プリントされた紙焼き写真をスキャンしてデータ化する方法

 フィルムカメラで撮影し、店で同時プリントした紙焼き写真をスキャンしてデータ化したいケースは多いでしょう。

 しかし、自分でスキャンして綺麗にデータ化するのは結構難しいものです。

 ここでは、自分で紙焼き写真をスキャニングする場合の手順などをご紹介します。

スポンサーリンク

予備知識 色補正の有無など、スキャニングの仕方について

フィルムは完成していない写真、と言える

 フィルムに焼き付けられた写真は、よほど上手な人が撮影した写真でない限りは、明るさ・コントラストなどの調整が不十分な写真です。

プリントされた紙焼き写真は完成した写真

 店の同時プリントのサービスなどでプリントした紙焼き写真は、フィルムからプリントするときに店の人が明るさ・コントラストなどを調整しているので、きれいに仕上げられた完成した写真です。

理想は、プリントされた紙焼き写真の仕上がりそのままにスキャニングしたい

 店でプリントされた紙焼き写真はプロが調整してプリントした完成した写真なので、スキャニングはこの完成した仕上がり状態そのままで行うのが理想的です。

現実的には、プリントされた紙焼き写真の仕上がりそのままにスキャニングするのは難しい

 店でプリントされた紙焼き写真の仕上がりそのままにスキャニングするためには、カラーマネジメントの仕組みに則ってスキャニング作業を行う必要があります。

 しかし、カラーマネジメントの仕組みに則った設定で正しくスキャニングする作業は、初心者の人にとっては多少ややこしいです。

参考記事

プリントした紙焼き写真のスキャン 原稿と同じ色で取り込む設定方法(Epson Scanの例)
 プリントした紙焼き写真をスキャンするとき、スキャナードライバーに自動調整させずにできるだけ原稿の色のままスキャンするにはどうすればよいでしょうか。 スキャナープロファイルが自作できれば可能ですが、スキャナープロファイルが作れなくてもある程...
Epson Scan 2で紙焼き写真を正確な色でスキャンする方法
 写真スキャンを行いたいケースは多いでしょう。 プリントした写真などの色を正確にスキャナーで取り込むには、反射原稿用のスキャナープロファイルを使用してスキャンします。 ここではEpsonScan2でスキャナープロファイルを使用したスキャニン...

スキャナーのドライバーに任せてスキャニングするのが現実的

 スキャナーにはスキャナーのドライバーユーティリティーソフトが付いていて、それらのソフトが画像データをある程度綺麗に処理してくれます。

 プリントされた紙焼き写真の仕上がりそのままの画像データは出来上がりませんが、ドライバーソフトなりに適正と思える画像に仕上げてくれます。

 よって、簡単にスキャンしたい場合は色の補正などをスキャナーのドライバーソフトにまかせてスキャニングをすることをおすすめします

スポンサーリンク

プリントされた紙焼き写真のスキャニングの具体的な手順

 具体的なスキャニング作業の手順の一例です。

 なお、この記事内ではEPSON®のスキャナー付属のスキャナーソフト「Epson Scan」を例として説明します。

参考記事

 Epson Scan 2でスキャンする場合は以下の記事などもご参照ください。

Epson Scan 2でソフトの自動色調整で紙焼き写真をスキャンする方法
 写真スキャンをしたいケースは多いでしょう。 プリントした写真などをスキャンする時、スキャナーソフトの自動色調整を使用してスキャニングする方法が最も簡単です。 ここではEpsonScan2で自動色調整を使用してスキャニングをしてみます。スキ...

原稿のセット

 スキャナーのガラス原稿を布などで拭きます。
 見た目にホコリが見えなくても、スキャンした画像上ではゴミが大量に見えることがよくあるので、面倒ですが拭いておいた方が良いでしょう。

 拭いたら原稿をセットします。

 スキャニング可能な範囲内に、並べられるだけ並べます。A4サイズのスキャナーならL判3枚ほどしか並びません。
 原稿どうしをくっつけてしまうとスキャナーのドライバーソフトが写真1枚ずつをきちんと認識できなくなるので、原稿と原稿の間は隙間を開けます

スキャナーに原稿を並ぶだけ並べる

スキャナーに原稿を並ぶだけ並べる

 原稿の方向は気にしなくても大丈夫です。プレビュー時に方向を直せます。

プレビュー

 プレビューボタンを押してプレビューをスタートします。

プレビューボタンを押す。

プレビューボタンを押す。

 プレビュー画面が表示されます。

 もし下図のようなサムネイル表示になっていなかったら「サムネイル」をクリックします。

プレビュー画面

プレビュー画面

 逆さまになったりしている写真があれば、その写真をクリックして選択し、90度傾けるボタンを押して方向を修正します。
 黒い太枠で囲まれた状態の写真が選択されている写真です。

scan_preview3

プレビュー画面で写真の向きを修正

スキャニング設定

 ここではスキャナーのドライバーユーティリティーソフトで基本的なスキャニングと画像処理をする想定で説明します。

原稿

 ここではL判(89×127mm)のプリント写真をスキャンすると仮定します。

スキャン設定

 スキャナーのユーティリティーソフトでスキャニング方法の設定をします。
 スキャニング時の設定は、以下のようにすると無難です。
(設定画面はEPSONのスキャナーのユーティリティーソフトの例です)

