プリントした紙焼き写真をスキャンするとき、スキャナードライバーに自動調整させずにできるだけ原稿の色のままスキャンするにはどうすればよいでしょうか。
スキャナープロファイルが自作できれば可能ですが、スキャナープロファイルが作れなくてもある程度原稿の色のままスキャンできる方法をご紹介します。
スキャナードライバーに自動調整させれば、原稿と色は変わる
写真をスキャンするとき、明るさ・コントラスト・色などの調整を全てスキャナードライバーお任せにするのが一番簡単です。
ある程度きれいな仕上がりになります。
しかし、写真がきれいに見えるようスキャナードライバーが調整を加えた画像データに仕上がるので、原稿本来の色とは違う色のデータになります。
参考記事

原稿とある程度同じ色のデータに仕上げるにはスキャナー付属のプロファイルを利用すると良い
スキャナープロファイルの自作は難しい
スキャナープロファイルを自作できれば、原稿と同じ色でスキャニングすることができます。
プリンターに例えると
プリンタープロファイルをColorMunki Photoなどのキャリブレーションツールを使って作成すれば、データの色のままプリンター出力できる、ということと同じです。
ところが、スキャナープロファイルを作成できるツールは高価だったり、スキャナープロファイル作成用のターゲットがもうあまり売られていないなど、スキャナープロファイルの自作は簡単にはできません。
参考記事

たいてい、スキャナープロファイルはスキャナーに付属している
しかし、スキャナーにはたいていスキャナープロファイルが付属していて、スキャナードライバーのインストール時にパソコンにインストールされています。
これを使ってスキャニングすればある程度原稿と近い色にスキャンできます。
※ただし、このスキャナープロファイルはユーザーが直接ICCプロファイルとして使う前提にはなっていない場合が多いと思われます。
プリンターに例えると
プリンターに例えるなら、プリンタードライバーのインストール時に一緒にインストールされたプリンタープロファイルを使用してプリンターメーカー純正紙に印刷すれば、ある程度データの色を正確に印刷できる、ということと同じです。
原稿とある程度同じ色でスキャニングする具体的な手順
プリントした紙焼き写真を、そのままの色でスキャニングする具体的な手順をEPSON®のスキャナーソフト「Epson Scan」を例に説明します。
スキャナーユーティリティーソフトで基本的な設定
スキャナーユーティリティーソフトで、基本的な設定をします。
スキャナーユーティリティーソフトの基本的な設定
ここではプリンター出力をする前提の設定で説明します。
- モード:
- ホームモード(ここではホームモードで説明します)
- イメージタイプ:
- カラー
- 出力設定
- プリンター(プリンターを選んだら、一度プレビューをクリックした方が良いかもしれません)
- 出力設定 – 解像度:
- 自動で設定されます
- 出力設定 – 出力サイズ:
- プリンターで出力したいサイズを選びます
「環境設定」で色の扱い方の設定
スキャナーユーティリティーソフトの画面の「環境設定」をクリックします。
環境設定をクリック
環境設定の画面でColorSyncを選び、各項目を設定します。
環境設定
- ソース(スキャナー):
- EPSON標準を選びます。
「EPSON標準」を選んでスキャニングすると、スキャナー付属のスキャナープロファイルを使用してスキャニングする、というような意味合いの処理がされます。 - ターゲット:
- スキャン結果の画像データをどういうプロファイルの画像にしたいかを選びます。詳しく分からなければsRGBを選びます。後の処理を考慮してAdobeRGBを選ぶのもよいでしょう。
OKを押して閉じます。
ファイルの保存方法の設定
ファイルの保存方法の設定のボタンをクリックします。
ファイルの保存方法の設定のボタンをクリック
「保存ファイルの設定」の各項目を設定します。
保存ファイルの設定
形式:で希望のファイル形式を選びます。(この説明ではJPGを選びます)
詳細設定をクリックします。
保存ファイルの設定の詳細設定
詳細設定で、ICCプロファイルの埋め込みにチェックを入れます。
その他の項目はお好みで設定します。
詳細設定の画面、保存ファイルの設定の画面をOKをクリックして閉じます。
スキャン開始
スキャンのボタンをクリックしてスキャニングします。
完成したスキャニング画像のデータについて
画像データが完成するまでのおおまかな流れ
完成した画像データは、だいたい以下のような流れでスキャンされた画像です。
- スキャナードライバーが原稿の色通りにスキャン
- できた画像データを、sRGBやAdobeRGBなど一般的なカラープロファイルに変換
- JPGやTIFなど一般的な画像形式で保存
sRGB、AdobeRGBのどちらで完成させても基本的には色は変わらない
最終的にsRGBのデータで完成させても、AdobeRGBのデータで完成させても、色は同じです。
一度スキャナーが原稿の色の通りにスキャンして、その結果を色を変えないようにsRGBやAdobeRGBにプロファイル変換しただけだからです。
画像データに少し詳しい場合はAdobeRGBで保存するのも良い
結果の色は基本的に同じですが、細かく言うと少し違う場合もあります。
スキャナーがスキャンした結果をsRGBに変換するときに、sRGBの色域に収まりきらない色があれば色域圧縮されている可能性はあります。
AdobeRGBの方が少し色域が広いため、より色域圧縮されずに変換できる可能性があるので、AdobeRGBで完成させるのも良いでしょう。
画像データに詳しくない場合はAdobeRGBはやめた方が無難
ただし、あまり画像データに詳しくない場合、AdobeRGBで完成させるとデータの色を正しく扱うのが大変で、知らないうちに変な色に変わっていたり、店にプリントに出した結果変な色にプリントされたりする可能性が高いです。
スキャナーの個体差や経時変化で少しは原稿と違う色になる
あくまでスキャナーを購入した時に付いてきているスキャナープロファイルの一種を使用してスキャンしているので、個体差や経時変化による色の違いまでは補正されません。
そのため、少しは原稿と違う色に仕上がります。
以前は「Epson Scan 2」ではうまくいかなかったが、現在は修正されたらしい
上記の説明は「Epson Scan」を使用した場合のものです。
一方、「Epson Scan 2」でも同じ設定ができるのですが、以前は正常なスキャン結果になりませんでした。(2020年6月頃に確認した結果)
その後、現在のバージョンでは修正が行われたとのことで、おそらく「Epson Scan」と同じように「Epson Scan2」のカラーマネジメントの機能でスキャンを行えるでしょう。
参考記事


カラーマネジメントの精度を上げたい場合、スキャナープロファイルを自作する
上記の方法はスキャナー付属のスキャナープロファイルを使用する方法です。
スキャナーの特性の個体差や経時変化の影響も補正して精度の高いカラーマネジメントを行うには、スキャナープロファイルを自作する必要があります。
以下の記事等でスキャナープロファイル作成作業を紹介しています。
参考記事



以上、スキャナープロファイルを自作せずに、紙焼き写真をそのままの色でスキャニングする方法をご紹介しました。
参考記事







写真のスキャニングサービス
節目写真館
フジフイルムモール