URLが変わりました。 新URL https://www.blog.photoretouch-office.jp/

子ども達の生命が尊重されない社会 クルマ優先社会を作ってしまった私達大人の責任

 技術、工学の目的は人の暮らしに役立つ道具を作ることです。
 技術は人の暮らしのためにあり、当然ながらカラーマネジメント技術も人の暮らしのためにあります。

 ですので、子どもたちが安心して暮らせてこそ、カラーマネジメント技術を利用した甲斐があるというものです。

 毎年とてつもない人数の子どもたちが、交通犯罪の被害にあい、命を奪われたり、植物状態にされたりしています。

 ここではクルマ優先社会の本質の一部分を見てみます。

はじめに 子どもたちが元気に暮らせる社会にしたいという点では多くの人が一致している

 私たちの周りでは、常に子どもたちの命が脅かされ、そして毎日子どもたちの命や身体の自由が交通犯罪によって奪われるニュースが伝えられています。

 子どもたちが暮らしやすい社会を作る作業はなかなかうまく進みませんが、自分の子どもや隣近所の子どもたちが元気に暮らせる社会にしたいという点では誰でも思いが一致しているでしょう。

 意見や考え方は人によって様々ですが、「子どもらが楽しく暮らせる社会にしたい」というような一致点を確認しながら、日本国の主権者の私たちは努力してまいりましょう。

「交通事故」は人権問題、命の尊厳の問題

 「交通事故」はとてつもない数で発生しているため、日常茶飯事として軽く考えられがちです。

 ちょっとした運の問題、マナーの問題、という程度に扱う雰囲気があります。

 ところが、本質を見ると「交通事故」の問題は深刻な人権問題、命の尊厳の問題であることが分かります。

 ウェブサイト「交通死『遺された親』の叫び」では、人命軽視の麻痺した「クルマ優先社会」について以下のように述べています。

現在の交通事犯被害は「日常化された大虐殺」
ウェブサイト「交通死『遺された親』の叫び」 より
時間的空間的に分散して発生することによる感覚麻痺(まひ)やモータリゼーションに依存した消費社会によって形成された人命軽視の麻痺した「クルマ優先社会」

×「事故だから仕方ない」
×「被害者は(加害者も)運が悪かった」
×「誰もが加害者になりうる過失犯だから罪は軽く」
×「お金で賠償すれば済む」
ウェブサイト「交通死『遺された親』の叫び」 より

参考リンク

【報告】「命の大切さを学ぶ教室」での講話「命とクルマ、遺された親からのメッセージ」のレジュメ・資料より
1995年10月、17歳の長女を重大過失(前方不注視)の交通犯罪で奪われました。悲嘆の中、娘の犠牲を無にしてはならないとの一念から、2000年以来体験講話の要請に応じています。以下は、道内高校における

「交通事故」被害にあう子どもたちはどうなるか

 子どもたちは当然ながらクルマの運転をしないので、歩いたり自転車に乗ったりしています。

 そのような状況で、一方的に突然クルマに轢かれます。
 何の落ち度もなく、日常生活を送っていただけで突然命を奪われたり寝たきりにさせられたりするということで、「通り魔殺人」的被害、と表現されることもあります。

 もし重傷を負いつつも命は助かった場合でも、重い後遺症が残るケースも多くあります。

「交通事故」は交通犯罪

 「交通事故」は法を遵守していて起きたケースは少ないです。

 道路では20キロ以上速度超過の違法走行が常態化していますし、スマホを操作しながらの運転、前方不注意の運転、横断歩道で停止しない、などの違法走行も常態化しています。

 そういった状況で歩行中の子どもたちは命を奪われます。

 こういった状況は子どもたちの命の軽視であり、「交通事故」ではなく“未必の故意”による“交通犯罪”と捉えるべきである、という主張もなされています。

 JRの列車の運転士がスマホを見ながら運転していら大変危険で犯罪的だと誰でも感じるでしょう。

 自動車も、スマホを見ながら運転すれば周囲を歩いている見ず知らずの子どもたちを殺傷することになるので、危険さは列車の運転士の場合と何も変わらないということに私たちは気づく必要があるでしょう。

 ウェブサイト「交通死『遺された親』の叫び」では、以下のように述べています。

歩行者や自転車の被害は「通り魔殺人」的被害であり、「事故」(アクシデント:思いがけない、偶然の事)ではなく「交通犯罪」

長女は、公道で、何のいわれもない人に、何の過失もないのに、一方的に命まで奪われた。

→ クルマは実際に多くの人を殺傷しており、凶器ともなる危険なもの。
 そのことを分かって免許を得てハンドルを握るのであるから、危険な暴走行為や「安全確認違反」などは「未必の故意」(みひつのこい)による犯罪。
ウェブサイト「交通死『遺された親』の叫び」 より

