iMacなど、Macのディスプレイを正確にキャリブレーションしたいとお思いの方は多いのではないでしょうか。
Macのディスプレイは品質がある程度高いので、調整さえ行えば実用に耐える精度の正確な表示ができます。
ここではMacのディスプレイのキャリブレーションの方法についてご紹介します。
ビジネスや創作活動を今後も続けていくための おすすめ
再生可能エネルギーを中心とした電力を供給する電力会社を選ぶときに便利なサイト。
目次
- 1 はじめに もし電子機器を購入する場合は社会的責任を果たしている会社の製品を選ぶ
- 2 Macのディスプレイで正確な表示をするために何をすると良いのか
- 3 Mac付属のディスプレイキャリブレータではうまくいかない
- 4 実用に耐えるキャリブレーションをするにはモニターキャリブレーションツールが必要
- 5 キャリブレーションを行った後の、Macのモニターの輝度調整について
はじめに もし電子機器を購入する場合は社会的責任を果たしている会社の製品を選ぶ
Macのカラーマネジメントを行うため、必要な電子機器を購入する場合もあるでしょう。
モニターにせよ、他の機器にせよ、電子機器に使用されている物質には、武装勢力の資金源になっている鉱山で採掘された紛争鉱物も含まれているおそれがあります。
また、電子機器に必要な鉱物を採掘する鉱山で児童労働も行われているとのことです。
様々な電子機器のユーザーである私たちもこういった問題に関する当事者です。
電子機器を購入する場合は武装勢力の資金源になっている鉱山や児童労働により採掘された鉱物が使用されていない機器を選びましょう。
紛争鉱物に関する参考資料
参考リンク
-
-
紛争鉱物とは・意味 | Sustainable Japan
紛争鉱物(Conflict minerals)とは、アフリカ諸国などの紛争地域で採掘された鉱物資源のことです。特に米国金融規制改革法(ドッド・フランク法)は、規制対象の鉱物資源を、すず、タンタル、タ ...
sustainablejapan.jp
参考の動画
ムクウェゲ医師が日本で私たちが使う電子機器とコンゴの武装勢力による性暴力の関係等について述べています。
【死者600万人】内戦が続くコンゴで性暴力と戦い続ける医師 【TBS NEWS23】
参考リンク
-
-
[目撃する/WITNESS]暴力が支配するコンゴの鉱山 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
紛争による死者が500万人を超すアフリカ・コンゴ。東部の鉱山で採掘される金やレアメタルが武装勢力の資金源になっている。
natgeo.nikkeibp.co.jp
-
-
アングル:コンゴ、新たなデジタル技術で挑む「紛争鉱物」問題 | ロイター
コンゴ東部、起伏に富む緑豊かな丘陵を掘り起こした、ぬかるんだ掘削現場を見下ろす小さな小屋の中で、政府職員がバーコード付きのタグを袋に取り付けている。中身は、スマートフォンにも広く使われているレアメタル ...
jp.reuters.com
-
-
コンゴの性暴力を止める責任は日本にもある | アフリカ | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
紛争によって20年間で600万人もの命が失われてきたコンゴ民主共和国。残念ながら、日本人のコンゴ問題に対する関心は低い。だが、日本で暮らす我々一般市民も、実はコンゴ問題と身近なところで関わっている。コ ...
toyokeizai.net
鉱山での児童労働に関する参考資料
参考の動画
【アムネスティ】スマートフォンに隠された真実:あなたのケータイ、「児童労働」につながっていませんか?(日本語字幕付※設定をONにしてください)
参考リンク
-
-
コンゴ民主共和国:スマートフォンの裏に児童労働 : アムネスティ日本 AMNESTY
アップル、サムソン、ソニーなど著名なエレクトロニクス企業は、児童労働など不当に採掘されたコバルトが自社の製品に使われていないかどうかを認識していない。アムネスティ・インターナショナルとアフリウォッチは ...
www.amnesty.or.jp
-
-
人権団体が提訴…アップルやグーグルやテスラは「コバルト鉱山での児童虐待に加担している」 | Business Insider Japan
コンゴ民主共和国のコバルト鉱山での児童労働関連訴訟の被告として大手テック企業が名指しされた。コバルトはリチウム電池の重要な材料であり、大部分がコンゴ民主共和国で産出する。テクノロジー企業は、児童労働に ...
