色彩工学

色に関する基礎知識

RGBの色を、色を変えずにCMYKに置き換える。CMYKの数値の求め方

 パソコン画面にRGBの色が表示されていて、その色をCMYKで表したいような場合がよくあります。  そのような場合、いくつかの条件を決めないとRGB(●,●,●)はCMYK(●,●,●,●)です、と言うことができません。  ここでは、...
カラーマネジメントツールの使い方

X-Rite i1 Pro2で物体の色を測定する方法

 工業製品などの色を測定する測色計は色々販売されています。  ただ、工業製品の測色用の測定器は印刷や写真関連業界で広く使われているような測色器に比べるとかなり高価です。  ある程度予算を確保できる企業でないと買えないような金額のものも...
カラーマネジメントの理屈

カラーマネジメント技術を秩序立てて正確に理解する方法。

 モニターのキャリブレーションなどについて、おおまかな説明がネット上にたくさんあります。  一方、秩序立ててカラーマネジメントについて知りたい場合、ネット上の情報では足りません。  ここでは、カラーマネジメントシステムについて秩序立て...
カラーマネジメントの基本

カラーマネジメント 部屋の照明は何を使えば良いのか

 ディスプレイやプリンターのカラーマネジメントも行い、さらに部屋の照明もカラーマネジメントに対応させようとしたとき、どういう照明を買えばよいか迷う方が多いのではないでしょうか。  電気量販店に行っても、意外にも色評価用の照明は売られてい...
商品写真の色の悩み

色温度約6500K D65の高演色LED照明 手に入りやすい製品の紹介

 写真関連や印刷関連業界では、多くの場合色評価用の照明に5000Kの高演色照明を使用します。  一方、それ以外の業界では6500Kの光で検査などが行われる場合が多いです。  ここでは、D65の光が必要な場合の高演色LED照明をご紹介...
カラーマネジメントの理屈

物の色を見るときの観察条件 印刷学会の推奨規格の入手方法

 プリントした写真や、ディスプレイの表示などの色は、条件によって変わります。  そのため人と色について情報交換する場合は観察条件を決めます。  ここでは日本印刷学会が制定した観察条件の規格についてご紹介します。 特に定めがない場合は...
カラーマネジメントツールの使い方

i1 Display Proの使い方 詳細モードによるモニターキャリブレーションの方法

 価格と機能が手頃なモニターキャリブレーションツールにi1Display Proがあります。  ここでは、i1Display Proの使い方、モニターを詳細モードでキャリブレーションする実際の手順をご紹介します。 i1Display...
カラーマネジメントツールの使い方

i1 Display Proを使って部屋の明るさが何ルクスか調べる方法

 部屋や机の上の適切な明るさの説明などで、明るさがルクス(lx)で示されていることがよくあります。  そのため、自分の作業場などの照度が何ルクスか知りたくなる場合もあるでしょう。  ここでは、有名なカラーマネジメントツール「i1Dis...
カラーマネジメント関連機器

エコリカ®の高演色LEDランプ 入手しやすい色評価用照明

 色評価用の高演色LEDランプは、店に行ってすぐ買える製品が少ないです。  そのような中、ネット通販とうでも比較的入手しやすいエコリカ®の高演色LEDランプをご紹介します。 電子機器を買うときの参考情報  電子機器の製造には深刻な...
一般的な写真撮影

露出測定用のグレー反射板はなぜ18%グレーなのか

 露出測定・コントロール用のグレー反射板はたいてい18%グレーです。  なぜ中途半端な18%という反射率なのでしょうか。  ここでは露出測定用の反射板がなぜ18%なのかおおまかにご紹介します。 ※正確で詳しい説明は色彩工学の専門書な...
商品写真の色の悩み

カメラ撮影をカラーマネジメントするために必要なツールのご紹介

 別の記事で色々種類のあるカラーマネジメントツールから、どういう目的のときどういう製品を使えばよいのかをご紹介しましたが、ここではそのうちカメラ撮影のカラーマネジメントに関わるものを抜き出してご紹介します。 カメラもある程度カラーマネ...
色に関する基礎知識

RGBからきれいにCMYK変換したい どのくらいきれいに変換できるのか

 RGBからCMYKにきれいに変換したい場合はよくあります。  また、CMYKに変換すると色が変わるのは仕方ない、という説明もよく聞きます。  ここでは、RGBからCMYKに変換するとき、どのくらいきれいに変換できるのかをご説明します...
色に関する基礎知識

RGBやCMYKの色域の説明で見かけるグラフ、xy色度図のおおまかな意味

 毎日の最高気温を測って折れ線グラフを作るような例なら、グラフの意味を理解するのは簡単で、座標の単位も「℃」や「日」などなので分かりやすいです。  一方、RGBやCMYKの色域の説明でよく見かけるxy色度図は1箇所だけ直線になっているな...
カラーマネジメントの理屈

ジャパンカラー(Japan Color)とはどのようなものか

 印刷に関する作業をしていると頻繁にジャパンカラー®(Japan Color®)という言葉が出てきます。  日本のオフセット印刷の印刷色の標準であるとの説明があっても、業界の人でないといまいちよく分からないかもしれません。  ここでは...
色に関する基礎知識

色を数値で表す 〜カラーマネジメント入門 第1回〜

 カラーマネジメントは、色に関する仕組みです。  色を細かく正確に管理するためには、色を数値で表す必要があります。  色彩工学の専門書などに、色に関する秩序立てた説明が載っています。  ここでは、どのようにして色を数値で表すのか、おお...
スポンサーリンク