画像データやPDFデータを処理する仕事をしていると、PDFを画像に変換しなければならない場合がよくあります。
PDFを画像化するとき、適当に画像化するとRGB値やCMYK値が変わってしまうこともあります。
ここでは、CMYKのPDFデータをCMYK値を変えずに画像として保存する方法をご紹介します。
ビジネスや創作活動を今後も続けていくための おすすめ
再生可能エネルギーを中心とした電力を供給する電力会社を選ぶときに便利なサイト。
-
-
power-shift.org – 電気を選べば社会が変わる
power-shift.org
再エネ電力会社への切り替え方|power-shift.org
-
-
エネルギー政策と温暖化政策における絶望と希望 - 明日香 壽川|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
今も昔も、そしてこれからもエネルギー問題は人類最大の難問でありつづける。一方、現在の気象災害や予想される影響規模を考えると温暖化問題も人類にとって非常に深刻な問題である。そして具体的な対応、すなわち
webronza.asahi.com
目次
PDFをAdobe® Acrobat®から画像データとして保存する方法
PDFドキュメントの絵柄がすべてCMYKになっている前提で話を進めます。
PDFドキュメントの出力インテントのカラープロファイルが埋め込まれた画像にしたい場合
操作 PDFドキュメントの出力インテントを確認します。
PDFドキュメントの出力インテントを確認
操作 Acrobatの「環境設定」の「カラーマネジメント」の設定欄で、作業用スペースのCMYKプロファイルを、PDFドキュメントの出力インテントのCMYKプロファイルと同じものに設定します。
環境設定のカラーマネジメント欄でCMYKの作業用カラースペースを設定
操作 [ファイル > 別名で保存]と進み、フォーマットにTIFFを選び、「設定」をクリックします。
TIFFを選んで設定をクリック
操作 TIFFとして保存の設定のダイアログで、以下のように設定し、OKをクリックします。
- ファイル設定-カラー
- 「なし」か「LZW」あたりにします。
- カラーマネジメント-CMYK
- 「保存時に確認」にしておきます。
- 変換-カラースペース
- カラー:CMYKに設定します。
- 変換-解像度
- 236.22ピクセル/cmに設定します。
236.22ピクセル/cmはdpiに換算すれば600dpiです。600dpiで書き出しておけば大抵の用途には間に合います。
もし350dpiの画像にしたい場合でも、ここで350dpiにせずにまず600dpiで書き出した方が良い画質で仕上がります。
操作 保存をクリックします。
操作 CMYKプロファイルを添付するかどうか聞かれるので、OKをクリックします。
説明 ここで、Acrobatの環境設定のカラーマネジメント欄でCMYKの作業用スペースに設定してあるCMYKプロファイルを添付するかどうかを聞かれます。
先ほど、PDFドキュメントの出力インテントと同じCMYKプロファイルを作業用スペースに設定してあるので、このまま添付して保存すれば出力インテントのCMYKプロファイルが埋め込まれたCMYK画像として保存できます。
CMYKプロファイルの添付について問うダイアログ
これでCMYK値を維持したまま、出力インテントのCMYKプロファイル埋め込みのTIFF画像に書き出せました。
画像化したデータ
あとはAdobe® Photoshop®などで画像データを開き、プロファイル変換するなり、プロファイル埋め込みをやめるなり、解像度やサイズを変更するなり、必要な処理をします。
CMYK値を維持してプロファイル埋め込みなしの画像にしたい場合
操作 [ファイル > 別名で保存]と進み、フォーマットにTIFFを選び、「設定」をクリックします。
TIFFを選んで設定をクリック
操作 TIFFとして保存の設定のダイアログで、以下のように設定し、OKをクリックします。
- ファイル設定-カラー
- 「なし」か「LZW」あたりにします。
- カラーマネジメント-CMYK
- 「オフ」にしておきます。
- 変換-カラースペース
- カラー:CMYKに設定します。
- 変換-解像度
- 236.22ピクセル/cmに設定します。
236.22ピクセル/cmはdpiに換算すれば600dpiです。600dpiで書き出しておけば大抵の用途には間に合います。
もし350dpiの画像にしたい場合でも、ここで350dpiにせずにまず600dpiで書き出した方が良い画質で仕上がります。
「TIFFとして保存の設定」のダイアログ
操作 保存をクリックします。
以上で、PDFファイルをプロファイル埋め込みなしで単純にCMYK値が維持された画像として保存できました。
画像化したデータ
あとはAdobe® Photoshop®などで画像データを開き、プロファイルを指定したり、プロファイル変換したり、解像度やサイズを変更したり、必要な処理をします。
カラーマネージメント技術は人のためにある。
命の尊厳について学ぶサイト
-
-
【13】2019/7 高校講話レジュメ例 「命とクルマ、遺された親からのメッセージ」 | 交通死「遺された親」の叫び
目次1 1 伝えたいこと2 2 被害の実相2.1 (1)歩行者や自転車の被害は「通り魔殺人」的被害。「事故」ではなく「交通犯罪」2.2 (2)交通被害は死亡事件だけでなく深刻な後遺障害も。重傷は死亡の ...