www.businessinsider.jp
-
-
【国際】アムネスティ、DRCコバルト採掘での児童労働・有害労働レポート公表。ソニーも評価対象 | Sustainable Japan
国際人権NGOアムネスティ・インターナショナルは11月15日、コンゴ民主共和国でのコバルト採掘で児童労働や危険有害労働が関与している状況をまとめたレポート「Time to Recharge」を公表し ...
sustainablejapan.jp
メーカーのウェブサイトに原料調達先に関する報告書等がある
紛争鉱物が使われていない製品を選びましょうと言われても、店の商品説明に紛争鉱物に関する記述はないので選びようがなく困るでしょう。
機器類のメーカーのウェブサイトに行けば、きちんとした企業であれば原料の調達先に関する報告書がある場合が多いです。
問題のない原料であることを確認できているのか、それとも調べたが調べきれていないのか、などが確認できます。
そういった報告書を見るなどするとどのような原料が使われているか確認できます。
参考リンク
- 七つの約束3 国際企業としての行動 | EIZO株式会社
- 責任ある調達マネジメント: 責任ある調達活動 | NEC
- サプライヤー責任 - Apple(日本)
- 紛争鉱物規制への対応 - CSR(社会・環境活動) | コニカミノルタ
Macのディスプレイで正確な表示をするために何をすると良いのか
1.白色点の色を調整する
「白色点の色」と言うと分かり難いですが、ディスプレイの真っ白な部分の色のことです。色を「xy色度」等で表したり「色温度」で表したりします。
外の景色などを見るときも、真っ白な部分の色は光源の色によって変わります。早朝なら青白く、真昼なら朝よりは黄色っぽく、夕方ならオレンジっぽく見えたりします。
目で見えるものの色というのはそういうものなので、ディスプレイのキャリブレーションでは白い部分をどういう色にするか自分で決める必要があります。
まず白色点の色をどういう色にするか自分で決めて、次に実際にディスプレイ表示の真っ白い部分がその色になるように調整します。
たいていは、5000K、6500K、プリンター用紙の色、のどれかに合わせることが多いです。
参考記事
-
-
ディスプレイキャリブレーション 色温度の決め方 5000Kか6500Kか
カラーマネジメント対応ディスプレイをキャリブレーションしたり、キャリブレーションツールを使って普通のディスプレイをキャリブレーションするとき、白色点の色を色温度などで決めなければなりません。 この ...
-
-
モニターキャリブレーション 白色点の選び方の一例
モニターキャリブレーションを行うとき、白色点等の目標を自分で決めます。 キャリブレーション目標は、目的に合ったものにする必要があります。 ここでは、モニターキャリブレーション作業における白色点の ...
2.輝度を調整する
輝度の調整は画面の明るさの調整です。
部屋の中を見るときも、明るい照明をつけていれば明るく見え、暗めの照明の部屋では暗く見えます。
どちらの見え方が正確でどちらが不正確ということでもありません。
ものの見え方というのはそういうものなので、ディスプレイのキャリブレーションでは画面の明るさをどのくらいにするか自分で決める必要があります。
まず画面の明るさをどのくらいにするか自分で決めて、次に実際にディスプレイ表示の明るさが決めた明るさになるように調整します。
一般的な写真を扱う作業をする場合は、80〜120cd/m2くらいに調整することが多いです。
参考記事
-
-
モニターの輝度は何を基準に調整するべきか キャリブレーションの輝度目標の決め方
モニターのキャリブレーションでは、輝度、白色点の色など、目標を自分で決めます。 このとき、何を基準に目標を決めれば良いか迷うことも多いのではないでしょうか。 ここでは、モニターキャリブレーション ...
-
-
モニターとプリンターの関係 白色点の色と輝度 カラーマッチングのヒントとして
モニターとプリンターのカラーマネジメントを手順どおりに行っても、カラーマッチングの精度が低いこともあります。 カラーマッチングの精度を上げるには、プロファイルの適用以外に部屋の照明等いくつかの条件 ...