 まず、「全自動モード」「ホームモード」「プロフェッショナルモード」などを選べる場合、「ホームモード」を選ぶと無難です。

スキャニング設定画面(EPSON Scanの例)

スキャニング設定画面(EPSON Scanの例)

 原稿の種類: プリント写真(「プリント写真」がなければ「反射原稿」など)

 普通の写真をスキャンするか、フィルムをスキャンするか、文字だけの書類をスキャンするか、などを選ぶ設定です。普通のカラー写真をスキャンするので「プリント写真」を選びます。

 イメージタイプ: カラー

 原稿をカラーでスキャンするかグレースケールでスキャンするか線画としてスキャンするかの設定です。カラー写真をスキャンするので「カラー」を選びます。

 出力設定: プリンター

 この設定に従ってユーティリティーソフトがスキャン解像度を自動的に設定します。ご自宅のプリンターで印刷するにも店でプリントするにも「プリンター」を選んでおけば問題ありません。

 出力サイズ: スキャン後のデータをプリンターで印刷する場合どのくらいのサイズで出力したいか選びます。

 一般的なデジカメで撮影した画像と同じくらいのサイズのデータにしたい場合はA3判程度のサイズを選ぶ必要があります。
 しかし、そのくらいの高い解像度でスキャンすると非常に取り込み時間がかかり、多くの枚数をスキャンする場合は現実的ではありません。

 そこで、基本的には「L判」を選んでデータ化し、大きくプリントしたい写真があるときだけあらためて「A3判」などでスキャンするのが良いでしょう。

※サイズの欄をクリックしても選べなければ、一度プレビューして、スキャンする範囲を確定すると選べるようになります。

 解像度: 実際の読み取り解像度は「出力設定」「出力サイズ」の設定で自動的に計算されるのでそのままで問題ありません。

 画質調整:

モアレ除去
光沢なら不要です。絹目の写真なら試しに入れてスキャンしてみて、出来栄えがいいなら入れます。
逆光補正
チェックを外した方が良いでしょう。(下記の囲み参照)
ホコリ除去
お好み次第でチェックします。
退色復元
チェックを外した方が良いでしょう。(下記の囲み参照)

スキャン結果の画像データを画像編集ソフトできれいに処理する場合は上記のようにあまりチェックをいれない方が良いでしょう。
 チェックを入れるほど画像データが加工されて情報が減るので、画像編集ソフトで操作できる余地が少なくなるからです。

 一方、スキャンしてできた写真データを画像処理せずそのまま使うなら、逆光や退色などの項目もチェックしてみても良いかもしれません。

 明るさ調整: そのままで良いでしょう。

スキャニング設定画面 明るさ調整(EPSON Scanの例)

スキャニング設定画面 明るさ調整(EPSON Scanの例)

※店でプリントした紙焼き写真の場合、店でプリントする際に明るさ・コントラストが最適に調整されているので何もしない方が無難です。

 色補正: 「環境設定」などどこかに色補正に関する設定があるので、「ドライバーによる色補正」を選びます。
 設定値は初期設定値で問題ありません。

スキャニング設定画面 色補正(EPSON Scanの例)

スキャニング設定画面 色補正(EPSON Scanの例)

 保存ファイルの設定:
 データ保存後に加工をしないといい写真にならないので、データの保存形式の設定はのちに加工を加えることを考え、TIFが無難です。

スキャニング設定画面 保存形式(EPSON Scanの例)

スキャニング設定画面 保存形式(EPSON Scanの例)

JPEGで保存してしまうと、後でデータを開いて加工後に保存することで劣化してしまいます。

※後処理はせず、スキャンしっぱなしで完成とする、という場合は容量節約にJPGというのも選択肢の一つです。

 ICCプロファイル埋め込み: チェックを入れます。

scan_tif_save_setting

TIFの圧縮方法などの設定

スキャン

 プレビュー画面のサムネイルで、スキャンする写真すべてのチェックボックスにチェックを入れます。

scan_select

スキャンする写真すべてにチェックを入れる

 スキャンボタンを押してスキャニングスタートします。

 これでカラープロファイルが埋め込まれたTIF画像が完成します。カラープロファイルが埋め込まれていることにより色が確定しています。

スポンサーリンク

とりあえずスキャニング済みデータの完成

 ここまでの操作で、スキャナーのドライバー、ユーティリティーソフトおまかせによるスキャニグ済み写真データは完成です。

 スキャン済みの写真のデータは、スキャナーソフトで自動調整をしただけの状態です。

 より好ましい仕上がりの画像データにしたい場合は、スキャンしたデータを開いて手動で調整を加える必要があります。

事業用、家庭用の電力会社紹介(これは広告ではありません)