参考リンク

【報告】「命の大切さを学ぶ教室」での講話「命とクルマ、遺された親からのメッセージ」のレジュメ・資料より
1995年10月、17歳の長女を重大過失(前方不注視)の交通犯罪で奪われました。悲嘆の中、娘の犠牲を無にしてはならないとの一念から、2000年以来体験講話の要請に応じています。以下は、道内高校における

参考記事

信号のない横断歩道でも車は停止 道交法第38条を形骸化させないキャンペーン実施中
「交通事故」は子どもたちに対する人権侵害の最も身近なものです。  「事故」と言いますが、実際は運転手による交通犯罪が多くを占めています。  「交通事故」にあった子どもたちは、犯罪被害者なのです。  中でも信号のない横断歩道において車が停止し...

 大分合同新聞の記事で被害者学の専門家の諸沢英道氏が以下のように述べていました。

─全国で年間3千人近くが事故で亡くなっている。事故を「交通犯罪」と表現しているが、その理由は
 「事故の多くは、偶然に起こるものではない。漫然とハンドルを握るなど明らかな原因が見受けられる。運転は、そもそも命を奪う可能性がある危険な行為。ドライバーは高度な注意義務が課されている。それを怠って引き起こした事故は、犯罪と呼ぶべきだろう」

(大分合同新聞 2023年5月11日付 特集「問う時速194km交通死亡事故」あやふやな法の運用④ 刑罰「結果問うべき」 法は被害者に軸足置いて)

犯罪被害者の96%は道路交通の死傷者

 日本の2009年度のデータでは、生命・身体に被害を受けた犯罪の被害者数は95万人弱で、そのうちおよそ96%は道路交通の死傷だということです。

クルマ優先社会の本質に気付く方法

 クルマ優先社会の本質を理屈で説明されても、なかなか気持ちでは理解できないかもしれません。
 私たちは子どもの頃から、クルマ優先社会に囲まれて生きてきたからです。

被害者や遺族の立場で考えると理解しやすい

 交通犯罪の被害にあい命を奪われた方やその遺族の方の立場で考えて見ると、車社会の本質が理解しやすいです。

本から学ぶ

 被害者の立場で考えてみるには、被害者の立場から書かれた書籍は参考になります。

クルマ社会の本質を知るための参考の本

 まずは岩波ブックレット「クルマ社会と子どもたち」を読まれることをおすすめします。
 この1冊を読むだけで、クルマ社会の問題の本質が分かります。
 ページ数も少なく文字も大きめであるため、通勤・通学中などに読むとすぐ読み終えることができます。

 ブックオフなどの古本屋やネット通販サイトなどで現在も古本で簡単に手に入ります。

参考リンク

クルマ社会と子どもたち - 岩波書店
年間500人もの子どもが事故死するという現実,その異常事態を打開するために,交通環境改善を図ろう.

市民団体などのウェブサイトで学ぶ

 クルマ社会に関する問題に取り組む市民団体のウェブサイトに行けば、会報のPDFが公開されている場合がよくあります。
 そういった会報には、交通犯罪被害者の立場からの様々な発信がされており、大変参考になります。

 会報によっては、クルマ社会をめぐる人権問題について学んだ中学生、高校生達の感想文が掲載されている号もあります。
 生徒さん達の感想文には、私たち大人が学ぶべき視点がたくさんあります。

クルマ社会の問題に取り組む市民団体等のウェブサイト

 ぜひ以下のウェブサイトを訪問し、会報やその他の資料を閲覧して学びましょう。

スローライフ交通教育の会
生命尊重のくらし方と結合した交通社会と交通教育の創造を
北海道交通事故被害者の会
悲惨な交通事故で最愛の家族を失った遺族や、 体や心に深い傷を負わされた北海道の被害者でつくる会です。
クルマ社会を問い直す会 - クルマ社会を問い直す会
クルマ優先でなく人優先の社会へ。安全に道を歩きたい。排気ガス、クルマ騒音のない生活を。公共交通、自転車は私たちの足。守ろう地球。減らそうクルマ、増やそう子どもの遊び道。
持続可能な地域交通を考える会 (SLTc)
自動車がもたらす様々な公害や気候変動(地球温暖化)などの環境問題を鑑み、クルマに頼らず持続可能な地域交通の利用を進める諸活動を行っています。(神奈川県川崎市)
命と安全を守る、歩車分離信号普及全国連絡会