プリンター出力結果はモニターと同じ明るさで見ると色が合いやすい
80〜120cd/m2くらいの範囲でディスプレイの明るさを調整したとします。
プリンターで出力した写真等を見るとき、ディスプレイの明るさと同じくらいの明るさに見えるように照明を調節します。
プリンター出力した写真の明るさと、ディスプレイの明るさが同じくらいだと、カラーマッチングしやすいです。
一方、プリンター出力した写真を見る環境の明るさとディスプレイの明るさが異なると、どんなに色が合っていても異なる見え方になります。
3.ガンマを調整する
ガンマ値も、キャリブレーションする人があらかじめ決める必要があります。
入力と出力を1:1にしたい
ガンマ補正は、ディスプレイに単純に信号を入力すると、(入力:出力)が(1:1)の関係にならないため、(1:1)の関係になるようにするための補正です。
CRTディスプレイのガンマ特性が2.2くらいであるため、ディスプレイに入力する信号はガンマ2.2で表示された時に(入力:出力)がちょうど(1:1)になるように補正しておくようになったということで、それが今現在も続いているとのことです。
ICCプロファイルなどを使ったカラーマネジメントがまだない時代は、そのように調整してディスプレイで綺麗に見えるようにしたり、Macでは画面表示とプリンター出力が同じく見えるように2.2のままではなく1.8にしたり、調整していました。
特別な事情がなければ2.2で良い
しかし、現在はICCプロファイルなどを使ったカラーマネジメントの仕組みが普及しているため、状況が変わっています。
Photoshopなどのカラーマネジメント対応のソフトでグラフィックを表示するときは、埋め込まれたカラープロファイルを解釈してガンマも調整されて表示されます。
そのためキャリブレーション時にガンマを2.2にしても1.8にしても、Photoshopなどで画像を扱うときはどちらでも同じ表示になります。
また、世間に出回っているデバイスやデータは、特別な事情がない限りディスプレイのガンマが2.2の場合に合わせて作られています。
よって、たいていの場合ディスプレイキャリブレーション時のガンマは2.2にしておけば問題ありません。
参考記事
-
-
ディスプレイのキャリブレーション時 ガンマは2.2でたいてい問題ない
ディスプレイのキャリブレーションをするとき、キャリブレーション目標のガンマの数値を自分で決める必要があります。 以前はWindowsは2.2、Macは1.8と言っていたものが、最近は2.2で良いら ...
4.色々な色の表示特性を調べてディスプレイのカラープロファイルを作る
白色点の色、輝度、ガンマを調節したら、色々な色をディスプレイに表示させて、表示の特性を調べてディスプレイプロファイルとして保存します。
モニターの白色点の色、輝度を調整する意味についての参考
モニターキャリブレーションでは上記のような調整を行いますが、実際にプリント結果とモニターのカラーマッチングなどと関連させて、モニターの白色点や輝度の調整の意味を明確に理解するのが結構ややこしいです。
理解の手助けに以下の記事もご参照ください。
-
-
モニターとプリンターの関係 白色点の色と輝度 カラーマッチングのヒントとして
モニターとプリンターのカラーマネジメントを手順どおりに行っても、カラーマッチングの精度が低いこともあります。 カラーマッチングの精度を上げるには、プロファイルの適用以外に部屋の照明等いくつかの条件 ...
Mac付属のディスプレイキャリブレータではうまくいかない
Macの環境設定のディスプレイの欄に、見た目で表示を調整できる「ディスプレイキャリブレータ」があります。
しかし、見た目で調整するのは難しく、私はこれを使っても全然うまくいきません。
また、「ディスプレイキャリブレータ」では色々な色を表示させたときのディスプレイの表示特性を調べることはできません。
MacBookAirをモニターキャリブレーションツールでキャリブレーションした状態と、「ディスプレイキャリブレータ」でキャリブレーションした状態を比べると、とても大きな差があり、まともにキャリブレーションがとれていないことが分かります。
実用に耐えるキャリブレーションをするにはモニターキャリブレーションツールが必要
Macのディスプレイを実用に耐える精度でキャリブレーションするには、モニターキャリブレーションツールが必要です。
Macのディスプレイ自体は品質が高いので、キャリブレーションツールを使用すると結構な精度でキャリブレーションができます。
MacBookAirをモニターキャリブレーションツールでキャリブレーションした状態の表示と、EIZO®のカラーマネジメントモニターの表示を比較すると、十分な精度でMacBookAirのキャリブレーションがとれていることが確認できました。
参考記事
-
-
MacBook Airのモニターキャリブレーション作業 i1Photo Pro2を使用して
カラーマネジメントモニターでなくても、キャリブレーションは可能です。 MacBookなどのディスプレイは十分実用的な精度でキャリブレーションができます。 ここでは、MacBook Airのディス ...