自然エネルギー供給をめざす電力会社紹介 – power-shift org
2016年4月から電力小売が全面自由化し、続々と新しい電力会社が生まれています。これらの中には、自然エネルギーを中心とした電力の供給を目指す会社もあります。 日本地図から探す…

写真データの調整をする場合

手動による写真データの調整

 スキャン後の写真データの調整では、最低限以下の調整が必要です。

  1. 明るさ、コントラストの調整
  2. 色かぶりの補正

 ご自分で行う場合、Adobe® Photoshop® ElementsCorel® PaintShop Proなどの画像編集ソフトを使用して行います。

画像編集ソフトの例

事業用、家庭用の電力会社紹介(これは広告ではありません)

自然エネルギー供給をめざす電力会社紹介 – power-shift org
2016年4月から電力小売が全面自由化し、続々と新しい電力会社が生まれています。これらの中には、自然エネルギーを中心とした電力の供給を目指す会社もあります。 日本地図から探す…

プリントした紙焼き写真を大量にスキャンする場合 現実的な方法

 プリントした紙焼き写真を若干の量をスキャニングするなら以上の説明の要領で行うことができます。

 一方、今までに撮りためた大量の写真をスキャンしたいという場合があると思います。
 その場合、自分で行うとかなりの時間がかかります。
 試しに27枚か36枚くらいスキャンしてみて、1枚あたり何分かかるか計算し、その時間から撮りためてある写真をすべてスキャンした場合の時間を計算してみます。

 そうすると、かなり非現実的なほど長い時間がかかってしまうことが分かるのではないでしょうか。

 よって、大量スキャンを行う必要がある場合は、写真のスキャニングを行っている店に依頼するのが現実的な方法です。

写真スキャニングサービスの例

プリントした紙焼き写真をスキャンする場合

節目写真館のプリント写真スキャンサービス

 写真デジタル化サービスの中でもかなり有名な「節目写真館」でプリント写真のスキャンサービスを行っています。

 一般的な300dpiのスキャニングの他に、600dpiのスキャニングのコースもあります。

 バラの写真プリントのスキャン以外に、アルバムに貼ったままでの依頼、ポケットアルバムに入れたままの状態での依頼などもできます。
 写真館で撮影したような台紙に貼られた大きい写真のスキャニング依頼もできます。

節目写真館バナー

参考記事

節目写真館で写真プリントのスキャン 高解像度の600dpiコースがある
 以前フィルムカメラで撮影して同時プリントした写真プリントをスキャンしたい場合は多いでしょう。 枚数が多いと自力で写真スキャンを行うのはかなり時間がかかるので、スキャンサービスの利用が現実的です。 写真プリントサービスのスキャニング解像度は...
大量の写真スキャン 節目写真館の納期を急がないプランがおすすめ
 フィルムカメラで撮影した写真プリントをスキャンしたい場合は多いでしょう。 枚数が多いと自力で写真スキャンを行うのは結構時間がかかるため、忙しい社会人ならスキャンサービスに依頼するのが現実的です。 納期を急がずに節目写真館に依頼すると比較的...
富士フイルムのプリント写真スキャンサービス

 富士フイルムのプリント写真スキャンサービスです。

写真スキャンサービス

参考記事

FUJIFILM®のプリント写真スキャンサービスはスナップ写真のデータ化に十分
 以前撮影した大量のプリント写真を、パソコンで使えるようデータ化したい場合がよくあります。 富士フイルム®公式 写真プリントの「写真スキャンサービス」は、スナップ写真のデータ化に十分な内容です。 ここでは、FUJIFILM®のプリント写真の...

アルバムスキャンサービス

参考記事

アルバムに写真を貼ったままスキャン・データ化依頼したい。写真スキャンサービスの例
 過去にフィルムカメラで撮影した写真はアルバムに貼ってあることが多いでしょう。 デジカメの時代になったので、アルバムの写真もデータ化したい場合がよくあります。 ここでは、アルバムに貼ってある写真をスキャンしてもらえるサービスをご紹介します。...