講演会等に参加して学ぶ

 また、参加自由の講演会なども各地で開催されていますので、そういった会に参加してみるのも役立ちます。

参考リンク

 以下のウェブサイト等で講演会などをチェックしてみましょう。

交通死「遺された親」の叫び
娘の犠牲を無にせず、人命軽視の麻痺した「クルマ優先社会」を問い直し、交通死傷被害を生まない社会を創るために、心の中の娘とともに考え、行動し、発信し続けますキーワードは、「命の尊厳」「交通死傷ゼロ」「被
北海道交通事故被害者の会
悲惨な交通事故で最愛の家族を失った遺族や、 体や心に深い傷を負わされた北海道の被害者でつくる会です。
クルマ社会を問い直す会 - クルマ社会を問い直す会
クルマ優先でなく人優先の社会へ。安全に道を歩きたい。排気ガス、クルマ騒音のない生活を。公共交通、自転車は私たちの足。守ろう地球。減らそうクルマ、増やそう子どもの遊び道。
持続可能な地域交通を考える会 (SLTc)
自動車がもたらす様々な公害や気候変動(地球温暖化)などの環境問題を鑑み、クルマに頼らず持続可能な地域交通の利用を進める諸活動を行っています。(神奈川県川崎市)
命と安全を守る、歩車分離信号普及全国連絡会

私がクルマ優先社会の本質に気付いたきっかけは大学の授業

 当ブログ運営者の私がクルマ優先社会の本質に気付いたきっかけは、大学で受講していた憲法の授業です。

 担当の先生が、話題の一つとしてクルマ社会の問題を取り上げ、人権問題としての側面から説明していました。
 それを聞いて、私は本質に気付くことができました。

 大学であれば、たいてい一人ぐらいはクルマ社会の本質を理解していて授業でも多少話したりする先生がいると思うので、大学生の人ならそういった先生の授業を探して選択するのも良いでしょう。

子どもたちの生命が尊重される社会にする方法

子どもに「交通事故」・交通事犯の責任転嫁をしない

 よく、交通安全教室などで子どもたちに車を避けることを教えます。

 車は急に止まれないので、横断歩道であれそれ以外の場所であれ、徹底的に車がいないことを確認してから進むように、といった具合です。

 ところが、運転免許制度、道路や街の構造、法律などを含めたクルマというものの本質の問題を考えず、またスピード違反、スマホを操作・通話しながらの運転、カーナビを見ながらの運転、歩道に駐停車する、横断歩道で停止せずに歩行者を妨害、といったクルマの運転手の違法行為の常態化はそれほど問題にせず、クルマを運転しない子どもたちへの安全教育で交通事故を防ぐという考え方は子どもたちへの責任転嫁である、という厳しい主張が以前からなされています。

 また、子どもは精神的にも肉体的にも大人とは大きく異なっており、子どもの行動を変えることで交通事故を減らすという方法は科学的に不可能であることが、各種の論文等で指摘されています
 秩序立てた詳しい説明は、実際の論文や、クルマ優先社会の問題を扱った書籍をお読み下さい。

 私たち大人は何となくの感覚から交通安全教育でお茶を濁すのではなく、科学的な視点にたって解決策を考える必要があるでしょう。

 スローライフ交通教育の会は以下のように述べています。

1 「精神論」と「技能向上」教育の「交通心理学」

 学校での交通安全教育は、「交通安全基本計画」(以下「計画」)によって位置づけられている。

 「計画」は、「安全意識の徹底」や「安全思想の高揚」など精神面ばかりを強調しており、結果として被害の責任を児童生徒に転嫁すると同時に、運転者に対しても、単なる技能向上の必要性のみを喧伝し、安全運転の普及のためにと称して、早期からの免許取得に便宜を図る方向での、クルマ依存社会への習熟・順応が必要であることを説いている。
スローライフ交通教育の会 公式ウェブサイトより

参考リンク

「スローライフ交通教育」の意義と教育現場での実践事例 - スローライフ交通教育の会
はじめに WHO(世界保健機関)は2004年の報告で、2002年の1年間に世界中で道路交通事犯により亡くなった人が120万人、負傷した人は5000万人と推定されるという衝撃的実態を発表した。「交通戦争」を克服できない、いわば進行するモータリ...

