Adobe® Illustrator®でCMYKドキュメントを開くとき、「ドキュメントにはCMYKプロファイルが埋め込まれていません。」というダイアログが表示されることがよくあります。
この「プロファイルなし」のダイアログにおける選択次第で表示される色が変わるので、重要なダイアログです。
ここでは、「プロファイルなし」のダイアログへの対応方法の一例をご紹介します。
ビジネスや創作活動を今後も続けていくための おすすめ
再生可能エネルギーを中心とした電力を供給する電力会社を選ぶときに便利なサイト。
-
-
power-shift.org – 電気を選べば社会が変わる
power-shift.org
再エネ電力会社への切り替え方|power-shift.org
目次
イラストレーターの「プロファイルなし」のダイアログはどのようなときに表示されるか
ドキュメントにカラープロファイルが埋め込まれていないときに表示される
カラープロファイルが埋め込まれていないCMYKドキュメントを開こうとした時に、「プロファイルなし」のダイアログが表示され、以下の文章が表示されます。
ドキュメントにはCMYKプロファイルが埋め込まれていません。

「プロファイルなし」のダイアログ
「カラー設定」の「カラーマネジメントポリシー」の設定によっては表示されないこともある
イラストレーターの「カラー設定」に「カラーマネジメントポリシー」という設定欄があります。

Illustratorのカラー設定
この設定欄で、カラープロファイルの扱いに関する処理の方法や、注意を促すダイアログの表示の有無などを設定します。
この「カラーマネジメントポリシー」の設定欄で以下のように設定していれば、「プロファイルなし」のダイアログが表示されます。
- 埋め込みプロファイルなし
- 「開く時に確認」にチェック
「開く時に確認」のチェックを外すと、プロファイルが埋め込まれていないドキュメントを開いても「プロファイルなし」のダイアログは表示されません。
カラーマネージメント技術は人のためにある。
-
-
講話記録「命とクルマ・・・遺された親からのメッセージ」 - スローライフ交通教育の会
11年目の命日 10月25日は11年目の命日でした。遺影が飾られた仏間は、今年も届けられたお花で一杯になりました。しかし、私たち家族にとって、 命日は実はそれほど特別な日ではありません。世間の慣わしの
remember-chihiro.info
ビジネスを今後も続けるための おすすめ
-
-
パリCOP21合意後の世界 - ダイベストメント、情報開示、訴訟リスク | Energy Democracy
パリ協定が世界の投資・金融の分野に与えるインパクトは非常に大きい。すでに世界各地で企業や金融機関が気候変動をビジネス上のリスクとして認識し、化石燃料からの投資撤退(ダイベストメント)をはじめている。さ ...
www.energy-democracy.jp
「プロファイルなし」のダイアログの選択次第で色が変わる
「プロファイルなし」のダイアログの選択次第で、イラストレーターのドキュメントの色が変わってしまいます。
カラープロファイルが決まらないとイラストレーターは色を表示できない
例えば、ドキュメントに C80M0Y0K0 という色のオブジェクトがあったとします。
カラープロファイルは、例えばC80M0Y0K0、C10M50Y50K0など、色々なCMYK値がどういう色を示すかを決めているものです。
もしカラープロファイルがないと、C80M0Y0K0が何となくシアンとはわかっても正確にはどのような色か判断できません。
イラストレーターも、カラープロファイルを指示されないとC80M0Y0K0をどのような色で表示すると良いか判断できません。
イラストレーターに対して、「プロファイルなし」のダイアログでプロファイルを指示する
「プロファイルなし」のダイアログで、どのようなカラープロファイルを使ってドキュメントを開くかをイラストレーターに指示します。
プロファイルを指示されることで、イラストレーターはドキュメントをどのような色で表示すると良いか判断でき、ドキュメントを表示できます。
「プロファイルなし」のダイアログを表示しない設定の場合、イラストレーターは自動で処理してドキュメントを開く
前記の通り、「プロファイルなし」のダイアログは表示しないようにも設定できます。
その場合、イラストレーターは自動でプロファイルに関する処理を行ってドキュメントを開きます。
この自動の処理の内容は「カラー設定」の作業用スペース、カラーマネジメントポリシー等の設定に従って行われます。
カラーマネージメント技術は人のためにある
-
-
【14】2019/7 高校講話レジュメ例 「命とクルマ、遺された親からのメッセージ」 - 交通死「遺された親」の叫び
目次1 1 伝えたいこと2 2 被害の実相2.1 (1)歩行者や自転車の被害は「通り魔殺人」的被害。「事故」ではなく「交通犯罪」2.2 (2)交通被害は死亡事件だけでなく深刻な後遺障害も。重傷は死亡の
remember-chihiro.info
ビジネスを今後も続けるための おすすめ
-
-
「未来のためのエネルギー戦略研究グループ」、2030年および2050年のエネルギーミックスと脱原発・脱温暖化の戦略公表。再エネ比率2030年40%、50年100%。パリ協定の1.5℃達成を目指す(RIEF) | 一般社団法人環境金融研究機構
経済学者らで構成する「未来のためのエネルギー戦略研究グループ」は、2030年並びに2050年の…
rief-jp.org
「プロファイルなし」のダイアログへの対応方法の一例
ドキュメントにできるだけ手を加えたくない場合
例えば外部から預かったドキュメントなど、できるだけ手を加えたくない場合もあるでしょう。
その場合は以下の選択が無難かもしれません。
そのままにする(カラーマネジメントなし)