できるだけ簡単にモニターキャリブレーションを行いたい場合に向いているツール
できるだけ簡単にモニターキャリブレーションを行いたい場合は、各メーカーの初級者向けのモニターキャリブレーションツールが向いています。
上位の機種と比べると、価格は少し低かったり、設定項目が少なく分かりやすくなっていたりします。
X-Rite「i1Display Studio(アイワン・ディスプレイ・スタジオ)」(販売終了)
あまり詳しいことは分からないけれども、できるだけ簡単な操作でディスプレイの表示を正確にしたいという場合、i1Display Studio(アイワン・ディスプレイ・スタジオ)を使用すると良いでしょう。
メーカーのページ
-
-
Welcome to Calibrite
We are dedicated to providing the very best solutions for photographers, filmmakers, designers and c ...
www.xritephoto.com
輝度 1000nitsまで測定可能なので、問題ない
i1Display Studioで輝度は1000nits(cd/m2)まで測定可能ということです。
一般的なパソコンのモニターのキャリブレーション では80〜120cd/m2くらいの範囲で調整できれば問題ありません。
少し特殊な事情で輝度を高く調整する必要がある場合でもせいぜい160cd/m2くらいまで調整できれば問題ないでしょう。
よって、輝度に関して、ごく一般的なモニターキャリブレーションを行うならi1Display Studioで問題ありません。
白色点 D50、D55、D65、D75、測定値、等に調整可能なので問題ない
i1Display Studioは、モニターの白色点の色についてD50、D55、D65、D75、測定値、などを目標にしてキャリブレーション できます。
ごく一般的なモニターキャリブレーションならD50、D65が選べれば問題ありません。
もう少し細かく調整したい場合でも、D50、D55、D65、D75、測定値、のいずれかを目標にできるならだいたい問題ないでしょう。
ガンマ 2.2に調整できるので問題ない
i1 Display Studioではモニターのガンマを2.2、sRGBと同じガンマ、その他カスタム設定、が可能です。
よほど特別な事情がない限りはモニターガンマは2.2に設定できれば問題ありません。
よって、ごく一般的なモニターキャリブレーションをするならi1Display Studioのガンマの調整可能な範囲で十分です。
参考記事
-
-
【旧製品】i1 Display Studioとはモニターを正確に調整する初級者向けツール
ディスプレイ表示を正確にするために、モニターキャリブレーションを使います。 簡易的なモニターキャリブレーションツールとして有名なColorMunki SmileとColorMunki Displa ...
-
-
i1Display Studioでモニターキャリブレーション をする手順の一例
価格と機能が手頃なモニターキャリブレーションツールにi1Display Studioがあります。 ここでは、i1Display Studioの使い方、モニターをキャリブレーションする実際の手順の一 ...
Calibrite ColorChecker Display おそらくi1 Display Studioの後継機
X-Riteの写真・映像関連製品の販売がキャリブライト社に移行した結果、i1 Display Studioは販売終了になりました。
おそらくCalibrite社 ColorChecker Displayがi1 Display Studioの後継機だと思われます。
メーカーのページ
-
-
Welcome to Calibrite
We are dedicated to providing the very best solutions for photographers, filmmakers, designers and c ...
calibrite.com
datacolor「SpyderX Pro」
ごく初歩的なモニターキャリブレーションはdatacolor「SpyderX Pro」でも問題なくできるでしょう。
メーカーのページ
-
-
SpyderX
Datacolor社の日本代理店イメージビジョン株式会社のSpyderX特設ページです。
datacolor.jp
-
-
About SpyderX: Fast, Accurate, Easy Color Calibration | Datacolor
Both SpyderX Pro and SpyderX Elite offer photographers the most confidence and control of their work ...
spyderx.datacolor.com
輝度は基本120cd/m2 変則的な方法で他の輝度にも一応調整可能
SpyderX Proで輝度を調整する場合は、初期状態では120cd/m2に調整することになります。
ただし、多少変則的な方法を使って120cd/m2以外の輝度に調整することも一応できます。
写真などを扱うためのごく一般的なモニターキャリブレーションなら、80〜120cd/m2くらいの範囲で輝度を調整できれば足ります。
白色点の色 5000K、5800K、6500K、に調整可能なので問題ない
SpyderX Proでは、白色点の色を5000K、5800K、6500Kに設定可能ということです。
ごく一般的なモニターキャリブレーションなら、白色点の色は5000Kか6500Kに設定できれば問題ありません。
もう少し細かく5500Kや6900Kなどに調整したい、という場合はSpyderX Proより上位の機種が必要になります。
参考記事
-
-
SpyderX Proとは、モニターを正確に調整するツール 初級者向き
ディスプレイ表示を正確にするために、モニターキャリブレーションツールが必要です。 ここでは一般的な用途に十分な内容の、datacolor「SpyderX Pro」はどのようなキャリブレーションツー ...
