジャパンカラー(Japan Color)とはどのようなものか

 印刷に関する作業をしていると頻繁にジャパンカラー®(JapanColor®)という言葉が出てきます。 日本のオフセット印刷の印刷色の標準であるとの説明があっても、業界の人でないといまいちよく分からないかもしれません。 ここではジャパンカラ...
商品写真の色の悩み

商品の本来の色とは? 照明によって変わる商品の色を人に伝える方法

 服や装飾品その他、様々な色のバリエーションがある商品があります。 そういった商品の色がどういう色が人に伝えるためには、「こういう色」と表現できなければなりません。 ところが物の色は事務所、屋外、家の中など、環境次第で違って見えてしまうので...
スポンサーリンク