 ウェブサイト「交通死『遺された親』の叫び」では次のように述べています。

現在の「交通安全教育」は、被害にあった歩行者、子ども、お年寄りにその責任が転嫁され、真の原因や社会的責任を隠し、モータリゼーション(自家用車の大衆化)を推進するイデオロギー形成に働いている。
(中略 会報1号参照)

こうした教育の指針となっているのが「交通安全教育指針」(国家公安委員会作成)である。ここでは、例えば、幼児に対して「安全に道路を通行するために必要な基本的な技能及び知識を習得させること」を目標に、「速度が速い場合、路面がぬれている場合等には制動距離が長くなることを理解させる」。さらに「死角」や「内輪差」についても「理解させましょう」というのであるから驚きである。児童期も同様で、生理的な発達段階からみて無理なことを教えようとすることで、被害にあったときの責任は社会ではなく子どもや親に向けられる。結果として危険な道路環境や運転者の問題は改善されず、交通弱者に向かって、相も変わらず「交通ルールを守ろう」と呼びかけるだけの偏った教育が続けられる。
ウェブサイト「交通死『遺された親』の叫び」より

参考リンク

【1】2002/11 交通教育の課題 -子どもの命と人権を守るために-
交通犯罪の犠牲になった長女 1995年10月、高校2年生の長女は、通学列車を降り自宅へと向かう歩行中、後ろから来たワゴン車に轢かれ即死させられた。原因は運転者のカーラジオ操作による前方不注視。通勤通学

参考リンク

 以下のウェブページでは、スタントマンが車にはねられる演技をするスケアード・ストレート方式の交通安全教育を厳しく批判し、こういった教育方法がいかに子どもたちに不当に責任転嫁を行っているものか、などを分かりやすく説明しています。

スケアード・ストレートの「教育」効果
Cycle Tokyo like a local with Tokyo By Bike. Articles on all things cycling in Japan including laws, infrastructure, com...

クルマは遊び道具ではない 体の弱い人にとっては便利な乗り物

 クルマが毎年とてつもない人数の子どもたちを殺傷し、被害者本人や遺族を絶望の淵に追いやっていることを知った私たちは、クルマについて、ファッショナブルで楽しい遊び道具、速くてかっこいいもの、といった捉え方はもうできないでしょう。

 クルマという乗り物の捉え方を変える必要があります。

 「スローライフ交通教育の会」は以下のように述べています。

クルマは速く格好良く走るものではなく、ゆっくりだが、雨風しのいで、荷物も積んで、ドアからドアへ移動できる便利なもの。子どもや高齢者、病気の人に特に必要
(スローライフ交通教育 No.15 Mar.2012)

参考リンク

スローライフ交通教育の会
生命尊重のくらし方と結合した交通社会と交通教育の創造を

全ての交差点を歩車分離信号にする

 交差点の信号を従来式のものではなく「歩車分離信号」にすることで、交通犯罪被害による歩行者の交通死傷が格段に減らせることが各種の調査で明らかになっています。

 そこで、歩車分離信号の普及率を上げることが急がれています。

 以下のサイト等で歩車分離信号について、また歩車分離信号の普及率を高める取り組みについて詳しく紹介されています。

参考リンク

命と安全を守る、歩車分離信号普及全国連絡会
命と安全を守る「歩車分離信号」とはー必要性と普及への課題ー
近年全国の信号交差点で「歩車分離式」と書かれた表示板がある歩車分離式信号をよく見かけるようになりました。  命と安全を守る「歩車分離信号」ができた経緯、必要性と普及への課題などをみてみましょう。 作成者 長谷智喜(命と安全を守る歩車分離信号
分離信号ホームページ

長谷智喜著「子どもの命を守る分離信号 信号はなぜあるの?」は古本のネット通販で探せば現在でもある程度すぐに手に入ります。

本「子どもの命を守る分離信号はなぜあるの?」

運転免許制度を厳しく

 一度事故が起きれば数百人の人が死傷する列車の運転や航空機の操縦と、実際に事故が起きて毎年何千人何万人の人を死傷させているクルマの運転とでは、同じくらい責任が重いものです。

 ところが、列車や航空機はプロが厳格な訓練を受けて免許を取得している一方、クルマの運転免許は仕事や学校の空き時間に自動車学校に通えば誰でも取得できます。

 クルマの運転の責任の重さに比べて免許の取得が簡単すぎるので、絶対に他人を死傷させない運転ができるだけの知識と技能を身に付けてはじめて免許を取得できるようにする必要があるでしょう。

