sRGBは国際的な標準色空間です。
デジカメやパソコンなど、世の中の色を扱う機器は、初心者向けの設定で使うとだいたいsRGB色空間で色を扱うように作られています。
ここでは、sRGBとはどのようなものか簡単にご紹介します。
ビジネスや創作活動を今後も続けていくための おすすめ
再生可能エネルギーを中心とした電力を供給する電力会社を選ぶときに便利なサイト。
-
-
power-shift.org – 電気を選べば社会が変わる
power-shift.org
再エネ電力会社への切り替え方|power-shift.org
目次
sRGBは色空間の名前
sRGBは色空間の名前です。
RGB色空間は、簡単に言えば、RGBのデータを表示したときどういう色になるか、ということに名前を付けたものです。
RGB色空間の雰囲気の説明
色々なRGB値が並んだRGBのデータを用意します。
色々なRGB値が並んだRGBデータ
用意したRGBデータを、色々なモニターで表示したり、色々なプリンターで印刷したりしてみます。
すると、データのRGB値は全く同じですが、表示・出力の結果は以下のように異なる色になります。
同じRGBのデータを表示したり印刷したりしてみた
このように、RGBデータは同じRGB値でも色々な色を示してしまいます。
同じRGB値なのに色がその時々で変わると扱いにくいので、RGB値の色を確定してしまいたい気持ちが出てきます。
例えば「RGB(30,150,200)はどこで表示しても同じ、こういう色である」という具合にです。
そこで、上記のまちまちなRGBの色の中からどれか一つ決めて、このRGBデータの色をaiueo色空間と名付けよう、ということにしたものが色空間というものです。
この色にaiueo色空間という名前を付けてみる
カラーマネージメント技術は人のためにある。
-
-
講話記録「命とクルマ・・・遺された親からのメッセージ」 - スローライフ交通教育の会
11年目の命日 10月25日は11年目の命日でした。遺影が飾られた仏間は、今年も届けられたお花で一杯になりました。しかし、私たち家族にとって、 命日は実はそれほど特別な日ではありません。世間の慣わしの
remember-chihiro.info
ビジネスを今後も続けるための おすすめ
-
-
パリCOP21合意後の世界 - ダイベストメント、情報開示、訴訟リスク | Energy Democracy
パリ協定が世界の投資・金融の分野に与えるインパクトは非常に大きい。すでに世界各地で企業や金融機関が気候変動をビジネス上のリスクとして認識し、化石燃料からの投資撤退(ダイベストメント)をはじめている。さ ...
www.energy-democracy.jp
sRGBは1999年にできた標準色空間
同じRGBのデータを色々な機器で表示したら、まちまちな色で表示されてしまうとなると作業しにくいです。
そこで、ごく単純に言うと、一般的なCRTモニターで色々なRGB値を表示した時の色に似た色空間を決めて、sRGBという名前に決められました。
CRTモニターでRGBのデータを表示してみた
この色の集まりをsRGBという名前に決めてみた
※あくまで、ごく単純に分かりやすく言った場合です。本当はもっとややこしいです。
sRGBはIECで「IEC 61966-2-1」として標準化された
sRGB色空間はヒューレット・パッカード社とマイクロソフト社が提案し、IEC(International Electrotechnical Commission)で審議されて、1999年にIEC 61966-2-1として標準化されたということです。
sRGBは上記のように作られている色空間なので、パソコンでカラープロファイルを扱うときに、sRGBカラープロファイルを見ると、名前がsRGB IEC61966-2.1となっています。
sRGBカラープロファイル
参考のウェブサイト
-
-
Homepage | IEC
www.iec.ch
sRGB標準ディスプレイの主な特性など
sRGB色空間で表示されるsRGB標準ディスプレイの特性が定められています。
モニターキャリブレーションをするときなどによく名前を聞く主な項目は以下のようになっています。
- 3原色色度
- R(x=0.6400, y=0.3300) G(x=0.3000, y=0.6000) B(x=0.1500, y=0.0600)
- 白色点
- D65(x=0.3127, y=0.3290)
- γ
- 2.2
