ディスプレイを使っていれば、いずれ壊れて廃棄する時がきます。
廃棄する時、廃棄方法を誤ると既に壊れて中古品として販売できない品物でも違法に外国に輸出される恐れがあります。
その結果、恐るべき環境汚染を引き起こすようなことにもなり、そういうことに知らないうちに加担してしまうという悲しい結果になります。
よって、ディスプレイを廃棄するときは十分に注意して、適正な処理をする必要があります。
ビジネスや創作活動を今後も続けていくための おすすめ
再生可能エネルギーを中心とした電力を供給する電力会社を選ぶときに便利なサイト。
目次
正しく廃棄しないと仕事や創作活動ができなくなる
カラーマネジメントモニターを使い、カラーマネジメントに則った作業をして、素晴らしい仕事や創作活動を行ったとしても、最後のディスプレイの廃棄を法律に則って適切に行わないなら、それらの仕事や活動は何の意味もなくなってしまいます。
また、持続不可能な事業活動や創作活動を行うと、文明が滅亡してしまい、活動の前提になる土台がなくなるので事業活動も創作活動もできなくなります。
私たちが子どもの頃から受けてきた環境教育の成果を発揮し、自ら使った機器の廃棄処理まで責任を持ち、カラーマネジメントを利用した仕事や活動を意味あるものにしましょう。
カラーマネージメント技術は人のためにある。
-
-
講話記録「命とクルマ・・・遺された親からのメッセージ」 - スローライフ交通教育の会
11年目の命日 10月25日は11年目の命日でした。遺影が飾られた仏間は、今年も届けられたお花で一杯になりました。しかし、私たち家族にとって、 命日は実はそれほど特別な日ではありません。世間の慣わしの
remember-chihiro.info
-
-
子ども達の生命が尊重されない社会 クルマ優先社会を作ってしまった私達大人の責任
人命軽視の麻痺した「クルマ優先社会」を問い直し、交通死傷被害を生まない社会を創るべく、写真の仕事や創作活動に取り組みましょう。
家庭用のパソコン等には「PCリサイクルマーク」が貼ってある
ディスプレイは資源有効利用促進法に則って廃棄する
使えなくなったパソコンのディスプレイは資源有効利用促進法に基づいて廃棄することになっています。
そして、家庭から資源有効利用促進法に基づいて廃棄するためには、廃棄する機器に「PCリサイクルマーク」が貼られている必要があります。
家庭用と事業用で回収・処理方法が異なる
パソコンやPCディスプレイは資源有効利用促進法に基づいて廃棄しますが、家庭からの廃棄と事業所からの廃棄で手続きは異なります。
PCリサイクルマークを貼って回収してもらうのは家庭からの廃棄の場合です。
家庭用のパソコン等には、「PCリサイクルマーク」が貼ってある
家庭用のパソコン等をPCリサイクルの仕組みで回収してもらうとき、PCリサイクルマークが貼られている必要があります。
家庭用に販売されているパソコン等には、たいてい購入時にすでに「PCリサイクルマーク」が貼ってあります。
PCリサイクルについて「パソコン3R推進協会」で案内されている
法律に従ったパソコンやディスプレイの廃棄方法について、「パソコン3R推進協会」のウェブサイトで案内されています。
ビジネスや創作活動を今後も続けていくための おすすめ
-
-
化石燃料産業 投資撤退の波 気候変動の戦略目標、日本乏しく: 日本経済新聞
気候変動問題への対応を背景に、金融機関や機関投資家などによるダイベストメント(投資撤退)のターゲットが、石炭関連企業から化石燃料関連企業に拡大してきた。□ ■ □9月22日、世界の12自治体の市長が共 ...
www.nikkei.com
-
-
「未来のためのエネルギー戦略研究グループ」、2030年および2050年のエネルギーミックスと脱原発・脱温暖化の戦略公表。再エネ比率2030年40%、50年100%。パリ協定の1.5℃達成を目指す(RIEF) | 一般社団法人環境金融研究機構
経済学者らで構成する「未来のためのエネルギー戦略研究グループ」は、2030年並びに2050年の…
rief-jp.org
はじめから「PCリサイクルマーク」が貼られていない場合もある
PCリサイクルマークは、家庭用に販売されている機器に初めから貼られている場合もあります。
ところが、家庭用でも購入した段階では貼られておらず、購入した人がメーカーに申し込んでPCリサイクルマークのシールを郵送してもらい、自分で貼る必要がある場合があります。
よって、家庭用にディスプレイを購入したときは必ずPCリサイクルマークが貼られているかどうかを確認し、貼られていない場合はメーカーのウェブサイトなどを確認してPCリサイクルマークの申し込みをしましょう。
各メーカーのPCリサイクルに関するページ
EIZO 製品リサイクルについて
NECディスプレイソリューションズ
BenQ Japan
Apple
三菱電機
【重要!】PCリサイクルマークがないPCモニターでも法律に従って回収に出す
場合によっては、メーカーがよく分からない、メーカーが倒産して存在しない、PCリサイクルの法律ができる前の古いモニターである、などの理由でPCリサイクルマークが貼れないこともあるでしょう。
- メーカーがよく分からない
- メーカーが倒産して存在しない
- PCリサイクルの法律ができる前の古いモニターである
など。
そのような場合、PCリサイクルマークを貼ってメーカーに回収してもらう、という方法がとれません。
PCリサイクルマークがないモニターでも、法律に従って回収に出します。
古いCRTモニターも法律に従って回収に出します。
方法1 リネットジャパンに回収を申し込む
例えば、国認定業者のリネットジャパンでは、CRTモニターも液晶モニターも回収を行っているということです。
そこで、リネットジャパンに回収を申し込むと良いでしょう。
ディスプレイ等回収のリネットジャパン
【国が唯一認定】不用なPC/小型家電宅配便回収のリネットジャパン。
方法2 パソコン3R推進協会に回収を申し込む
パソコン3R推進協会では、PCリサイクルマークを貼っていないディスプレイ、メーカーがすでに存在しないディスプレイでも回収しています。
そこで、パソコン3R推進協会に回収を申し込むのも良いでしょう。
パソコン3R推進協会のウェブサイトに、古いモニター、PCリサイクルマークを貼っていないモニターなどに回収方法も説明されています。
パソコン3R推進協会のウェブサイト
-
-
https://www.pc3r.jp/
www.pc3r.jp
以上、パソコンの廃棄方法とPCリサイクルマークについてご紹介しました。
参考記事