道路はクルマだけでなく、歩行者・自転車のためにある

 現在の道路はほとんどクルマが走ることだけを考えられています。

 歩道は車道の端に一応設けられていたり、そもそも設けられていなかったり、歩道の真ん中に電信柱が立っていて車椅子の人は通行できなかったり、クルマが駐車して歩道をふさいでいて車椅子の人が通行できなかったりします。

 また、横断歩道がなく地下歩道か歩道橋しかない交差点があり、車椅子の人や足の弱っている年配の人などは渡れなかったりします。

 これでは弱い立場の人が楽しく暮らすことができないので、歩行者優先の考え方の町を作っていく必要があるでしょう。

参考リンク

持続可能な地域交通を考える会 (SLTc)
自動車がもたらす様々な公害や気候変動(地球温暖化)などの環境問題を鑑み、クルマに頼らず持続可能な地域交通の利用を進める諸活動を行っています。(神奈川県川崎市)
クルマ社会を問い直す会 - クルマ社会を問い直す会
クルマ優先でなく人優先の社会へ。安全に道を歩きたい。排気ガス、クルマ騒音のない生活を。公共交通、自転車は私たちの足。守ろう地球。減らそうクルマ、増やそう子どもの遊び道。

特に生活道路では歩行者優先

 特に、幅の広い幹線道路ではなく住宅地などの生活道路は歩行者優先を徹底する必要があります。

イメージ

イメージ

 ただ歩行者優先といっても、近道をしたいクルマが通行するので、物理的に歩行者優先にする方法もいろいろ考えられており、他の諸国では実践されていたりもします。

 例えば道路にコブを作ったり、横断歩道を歩道と同じ高さで作って事実上のコブにしたり、道路を蛇行させたり、植木を置いてクルマが蛇行せざるをえなくしたり、といった方法が、町は人のためにあると気付いた自治体では考えられたり実践されたりしています。

歩行者優先の道路の具体例 ボンネルフ

 オランダ、デンマークなどで実現している歩行者優先の道路にボンネルフというものがあります。
 ボンネルフの基本的理念は以下のようなものです。

  1. 優先権を自動車に与えない
  2. 道路で遊ぶことを禁止しない
  3. 歩道に駐車させない
  4. 高速で走れない(時速30km以下)

 ボンネルフは、単に規則を作るだけでなく、道路にハンプと呼ばれるコブを作ったり、道を狭くしたり、プランターを配置したり、ボラードと呼ばれる杭を設けるといった物理的な方法で車がスピードを出せないようにしてあります。
 おかげで子どもたちは家の前の道路で安全に遊べます。

 ボンネルフに似たものとしてゾーン30、イギリスのホームゾーン、などもあります。

 以下はボンネルフの様子を紹介した映像です。子どもたちは家の近くの道路で遊んでおり、大人どうしの交流も盛んです。

参考リンク

「車がなければ社会は成り立たない、交通事故はあって当たり前」というような思考停止に陥らないようにする

 人によっては、以下のように思ってしまい、思考停止に陥ってしまうかもしれません。

 「現在の社会は自動車輸送があって成り立っている、
 車がなければ人の輸送も物流も止まって、あなたも私も生きていけなくなる、
 事故はあっても仕方がない」
と。

 私たちはこのような思考停止に陥らないように、日本や世界の他の地域を参考にするようにしましょう。

 日本国内でも、歩行者優先の進んだ取り組みをしている自治体もあり、自分の住んでいる地域を変えるお手本になります。
 日本国外なら、歩行者優先の進んだ取り組みをしている国や自治体などがたくさんあり、日本や自分の住む地域を変えるお手本になります。

 そのように、自分が住んでいる地域だけを見ると現状で仕方ないと思ってしまうかもしれませんが、世界全体を見ると進んだ取り組みをして問題を解決している事例がたいてい見つかります。

 思考停止に陥りそうになったら、日本か世界のどこかにお手本があるはずだ、と考えて探すと良いでしょう。

世界各地で取り組まれている「ビジョン・ゼロ」

 現在、世界各地でビジョン・ゼロという考え方に基づいた取り組みが進んでいます。

 ビジョン・ゼロは、移動や物流などに自動車は必要なので事故でいくらか人が死傷するのはしかたない、などという考えは許容できないものであり、人命はかけがいのないものだから交通死傷はゼロにしなければならない、というような思想です。