remember-chihiro.info
ビジネスを今後も続けるための おすすめ
-
-
「未来のためのエネルギー戦略研究グループ」、2030年および2050年のエネルギーミックスと脱原発・脱温暖化の戦略公表。再エネ比率2030年40%、50年100%。パリ協定の1.5℃達成を目指す(RIEF) | 一般社団法人環境金融研究機構
経済学者らで構成する「未来のためのエネルギー戦略研究グループ」は、2030年並びに2050年の…
rief-jp.org
PDFをAdobe® Photoshop®で開いて画像データ化する方法
PDFドキュメントの絵柄がすべてCMYKになっている前提で話を進めます。
操作 Photoshopで直接PDFファイルを開きます。
操作 「PDFの読み込み」のダイアログで、以下のように設定し、OKをクリックします。
- アンチエイリアス
- チェックします。
- 解像度
- 600 pixel/inchくらいにします
大抵の用途では600dpiで画像化すれば間に合います。 - モード
- CMYKカラーに設定します。
PDFの読み込みのダイアログ
操作 Photoshopのカラー設定でCMYKの作業用スペースとして設定してあるCMYKプロファイルが指定された状態で、白い部分は透明な状態で画像化された絵柄が開かれます。
[編集 > プロファイルの指定]と進み、PDFドキュメントの出力インテントに指定されているCMYKプロファイルを指定し直します。
PDFドキュメントの出力インテント
出力インテントのプロファイルを指定
操作 背景が透明なので、白くしたければ[レイヤー > 画像を統合]と進んで画像統合をするなどし、あとは必要な処理を行います。
画像化したデータ
カラーマネージメント技術は人のためにある
-
-
「スローライフ交通教育」の意義と教育現場での実践事例 | スローライフ交通教育の会
08.4 前田敏章 「交通教育研究会」会報11号(2008.10.20)に掲載 《特集》「交通権」誌掲載「研究ノート」より 「スローライフ交通教育」の意義と教育現場での実践事例 Themeaningo ...
remember-chihiro.info
-
-
子どもの命を守る「分離信号」信号はなぜあるの
www006.upp.so-net.ne.jp
PDFドキュメントの出力インテントは正しくない場合も多い
出力条件に関係なくJapan Color 2001 Coateになっていることが多い
PDF/Xの規格のPDFドキュメントなどには、そのドキュメントが想定している最終出力の条件を示すカラープロファイルが出力インテントとして付いています。
ところが、出力インテントは実際に予定している出力条件と全然違うものが付いていることもよくあります。
上質紙にオフセット印刷する場合でも、出力インテントはJapan Color 2001 Coatedになっていたりします。
コート紙にオフセット印刷することを想定して作ったCMYKデータを上質紙にオフセット印刷したら、おそらくとても濃く暗くなります。
世の中でやり取りされている印刷用のPDFは、必ずしも印刷業界の人が書き出しているとは限りません。
Adobeのグラフィックソフトの「プリプレス用-日本2」などを選んだときに作業用CMYKカラースペースとしてJapan Color 2001 Coatedが設定されます。
そのため、出力インテントは実際の出力条件とは関係なくにJapan Color 2001 Coatedなっていることが多いです。
出力インテントが正確がどうかは何となく判断はできる
印刷の仕事をしていれば、上質紙に印刷するために渡されたCMYKのPDFデータが、上質紙用にCMYK変換されているかいないかは見れば大体判断できます。
上質紙の印刷用で、出力インテントがJapan Color 2001 Coatedになっていれば、写真もJapan Color 2001 Coatedに変換している可能性が高いです。
確認のためCMYK値そのままで画像化して一般的な上質紙のオフセット印刷の条件に近いJapan Color 2001 Uncoatedを指定してみてると暗くて色がイマイチになり、Japan Color 2001 Coatedを指定すると良い感じの見た目になれば、それは多分上質紙用でも機械的にJapan Color 2001 Coatedに変換したデータだと判断がつきます。
判断はつきますが、その後色の変換をするか、CMYK値はそのままで作業を進めるのかは、取引の内容によって変わると思われます。
以上、CMYKのPDFデータをCMYK値を変えずに画像データに変換する方法をご紹介しました。
当ブログ参考記事
Adobe® Acrobat®