-
-
SpyderX Proの使い方 モニターキャリブレーションの手順の例
価格が手頃なモニターキャリブレーションツールに、datacolorのSpyderX Proがあります。 ここでは、SpyderX Proでモニターをキャリブレーションする実際の手順をご紹介します。 ...
カラーモンキーについて
初級者用のモニターキャリブレーションツールとして有名なものにColorMunki Smile(カラーモンキー スマイル)、ColorMunki Display(カラーモンキーフォト)があります。
現在ではこれらは製造終了となったようです。https://xritephoto.com/ に製造終了と書いてありました。
参考記事
-
-
【旧製品】ColorMunki Smile 手軽なモニターキャリブレーションツール(カラーモンキースマイル)
ディスプレイ表示を正確にするために、初めてディスプレイのキャリブレーションを行おうと思った場合、価格が手ごろな「カラーモンキー スマイル(colormunki smile)」を使ってみようと思う方は ...
-
-
【旧製品】ColorMunki Display 初心者向けより上位のモニターキャリブレーションツール
ディスプレイのキャリブレーションツールが必要な時、カラーモンキースマイルは完全な初心者向けなので、もう少しカスタム設定ができる「ColorMunki Display(カラーモンキーディスプレイ)」を ...
仕事でMacを使っていて、様々な表示環境を作らなければならない場合は「i1 Display Pro」などが必要
色々な項目を自由自在に設定して、自分の仕事専用のディスプレイの環境を作ったりする必要があるなら、「i1 Display Pro」など上位の機種が必要です。
i1Display Pro(アイワン・ディスプレイプロ)(販売終了)
ディスプレイのプロファイル作成と、プロジェクターのプロファイル作成等ができ、かつ各種の設定が細く行える、i1Display Pro(アイワン・ディスプレイプロ)を使うと良いでしょう。
メーカーのページ
-
-
Welcome to Calibrite
We are dedicated to providing the very best solutions for photographers, filmmakers, designers and c ...
xritephoto.com
輝度、白色点、ガンマ、とも細かく設定可能
輝度目標は一般的なキリの良い数値で設定したり、数値で細かく設定したり、用紙の明るさを測定して設定する、など色々できます。
白色点の色も、一般的なキリの良い数値で設定したり、数値で細かく設定したり、用紙の色を測定して設定する、など色々できます。
ガンマも数値で色々と設定できます。
写真の業務などで特殊な環境を作らなければならない場合でもだいたい対応できます。
プロジェクターのキャリブレーションも可能
i1Display Proにはプロジェクターのプロファイル作成機能も付いているので、プロジェクターのキャリブレーションができます。
参考記事
-
-
i1 Display Proとは中上級者向きモニターキャリブレーションツール
ディスプレイ表示を正確にするために、ディスプレイのキャリブレーション用のツールとして一番有名な「i1Display Pro(アイワン・ディスプレイプロ)」を使ってみようと思う方は多いでしょう。 こ ...
-
-
i1 Display Proでモニターをキャリブレーションする方法 簡易モードで
価格と機能が手頃なモニターキャリブレーションツールにi1Display Proがあります。 ここでは、i1Display Proの使い方、モニターをキャリブレーションする実際の手順をご紹介します。 ...
-
-
i1 Display Proの使い方 詳細モードによるモニターキャリブレーションの方法
価格と機能が手頃なモニターキャリブレーションツールにi1Display Proがあります。 ここでは、i1Display Proの使い方、モニターを詳細モードでキャリブレーションする実際の手順をご ...