 実際、ノルウェーでは2019年に子ども(16歳未満)の交通事故死がゼロだったということで、交通死傷ゼロの実現に向けて進んでいます。

 私たちもこういった進んだ例を参考にして交通死傷ゼロを実現するべく具体的に作業を進めましょう。

参考リンク

ビジョン・ゼロの視点で交通安全対策を - クルマ社会を問い直す会
《ビジョン・ゼロとは》 「ビジョン・ゼロ」は、道路交通システムにおける死亡・重傷事故をゼロにすることを目標とした、交通安全思想・運動です。1970年代にスウェーデンから発祥して、今ではEU各国や他の国 ...
KENTOのビジョン | NPO法人 KENTO

その他子どもたちの人権、生命を尊重する社会に変えていく方法はいろいろある

 その他、朝登校していった小学生がクルマに命を奪われて夕方には無言の帰宅をする、といった現在のような社会でなく、子どもたちの生命が尊重される社会を作る方法はいろいろあります。
 私は恥ずかしながら不勉強なので引き続き学び中です。
 主権在民の社会ですので、より良い社会を作る係は私達自身です。
 子どもたちが早く安心して元気に暮らせるよう、ともにがんばりましょう。

参考リンク

クルマ社会を問い直す会 - クルマ社会を問い直す会
クルマ優先でなく人優先の社会へ。安全に道を歩きたい。排気ガス、クルマ騒音のない生活を。公共交通、自転車は私たちの足。守ろう地球。減らそうクルマ、増やそう子どもの遊び道。
交通死「遺された親」の叫び
娘の犠牲を無にせず、人命軽視の麻痺した「クルマ優先社会」を問い直し、交通死傷被害を生まない社会を創るために、心の中の娘とともに考え、行動し、発信し続けますキーワードは、「命の尊厳」「交通死傷ゼロ」「被
分離信号ホームページ
スローライフ交通教育の会
生命尊重のくらし方と結合した交通社会と交通教育の創造を
持続可能な地域交通を考える会 (SLTc)
自動車がもたらす様々な公害や気候変動(地球温暖化)などの環境問題を鑑み、クルマに頼らず持続可能な地域交通の利用を進める諸活動を行っています。(神奈川県川崎市)

参考になる本

岩波ブックレット「クルマ社会と子どもたち」

クルマ社会と子どもたち - 岩波書店
年間500人もの子どもが事故死するという現実,その異常事態を打開するために,交通環境改善を図ろう.

 古本のネット通販で探せば簡単に手に入ります。
 岩波ブックレット「クルマ社会と子どもたち」を読めば、なぜ「交通事故」が人権問題なのかが分かります。
 私たちは義務教育において人権教育や平和教育を受けてきたわけですが、現在の日本で人権と平和を考えるためにこのブックレットは必読書といって良いでしょう。

子どもの命を守る分離信号 信号はなぜあるの?

本「子どもの命を守る分離信号はなぜあるの?」

 「子どもの命を守る分離信号 信号はなぜあるの?」は古本のネット通販で探せば簡単に手に入ります。
 交差点の信号を歩車分離信号にするだけで、歩行者が交通被害にあう危険が格段に低くなるということが判明しています。
 しかし現在のところ日本では分離信号の割合が数%にとどまっています。
 そのような分離信号についての書で、子どもたちが元気に暮らせる社会を作りたいと思った場合、必読書といって良いでしょう。

岩波新書「交通死 命はあがなえるか」

交通死 - 岩波書店
不慮の事故で最愛の娘を失った著者が,事故当夜から刑事裁判,賠償交渉,民事訴訟までを克明に綴る.

 この本では、交通犯罪被害者遺族としての著者の経験をもとに、自動車保険の本質や交通犯罪をめぐる裁判の実態などが語られています。
 車社会の現在の日本で生活し、子どもたちに少しでも良い社会を引き継ぐためには、この本は必読書といって良いでしょう。

クルマよ、お世話になりました 米モータリゼーションの歴史と未来

クルマよ、お世話になりました - 白水社
アメリカはいかにしてクルマ大国になったのか? クリーンエア最優秀賞受賞者がその知られざる驚愕の歴史を詳述し、クルマに依存しない豊かな生活のための方策を提案する。

 車への恋心で周りが見えなくなり、さぞ素敵な暮らしになるだろうと思って車と結婚したものの、「これは愛ではなく依存だ!」と思い始め、色々考えた末「クルマとどう別れるか、いい案があるわ」と車なしで生活する良い案をいくつも思いつき、「クルマ依存はもうたくさん」と言って車とは離婚し、新しい生き方をはじめるという、話題の本です。