PDFは中身が複雑です。
そこで、PDFを画像化してしまいたいケースはよくあります。
PDFを画像として保存する方法の一例をご紹介します。
ビジネスや創作活動を今後も続けていくための おすすめ
再生可能エネルギーを中心とした電力を供給する電力会社を選ぶときに便利なサイト。
目次
Adobe® Acrobat®を使用
このページの説明ではAdobeのAcrobatを使用します。
カラーマネージメント技術は人のためにある。
カラーマネジメント技術を利用した仕事や創作活動を意義あるものにするため、選挙、国会請願、その他諸々の方法で日本の主権者として主権を行使することも欠かせないでしょう。
-
-
技能実習制度、入管収容、難民政策…各党はどう考えるのか?「移民政策に関する政党アンケート2022参院選」結果発表|移住連のプレスリリース
移住連のプレスリリース(2022年6月20日 14時20分)技能実習制度、入管収容、難民政策…各党はどう考えるのか?[移民政策に関する政党アンケート2022参院選]結果発表
prtimes.jp
以下は2021年の選挙の公約を比較したページです。
-
-
各政党の気候・エネルギー政策 選挙公約比較
ato4nen.com
PDFをRGBの画像として保存する手順
手順1 何かのソフトでPDFを作成
何らかのソフトで文書を作成して、PDFファイルを作成してあるとします。

文書を作って、PDFで保存
カラーマネジメントの機能のない一般的な事務作業用のソフトでPDF書き出しする場合
一般的な事務作業用のソフトなら、文書を普通に作って、「PDFで書き出し」のようなメニューからPDF書き出しをしたり、印刷のメニューからPDFで保存したりします。
カラーマネジメントの機能のない一般的な事務作業用のソフトの場合、PDFで保存すると画像やオブジェクトがすべてsRGBになるかもしれません。
たとえCMYKの画像を配置してみたとしても、PDFで保存した結果ではsRGBに変換されている場合も多いです。
カラーマネジメント対応ソフトでPDF書き出しする場合
カラーマネジメント対応ソフトで作成したデータなら、お好みでカラーマネジメントの設定を行ってPDF保存します。
PDFを画像化するなど、後々の作業を考えれば、できるだけプロファイル埋め込みの状態でPDF化するのが無難です。
参考記事
-
-
PDFの色が変わる Illustratorから色を変えずにPDF保存する方法 RGBの場合
Adobe® Illustrator®からPDFを書き出すとき、プロファイルについて設定する必要があります。 プロファイル関連の設定によって、書き出し結果のPDFの色は様々に変わり ...
良く分からなければ、適当な設定でPDF保存します。
手順2 Acrobatの環境設定
Acrobatの環境設定で、カラーマネジメント関連の設定を確認しておきます。
「カラーマネジメント」の設定欄の「作業用スペース」設定欄で、以下のように設定しておくと無難でしょう。
- RGB:sRGB
- CMYK:Japan Color 2001 Coated

Acrobatの環境設定の、カラーマネジメントの設定欄
もちろん、カラーマネジメントに詳しい人で、自分の用途に合わせて複雑なことをしたい場合は上記の設定に限らず、お好みで設定します。
手順3 AcrobatでPDFを開く
Acrobatで、画像化したいPDFファイルを開きます。

PDFを開く
手順4 「名前をつけて保存」「別名で保存」で画像として保存
メニューから「名前を付けて保存」「別名で保存」等へ進みます。
TIFで保存する場合
保存の画面で、「フォーマット」にTIFFを選び、「設定」へ進みます。

フォーマットにTIFを選び、設定へ進む
「TIFFとして保存の設定」で、以下のように設定すると無難です。
- ファイル設定>カラー:
- LZW
- カラーマネジメント>RGB:
- プロファイルの埋め込み
- 変換>カラースペース:
- カラー:RGB
- 解像度:
- この解像度の設定によって、書き出した画像の絶対的なサイズが決まります。
好みの解像度を選択します。
書き出し後の作業を考えて余裕のある大きめのサイズで書き出したい場合は「236.22ピクセル/cm」(600dpi)くらいに設定すると良いでしょう。

TIFFとして保存の設定
OKをクリックして設定を確定し、保存の画面で「保存」をクリックしてTIFF保存します。
JPGで保存する場合
保存の画面で、「フォーマット」にJPGを選び、「設定」へ進みます。

フォーマットにJPGを選び、設定へ進む
「JPEGとして保存の設定」で、以下のように設定すると無難です。
- ファイル設定>カラー:
- 好みの圧縮率に設定します。
最高の画質にしたい場合は「JPEG(最高)」にします。 - ファイル設定>フォーマット:
- ベースライン(標準)
- カラーマネジメント>RGB:
- プロファイルの埋め込み
- 変換>カラースペース:
- カラー:RGB
- 解像度:
- この解像度の設定によって、書き出した画像の絶対的なサイズが決まります。
好みの解像度を選択します。
書き出し後の作業を考えて余裕のある大きめのサイズで書き出したい場合は「236.22ピクセル/cm」(600dpi)くらいに設定すると良いでしょう。