Calibrite ColorChecker Display Pro おそらくi1 Display Proの後継機
X-Riteの写真・映像関連製品の販売がキャリブライト社に移行した結果、i1 Display Proは販売終了になりました。
おそらくCalibrite社 ColorChecker Display Proがi1 Display Proの後継機だと思われます。
メーカーのページ
-
-
Welcome to Calibrite
We are dedicated to providing the very best solutions for photographers, filmmakers, designers and c ...
calibrite.com
datacolor SpyderX Elite
SpyderX Eliteはdatacolorのディスプレイキャリブレーションツールの中で一番上位の機種です。
一番上位の機種ということで、ある程度複雑なことができるでしょう。
メーカーのページ
-
-
SpyderX
Datacolor社の日本代理店イメージビジョン株式会社のSpyderX特設ページです。
datacolor.jp
-
-
About SpyderX: Fast, Accurate, Easy Color Calibration | Datacolor
Both SpyderX Pro and SpyderX Elite offer photographers the most confidence and control of their work ...
spyderx.datacolor.com
輝度の目標は自由に設定可能
輝度の目標は80、90、100、120、140、160、180cd/m2から選択するか、その他自由な数値に設定可能です。
ガンマ
ガンマは0.5〜3.0の範囲でプリセットを選択するか、その他自由に設定可能です。
色温度
白色点の色温度はプリセットを選択するか、その他自由に設定可能です。
2台以上のディスプレイの表示を一致させる機能がある
2台のモニターがあったとして、両方とも同じ輝度、色温度、ガンマ、に合わせてキャリブレーションしたとしても、同じ表示特性にはなりません。
あくまで白色の色と明るさ、ガンマがほぼ同じになるだけであり、それ以外の色の表示特性はそれぞれです。
そこで、2台のモニターの表示を一致させるためにはそれ専用の機能を持つキャリブレーションツールが必要です。
SpyderX Eliteには、1台のパソコンに接続した2台以上のモニターの表示が一致するように調整してキャリブレーションする「Studio Match」という機能があります。
この機能では、別々のパソコンに接続されているモニターの表示が一致するように調整することもできます。
プロジェクターのキャリブレーションも可能
SpyderX Eliteはプロジェクターのキャリブレーション機能も付いています。
参考記事
-
-
SpyderX Eliteとは 中上級者向きモニターキャリブレーションツール
ディスプレイ表示を正確にするために、モニターキャリブレーションツールが必要です。 ここではSpyderX Proよりもう少し細かい目標設定が可能で多機能になっているdatacolor「Spyder ...
-
-
SpyderX Eliteの使い方 基本的なモニターキャリブレーションの手順の一例
datacolorのモニターキャリブレーションツールで「SpyderX Pro」より複雑なキャリブレーションを行える機種として「SpyderX Elite」があります。 ここでは「SpyderX ...
動画を扱う業務などに対応した上位機種のモニターキャリブレーションツール
印刷用やWeb用の写真など、一般的な画像を扱う作業なら上記のモニターキャリブレーションツールがあればほとんど問題ありません。
この他に、動画を扱う業務などに対応した上位機種のモニターキャリブレーションツールがあります。
当方は一般的な画像データを扱う業務が専門で、それ以外の業界については詳しくありませんが、上位機種の製品の例を以下にあげます。
i1Display Pro Plus(販売終了)
メーカーのページ
-
-
Welcome to Calibrite
We are dedicated to providing the very best solutions for photographers, filmmakers, designers and c ...
xritephoto.com
Calibrite ColorChecker Display Plus おそらくi1 Display Pro Plusの後継機
X-Riteの写真・映像関連製品の販売がキャリブライト社に移行した結果、i1Display Pro Plusは販売終了になりました。
おそらくCalibrite社 ColorChecker Display Plusがi1Display Pro Plusの後継機だと思われます。
メーカーのページ
-
-
Welcome to Calibrite
We are dedicated to providing the very best solutions for photographers, filmmakers, designers and c ...
calibrite.com
その他のツール
プリンターのプロファイル作成なども行なえるカラーマネジメントツール「i1Studio」「i1Photo Pro 2」「i1Photo Pro 2」などにはモニターキャリブレーションの機能も含まれています。
ですので、事務所にこれらのツールがあって、借りて来られるなら、それでモニターのキャリブレーションができます。
モニターキャリブレーション機能を含むカラーマネジメントツールの一例
- i1 Studio
- i1 Photo Pro 2
- i1 Photo Pro 3
- i1 Photo Pro 3 Plus
- i1 Publish Pro 2
- i1 Publish Pro 3
- i1 Publish Pro 3 Plus
- SpyderX Studio
- Spyder X CAPTURE PRO
など
i1Studio(販売終了)
参考記事
-
-
【旧製品】i1 Studioとはプリンター・モニター・カメラ等の色管理ツール 初級者向き
プリンターメーカー純正紙以外の用紙を使ってパソコン画面とプリンター出力のカラーマッチングを行うような場合、ディスプレイやプリンターのプロファイルを自分で作る必要が出てきます。 ディスプレイプロファ ...
