最近は撮影所に依頼せず、自分で商品撮影をするケースも増えていると思います。
そういう場合、目印なしにカメラ任せで撮影すると、カメラが自動で調整や演出をしてくれます。その結果、商品の本来の色では撮影されません。
ここでは、カラーターゲットを使って商品写真を簡易的に本来の色に近づける方法をご紹介します。
ビジネスや創作活動を今後も続けていくための おすすめ
再生可能エネルギーを中心とした電力を供給する電力会社を選ぶときに便利なサイト。
-
-
power-shift.org – 電気を選べば社会が変わる
power-shift.org
再エネ電力会社への切り替え方|power-shift.org
-
-
エネルギー政策と温暖化政策における絶望と希望 - 明日香 壽川|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
今も昔も、そしてこれからもエネルギー問題は人類最大の難問でありつづける。一方、現在の気象災害や予想される影響規模を考えると温暖化問題も人類にとって非常に深刻な問題である。そして具体的な対応、すなわち
webronza.asahi.com
目次
商品写真を実物の商品と同じ色に仕上げる、作業の大まかな流れ
撮影の仕方はいつも通りで撮影します。
ただ、撮影する時に商品と一緒にカラーターゲットを写し込んでおきます。
撮影後、画像編集ソフトでカラーターゲットの白と黒のパッチを使ってシャドウとハイライトの色を調整します。
その結果、全体の色がだいたい本来の色に近い状態になります。
あとはお好みでコントラストと彩度などを微調整して終了です。
カラーマネージメント技術は人のためにある。
命の尊厳について学ぶサイト
-
-
【13】2019/7 高校講話レジュメ例 「命とクルマ、遺された親からのメッセージ」 | 交通死「遺された親」の叫び
目次1 1 伝えたいこと2 2 被害の実相2.1 (1)歩行者や自転車の被害は「通り魔殺人」的被害。「事故」ではなく「交通犯罪」2.2 (2)交通被害は死亡事件だけでなく深刻な後遺障害も。重傷は死亡の ...
remember-chihiro.info
ビジネスを今後も続けるための おすすめ
-
-
「未来のためのエネルギー戦略研究グループ」、2030年および2050年のエネルギーミックスと脱原発・脱温暖化の戦略公表。再エネ比率2030年40%、50年100%。パリ協定の1.5℃達成を目指す(RIEF) | 一般社団法人環境金融研究機構
経済学者らで構成する「未来のためのエネルギー戦略研究グループ」は、2030年並びに2050年の…
rief-jp.org
実物の商品と同じ色の商品写真を仕上げる、具体的な手順
手順1 カラーターゲットと一緒に商品を撮影する
カラーターゲットを商品の隣に置きます。
照明や露出の設定など、いつもどおりに撮影します。
商品と一緒にカラーターゲットを写しておく
カラーターゲットの例
Datacolor SpyderCHECKR 24 カラーリファレンスツール SCK200
手順2 Photoshopdなどで、カラーターゲットの色を利用してシャドウとハイライトの調整
Adobe® Photoshop®などの画像編集ソフトで、撮影したデータを開きます。(ここではPhotoshopで説明します)
カラーサンプラーツールを選択します。
サンプル範囲を3ピクセルか5ピクセルくらいにしておきます。
サンプル範囲を設定
写真に写っているカラーターゲットのうち、黒いパッチと白いパッチの部分をカラーサンプラーツールでクリックします。
黒と白のパッチをサンプリングする
サンプリングした黒と白のカラーパッチの色彩値を、説明書かメーカーのウェブサイトなどで確認します。
例 X-Rite® ColorChecker Classicの色彩値が掲載されているページ
カラーターゲットの色彩値
例えば上記のページには、X-Rite® ColorChecker Classicの色彩値としてD50の環境光におけるL*a*b*値、D65の環境光におけるsRGBの数値が載っています。
もし今自分が調整している画像データがAdobeRGBなどsRGB以外のカラースペースの画像である場合、掲載されているsRGBのRGB値をそのまま使うと少し正しくないことになります。
しかし、白と黒のパッチであればsRGBとAdobeRGBでそれほど数値が違わないので、簡易的な色の操作なら気にしなくても大丈夫です。
気にする場合は、一度PhotoshopでsRGBの新規画像を作成し、sRGBの色彩値で塗りを作り、その画像をAdobeRGBにプロファイル変換することで、作成した塗りの色のAdobeRGBにおけるRGB値を知ることができます。
X-Rite® ColorChecker Classicの白のパッチはsRGBで(243,243,242)、黒のパッチは(52,52,52)です。AdobeRGBに変換するとだいだい(243,243,242)(55,55,55)くらいです。
レベル補正を使い、ハイライト側、シャドウ側をそれぞれチャンネル毎に詰めたり空けたりして、画像データ上の黒のパッチの色をカラーターゲット実物の色彩値と同じになるように調整します。
レッドチャンネルの調整
グリーンチャンネルの調整
ブルーチャンネルの調整
レベル補正で黒、白のパッチの色をターゲットに合わせると以下のような状態になります。
黒と白のパッチについてカラーターゲットと画像データの色を合わせた状態
サンプリングした白と黒のパッチのRGB値
手順3 コントラストと彩度などをお好みで調整する
ここまでの操作で、単純にデジカメで撮影したときに比べて、より実際の色に近い状態になっています。
あとはレベル補正、トーンカーブ、色相・彩度、などを使用してコントラストと彩度などをお好みで調整します。
あまり激しい調整を行うと色が変わっていきます。
お好みで微調整して完成
手順4 最終的な用途に合わせて商品写真の画像データを保存
最終的な用途に合わせてプロファイル変換、シャープネス処理をし、保存形式を選択して保存します。
ウェブサイトで使用する商品写真ならsRGB
ウェブサイトで使用するならsRGBにプロファイル変換します。
プロファイル変換は[ 編集 > プロファイル変換 ]と進み、「sRGB IEC61966-2.1」にプロファイル変換します。
sRGBにプロファイル変換
カラーマネージメント技術は人のためにある
-
-
「スローライフ交通教育」の意義と教育現場での実践事例 | スローライフ交通教育の会
08.4 前田敏章 「交通教育研究会」会報11号(2008.10.20)に掲載 《特集》「交通権」誌掲載「研究ノート」より 「スローライフ交通教育」の意義と教育現場での実践事例 Themeaningo ...
remember-chihiro.info
-
-
子どもの命を守る「分離信号」信号はなぜあるの
www006.upp.so-net.ne.jp
もう少し高い精度で色を合わせたい場合
カメラプロファイルを作成して適用する
上記の説明では白と黒のパッチしか使っていません。
色々な色の部分についても少し正確に合わせたい場合は、カラーターゲットを使ってカメラプロファイルを作成する必要があります。
撮影するときと同じ照明環境下でカラーターゲットを撮影し、撮影した画像データのパッチの色と実際のパッチの色の関係からカメラプロファイルが作成できます。
このカメラプロファイルを撮影後の写真に適用することで、黒と白の部分以外の色についてももう少し正確に再現できます。
手動で色を合わせる
カメラプロファイルは、1000前後かそれ以上のパッチを使って作成するプリンターのプロファイルやモニターのプロファイルほど精度が高いものではありません。
そのため、本当に高い精度で色を実物と同じにするには手動で合わせる必要があります。
以上、カラーターゲットを使って商品写真を簡易的に本来の色に近づける方法をご紹介しました。
当ブログ参考記事