JPEGとして保存の設定
OKをクリックして設定を確定し、保存の画面で「保存」をクリックしてJPG保存します。
ビジネスや創作活動を今後も続けていくための おすすめ
カラーマネジメント技術を利用した仕事や創作活動を意義あるものにするため、選挙、国会請願、その他諸々の方法で日本の主権者として主権を行使することも欠かせないでしょう。
-
-
【人権政策に関する、参院選政党アンケート2022】各政党の結果を公開(各政党の回答原文も掲載) | ヒューマンライツ・ナウ
東京に本拠を置く国際人権NGOヒューマンライツ・ナウは、参議院議員選挙に向けて主要政党(自由民主党、公明党、立
hrn.or.jp
2022年7月10日 参議院選挙の参考資料
#参院選 の #マニフェスト をもとに、各政党の気候変動対策・エネルギー政策を5つの論点ごとに採点しました。
— 気候ネットワーク:KikoNetwork (@kikonetwork) June 21, 2022
2050年カーボンニュートラル目標に向け、水素・アンモニア・CCUSといった革新的技術や原発に依存するのかどうかや、再エネ導入の本気度が得点差に。
詳細→https://t.co/2VnUAuUIG3 pic.twitter.com/8IWKMrnH8e
保存した結果はどのような画像になっているか
上記のように保存すると、たいていはsRGB埋め込みの画像になっています。
元のPDFのオブジェクトに一通りプロファイルが埋め込まれていれば、ある程度無難な感じにsRGBにプロファイル変換されて、sRGBの画像になっています。
sRGBなので、カラーマネジメントに詳しくなくても、色々な用途で使うときに使いやすいです。
保存した画像の利用
サイズ変更して使う
余裕をもって大きめの画像として保存した場合は、用途に合わせてサイズ変更をするなどして使います。
参考記事
-
-
写真、画像の解像度変更・サイズ変更の方法 〜pixel、mm、dpi〜
写真に最適なシャープネス処理をするには、画像データのサイズ変更が必要です。 写真をウェブにアップするとき、画像サイズを変更したいときもあるでしょう。 画像データのサイズはpx、mmなど何種類も表 ...
TIF、JPG以外の画像形式で使う
TIF、JPG以外の画像形式の画像が欲しい場合もあるでしょう。
その場合は、TIFで保存した後、Adobe® Photoshop®等を使って希望する形式で保存し直すなどします。
グレースケールの画像が欲しい場合
グレースケールの画像が欲しい場合もあるでしょう。
その場合は、カラーのTIFで書き出した後、Photoshop等を使ってグレースケールにし、保存し直すなどします。
Acrobatで、カラーのPDFからグレースケールの画像で保存できますが、Photoshopでグレースケール化する方がいろいろと融通が利くのでやりやすいです。
一枚画像のPDFにしたい場合
PDF内のテキストやオブジェクト類を、単純な一枚の画像にした状態のPDFが欲しい場合もあるでしょう。
その場合は、600dpi、LZW圧縮のTIFで保存した画像をPhotoshopで開き、そのまま「別名で保存」で「Photoshop PDF」形式として保存すると無難です。
そのとき、以下のように設定します。
- ダウンサンプルしない
- 圧縮:ZIP
- 画質:8bit

Photoshop PDFとして保存するときの設定
解像度も十分で文字は読みやすく、かつ画像が劣化しない方法で圧縮されるのでそこそこ容量の小さいPDFになります。
CMYKのPDFを、CMYK値を正確に維持して画像化したい場合
仕事で色にシビアなPDFデータを扱っているような場合なら、色やCMYK値などを正確に管理して画像化したいこともあるでしょう。
そのような場合は以下の記事などをご参照下さい。
参考記事
-
-
CMYKのPDFデータを、CMYK値を変えずに画像に変換する方法
画像データやPDFデータを処理する仕事をしていると、PDFを画像に変換しなければならない場合がよくあります。 PDFを画像化するとき、適当に画像化するとRGB値やCMYK値が変わってしまうこともあ ...
以上、PDFを画像として保存する方法の一例をご紹介しました。
参考記事
-
-
PDFの色が変わる Illustratorから色を変えずにPDF保存する方法 RGBの場合
Adobe® Illustrator®からPDFを書き出すとき、プロファイルについて設定する必要があります。 プロファイル関連の設定によって、書き出し結果のPDFの色は様々に変わり ...
-
-
Acrobatのカラーマネジメント設定 PDFを正しく表示する
印刷用のレイアウトデータなど、PDFのデータを単純に表示すると、想定している出力結果とは違う色や濃さで表示されることもよくあります。 ここではAdobe® Acrobat®のカラー ...
-
-
PDFデータ内のRGB画像をCMYKに変換して埋め戻す方法
全てCMYKであってほしいPDFデータ内に、RGB画像が混ざっているという場合がよくあります。 諸事情で書き出し直せず、PDF上でCMYK変換してしまわなければならないこともあります。 ここでは ...
-
-
2色印刷の版下PDF 特色インクの印刷の色をシミュレーションする方法
2色印刷用のPDFデータは、たいていCMYK版を使用したデータで完成させるので、CMYKインクの色をしています。 ところが実際の2色印刷ではプロセス4色以外の特色インクを使うことが多いので、CMY ...
Acrobat