写真フィルムをスキャンする場合

節目写真館のフィルムスキャンサービス

 写真デジタル化サービスの中でもかなり有名な、「節目写真館」のフィルムスキャンサービスがあります。

 節目写真館のフィルムスキャニングは以下のような特徴があります。

  • 最も安いプランで、フィルム1本198円と安価(納期の長い節目プラン)
  • 品質はフジフィルムと同等
  • 35mmマウント、ブローニー、大判など多種類をスキャン可能
  • 1200dpiの他、2400dpiでのスキャンも可能

節目写真館バナー

参考記事

節目写真館のフィルムスキャン 低価格でL判サイズ以上にデータ化できる
 写真がデジタル化された現在、過去のフィルムカメラで撮影した大量のネガフィルムやポジフィルムをスキャンしてL判プリントが可能なくらいのサイズでデータ化したい方は多いでしょう。 ここでは、大量のフィルムを低価格で手頃なサイズでスキャンしたいと...
節目写真館の高解像度スキャンはフィルムを多数スキャンしたいときに最適
 写真がデジタル化された現在、フィルムカメラで撮影したネガフィルムやポジフィルムを高解像度でスキャンしてデータ化したい方も多いでしょう。 ここでは、数の多いフィルムをスキャンするときに最適な節目写真館のフィルムスキャンの仕様を見てみます。節...
富士フイルムのフィルムスキャンサービス

 富士フイルムのフィルムスキャンサービスです。

フィルムスキャンサービス

参考記事

フィルムのコマ指定で高解像度スキャン FUJIFILM®のフィルムスキャンサービスが最適
 以前フィルムカメラで撮影した写真で、大きくプリントしたい特に大事な写真もあるでしょう。 大きいサイズでプリント可能で、かつパソコンで使えるようデータ化したい場合がたまにあります。 富士フイルム®公式 写真フィルムの「フィルムスキャンサービ...

 以上、プリントされた紙焼き写真をスキャンしてデータ化する方法をご紹介しました。

参考記事

Epson Scan 2でソフトの自動色調整で紙焼き写真をスキャンする方法
 写真スキャンをしたいケースは多いでしょう。 プリントした写真などをスキャンする時、スキャナーソフトの自動色調整を使用してスキャニングする方法が最も簡単です。 ここではEpsonScan2で自動色調整を使用してスキャニングをしてみます。スキ...
プリントした紙焼き写真のスキャン 原稿と同じ色で取り込む設定方法(Epson Scanの例)
 プリントした紙焼き写真をスキャンするとき、スキャナードライバーに自動調整させずにできるだけ原稿の色のままスキャンするにはどうすればよいでしょうか。 スキャナープロファイルが自作できれば可能ですが、スキャナープロファイルが作れなくてもある程...
Epson Scan 2で紙焼き写真を正確な色でスキャンする方法
 写真スキャンを行いたいケースは多いでしょう。 プリントした写真などの色を正確にスキャナーで取り込むには、反射原稿用のスキャナープロファイルを使用してスキャンします。 ここではEpsonScan2でスキャナープロファイルを使用したスキャニン...
過去に撮影した大量のフィルムをスキャンする場合に向いているスキャナー
 フィルムカメラの時代に撮影した大量のネガフィルムをお持ちの方も多いでしょう。 ここでは、過去にフィルムカメラで撮影した大量のネガフィルムを自分でスキャンする場合に向いているスキャナーをご紹介します。写真がデジタルに移行したため、フィルム時...
ネガフィルムやポジフィルムをスキャンしてデータ化する方法
 フィルムカメラで撮影し、店で現像したネガフィルムをスキャンしてデータ化したいケースは多いでしょう。 しかし、自分でフィルムをスキャンしてキレイにデータ化するのは、プリント写真をデータ化するよりもさらに難しいものです。 ここでは、ネガフィル...
原稿の色を正確にデータ化したい スキャナーのプロファイル作成方法
 ディスプレイプロファイルは、カラーマネジメントモニターやモニターキャリブレーションツールを使うことで、ほぼ自動的に作成されます。 しかし、スキャナーのプロファイル作成は少しハードルが高いです。 ここでは、スキャナー用のカラープロファイルの...
ネガフィルムをドライバーの自動処理でスキャンした写真のレタッチの手順の例
 フィルムカメラで撮影したネガフィルムを自分でスキャンしても、そのままではあまり良い写真になりません。 ここでは、ネガフィルムをスキャンした写真を、良い見た目の写真に仕上げるフォトレタッチの手順の例をご紹介します。写真フィルムをスキャナード...
大量のプリント写真のスキャン スキャニングサービスの利用が現実的
 家にある、ネガからプリントした大量の紙焼き写真をデジタル化したい方は多いのではないでしょうか。 家庭のスキャナーである程度の画質でスキャンすることは可能ですが、かなり時間がかかるため、社会人が働きながら行うのは非現実的です。 ここでは、プ...

スキャナー

楽天市場 Amazon