- 白輝度
- 80 cd/m2
カラーマネージメント技術は人のためにある
-
-
【14】2019/7 高校講話レジュメ例 「命とクルマ、遺された親からのメッセージ」 - 交通死「遺された親」の叫び
目次1 1 伝えたいこと2 2 被害の実相2.1 (1)歩行者や自転車の被害は「通り魔殺人」的被害。「事故」ではなく「交通犯罪」2.2 (2)交通被害は死亡事件だけでなく深刻な後遺障害も。重傷は死亡の
remember-chihiro.info
ビジネスを今後も続けるための おすすめ
-
-
「未来のためのエネルギー戦略研究グループ」、2030年および2050年のエネルギーミックスと脱原発・脱温暖化の戦略公表。再エネ比率2030年40%、50年100%。パリ協定の1.5℃達成を目指す(RIEF) | 一般社団法人環境金融研究機構
経済学者らで構成する「未来のためのエネルギー戦略研究グループ」は、2030年並びに2050年の…
rief-jp.org
sRGB色空間で作られた機器どうしなら色の受け渡しが楽
sRGB色空間で作られた機器どうしなら、RGB値をどういう色で表現するかすでに決まっているので、受け渡しが楽です。
あまり色について詳しく分からなくても、sRGBで扱っておけばうまくいきます。
sRGBのデジカメで撮影して、sRGBのディスプレイで表示すれば、だいたい思った通りの色で表示されます。
それをsRGBデータを印刷するように作ってあるプリンターで印刷すればだいたい思った通りに印刷されます。
またsRGBデータが持ち込まれる前提の写真プリントの店にプリントを依頼すれば、だいたい思った通りにプリントされます。
当ブログ参考記事
最近の機器は色域が広くなり、sRGB色空間では狭過ぎるという問題がある
sRGBは昔のCRTモニターの色に近い色です。
sRGB色空間で表現できない色を表現できる機器など
AdobeRGBを再現可能なディスプレイであれば、sRGB色空間で表現できない色も表示できます。
AdobeRGBやそれを超える色まで出力可能なインクジェットプリンターであれば、sRGB色空間で表現できない色も出力できます。
フィルムカメラで撮影して写真をプリントすると、sRGB色空間では表現できない色もプリントできます。
sRGB色空間より広い色域を持つ機器が、sRGB色空間で色を扱うとどうなるか
sRGB色空間より広い色域を持つ機器で色を扱うとき、sRGB色空間を使って色を扱うと、正常にsRGB色空間で最終出力できます。sRGB色空間でモニター表示したり、プリンター出力したりできます。
ただし、sRGB色空間で色を扱うため、機器自体がもっと広い色域を表現可能でもsRGBの色域でしか表示・出力できません。
例えば、AdobeRGBの色域を表示可能なディスプレイを使ったとしても、RGBデータをsRGB色空間で扱っているならsRGBの色域でしか表示されません。
色とデバイスの色域の関係を、音楽と楽器に例えてみる
楽器にたとえれば、7オクターブまで音を出せる楽器を使っているものの、真ん中あたりの4オクターブ分だけで演奏して、それ以外の音は全く使っていないようなものです。
sRGB以外の色空間を合わせて使うと色域の狭さの問題を少し解決できる
完全にsRGB色空間だけで作業すると、上記のような色域の狭さの問題でモニターやプリンターなどのデバイスの色表現の性能を生かしきれないことになります。
そこで、印刷やグラフィック関連の業界の場合はsRGB以外の広い色空間を利用して、カラープロファイルでプロファイル変換をしながら色の情報を扱うことでsRGBより広い色域で最終出力を行っています。
ただこの方法はややこしいので、ある程度詳しくないと難しいです。
色域の広い標準色空間も検討が続いているらしい
現在のsRGBのように、詳しくなくても簡単に扱えて、かつもっと色域の広い新たな標準色空間を作る検討は関連業界や団体で続いているそうです。
そういうものの一つにscRGBがあります。
これはsRGBを拡張して、人の目で見える色以外の範囲まで広げた色空間です。
以上、sRGBとはどのようなものか簡単にご紹介しました。
当ブログ参考記事
-
-
通販サイトの商品写真の表示に適したディスプレイの表示モード
ネット通販サイトで扱われる商品にはカラーバリエーションがそろった商品も多いと思いますが、商品によっては色がとても重要な要素となるものもあるのではないでしょうか。 しかし、ウェブサイトは見る人の環境 ...