「そのままにする(カラーマネジメントなし)」を選択
「そのままにする(カラーマネジメントなし)」を選択すると、プロファイルを何も指定しない状態で開かれます。
ただし、イラストレーターは何らかの色を表示する必要があるので、ドキュメントはカラー設定の作業用スペースに指定してあるプロファイルを指定したときと同じ色で表示されます。
カラー設定「プリプレス日本2」に設定した場合は「そのままにする(カラーマネジメントなし)」になる
イラストレーターのカラー設定でプリセット「プリプレス日本2」に設定している場合は、「そのままにする(カラーマネジメントなし)」が選択されます。
カラーマネジメントの知識があって、明確にプロファイルを指定したい場合
カラーマネジメントの知識がある場合、ドキュメントにプロファイルを指定してしまいたいと思うかもしれません。
その場合は、「現在の作業用スペースを割り当て」か「プロファイルの指定」でプロファイルを指定するのも良いでしょう。
「現在の作業用スペースを割り当て」を選んだ場合
「現在の作業用スペースを割り当て」を選んだ場合は、イラストレーターのカラー設定の作業用スペースに設定してあるカラープロファイルが指定された状態でドキュメントが開かれます。
「プロファイルの指定」を選んだ場合
プロファイルの指定欄で何らかのカラープロファイルを選択して「プロファイルの指定」を選択した場合、選択したカラープロファイルが指定された状態でドキュメントが開かれます。
カラー設定でプリセット「プリプレス日本2」を設定してある場合
イラストレーターのカラー設定をプリセット「プリプレス日本2」に設定してある場合も多いでしょう。
その場合は以下のように選択されます。
「プロファイルなし」のダイアログでは「そのまま(カラーマネジメントなし)」が選択されます。
そのままOKをクリックすると、プロファイルの指定なしでドキュメントが開かれます。
ドキュメントの表示色は、カラー設定の作業用スペースに設定してある「Japan Color 2001 Coated」を指定したとき同じ色で表示されます。
リンクして配置したオブジェクト類の色は別途注意が必要
イラストレーターのドキュメントに、画像やその他のオブジェクトを配置している場合が多いでしょう。
リンクされたオブジェクト類は、イラストレーターのドキュメントとは異なるカラープロファイルが埋め込まれている場合もよくあります。
ドキュメント本体を上記のように開いたとしても、リンクされたオブジェクト類がどのように表示されるかはリンクされたオブジェクトの埋め込みプロファイルの有無、作成されたカラースペース等によって異なってきます。
そのため、リンクして配置したオブジェクト類の色については別途注意する必要があります。
当ブログ参考記事
詳しく分からない場合
「プロファイルなし」のダイアログでどう対応するべきか判断できない場合もあるでしょう。
もしオフセット印刷向けのドキュメントを扱っているなら、以下のように対応するとある程度無難だと思います。
- 予め、イラストレーターのカラー設定は「プリプレス日本2」のプリセットに設定しておく。
- 「プロファイルなし」のダイアログは、「そのままにする(カラーマネジメントなし)が選択された状態でOKをクリックする。
このようにすると、ジャパンカラーでコート紙にオフセット印刷するためのドキュメントを扱うのにある程度適した状態になります。
以上、Adobe® Illustrator®でCMYKドキュメントを開くとき、「ドキュメントにはCMYKプロファイルが埋め込まれていません。」というダイアログが表示されたときの対応方法の一例でした。
当ブログ参考記事
講座