-
-
i1 Studioでプリンタープロファイル作成 RGBプリンターの場合
普通のインクジェットプリンターで精度よくカラーマネジメントしたい場合、自分でプリンタープロファイルを作成します。 X-Rite® i1Studioはプリンタープロファイルを作成できるツール ...
Calibrite ColorChecker Studio おそらくi1Studioの後継機
X-Riteの写真・映像関連製品の販売がキャリブライト社に移行した結果、i1Studioは販売終了になりました。
おそらくCalibrite社 ColorChecker Studioがi1Studioの後継機だと思われます。
日本語で販売されている場所は今のところ見つかりません。
メーカーのページ
-
-
Welcome to Calibrite
We are dedicated to providing the very best solutions for photographers, filmmakers, designers and c ...
calibrite.com
i1Photo Pro 3(アイワン・フォトプロ 3)
i1Photo Pro 2の後継の機種です。
メーカーのページ
-
-
i1プロフェッショナル キャリブレーション ソリューション; X-Rite
当て推量なしのカラーキャリブレーション。弊社のソリューションは時間とコストを低減しながら忠実な色を再現します。ニーズ別のi1ソリューションをご用意しています。
xritephoto.com
i1Photo Pro2(販売終了)
参考記事
-
-
【旧製品】i1 Photo Pro 2とは 中上級者向き写真向けカラーマネジメントツール
写真を扱う作業向けのカラーマネジメントツールにX−Rite®「i1Photo Pro 2」があります。 ここでは、「i1Photo Pro 2」はどういうツールかご紹介します。 i1Pho ...
-
-
i1 Photo Pro2で普通の液晶モニターをキャリブレーションする方法
カラーマネジメントモニターではない普通の液晶モニターもキャリブレーションできます。 ここでは、普通の液晶ディスプレイをi1 Photo Pro2でソフトウェアキャリブレーションしてみます。 i1 ...
キャリブレーションを行った後の、Macのモニターの輝度調整について
カラーマネジメントモニターは、たいていの場合キャリブレーションを行った結果が保存され、モニターの輝度や色調整のボタンを操作しようとしてもロックがかかるなどして、勝手に輝度などが変わってしまわないようになっています。
ところが、一般的なPCモニターをソフトウェアキャリブレーションした場合、キャリブレーション後に輝度調整ボタンを操作すると輝度が変わってしまいます。
Macのモニターのキャリブレーションも一般的なPCモニターをソフトウェアキャリブレーションすることと同じなので、キャリブレーション後に輝度調整の操作をすると輝度が変わってしまいます。
そこで、モニターキャリブレーション時に目標として設定した輝度を維持したい場合は、キャリブレーション後に輝度調整を行わないようにします。
参考記事
-
-
モニターキャリブレーション後、モニター輝度を調整してよいかどうかについて
モニターキャリブレーションを行うとき、モニターの輝度も調整します。 キャリブレーション後にも、OSやモニター本体でモニターの明るさを調整できてしまいます。 ここでは、モニターキャリブレーションツ ...
以上、Macのディスプレイのキャリブレーションの方法についてご紹介しました。
参考記事
-
-
初心者の方へ ディスプレイのキャリブレーションの方法
カラーマネジメントについての説明、パソコン画面とプリンター出力のカラーマッチングの説明などには、必ずディスプレイのキャリブレーションの話が出てきます。 ディスプレイのキャリブレーションの方法にはい ...
-
-
ディスプレイのカラーマネジメントをするために必要なツール
測色器と付属品一式がセットになったカラーマネジメントツールは、少しずつ内容が違う種類がたくさんあってまぎらわしく、どれを購入すれば良いかわからない方も多いのではないでしょうか。 どのような用途でど ...
-
-
カラーマネジメント全体の理屈の説明 細かいことは省略して分かりやすく 〜カラーマネジメント入門 第0回〜
デジカメで写真を撮ったり、スキャナーで写真をスキャニングし、モニターで見て、パソコンで操作して、プリンターで印刷する、といった作業を問題なく進めるには、おおまかにでもカラーマネジメントの知識が必要で ...