Adobe® Illustrator®のCMYKドキュメントは、リンク画像としてRGB画像もCMYK画像も配置できます。
ドキュメント自体のカラープロファイルも指定できます。
ドキュメントのプロファイルとリンク画像のプロファイルの関係で、同じ画像を配置しても条件によってドキュメント上での色が変わってきます。
ここでは、Illustratorのドキュメント上のリンク画像がどのような色を示しているのかを整理してみます。
ビジネスや創作活動を今後も続けていくための おすすめ
再生可能エネルギーを中心とした電力を供給する電力会社を選ぶときに便利なサイト。
前提条件 Illustratorのカラー設定を「プリプレス-日本2」にしておく
説明の前提条件として、Illustratorのカラー設定を「プリプレス用-日本2」のプリセットにしておきます。
[ 編集 > カラー設定 ]と進み、カラー設定のダイアログでプリセットに「プリプレス用-日本2」を選びます。
カラー設定で「プリプレス用-日本2」を選ぶ
カラーマネージメント技術は人のためにある。
-
-
講話記録「命とクルマ・・・遺された親からのメッセージ」 - スローライフ交通教育の会
11年目の命日 10月25日は11年目の命日でした。遺影が飾られた仏間は、今年も届けられたお花で一杯になりました。しかし、私たち家族にとって、 命日は実はそれほど特別な日ではありません。世間の慣わしの
remember-chihiro.info
-
-
子ども達の生命が尊重されない社会 クルマ優先社会を作ってしまった私達大人の責任
人命軽視の麻痺した「クルマ優先社会」を問い直し、交通死傷被害を生まない社会を創るべく、写真の仕事や創作活動に取り組みましょう。
CMYKドキュメントの場合
CMYKの新規ドキュメントを作成します。
カラー設定の作業用スペースのプロファイルをドキュメントのプロファイルとするドキュメントが作成されます。
CMYKの新規ドキュメントを作成する
ドキュメントのカラースペースを確認する
作成しているIllustratorのドキュメント上のオブジェクトがどういう色を示しているのかを把握するには、ドキュメントのカラースペースを常に把握しておく必要があります。
[ ウィンドウ > ドキュメント情報 ]と進み、ドキュメント情報のパネルを表示します。
ドキュメント情報のパネル
ドキュメント情報のカラープロファイルの欄が「Japan Color 2001 Coated」となっているので、このドキュメントのカラースペースはJapan Color 2001 Coatedになっています。
CMYK、RGBなど、色々なリンク画像の色
同じ写真を様々なカラープロファイルに変換し、Illustratorのドキュメントにリンクで配置してみます。
なお、全てカラープロファイル埋め込みの画像にしておきます。
カラー設定の作業用スペースと共通のプロファイルのCMYK画像(ここでは Japan Color 2001 Coated)
カラー設定の作業用スペースと共通のプロファイルのCMYK画像をリンクで配置してみます。
この場合、Japan Color 2001 CoatedのカラースペースにJapan Color 2001 Coatedの画像が配置されるので、配置画像は正常にJapan Color 2001 Coatedの色で表示されます。
カラー設定の作業用スペースと異なるカラースペースのCMYK画像
カラー設定の作業用スペースと異なるカラースペースのCMYK画像をリンクで配置する場合は次のようになります。
例えばJapan Color 2001 Uncoatedの画像を配置してみます。
カラー設定の作業用スペースとカラースペースが異なるため、「埋め込まれたプロファイルの不一致」のダイアログが表示されます。
今、カラー設定の「カラーマネジメントポリシー」のCMYKの欄は以下のようになっています。
- カラー値を保持(リンクされたプロファイルを無視)
ダイアログではこの設定に従ってすでに以下の項目が選択されています。
- 「埋め込まれたプロファイルを破棄(カラーマネジメントをしない)」
そのままOKをクリックして配置します。
「埋め込まれたプロファイルの不一致」のダイアログ
この結果、リンク画像はプロファイルが破棄された状態でCMYKの数値が維持されて配置されます。
元々Japan Color 2001 Uncoatedのプロファイル埋め込みの画像に、無理やりドキュメントのカラースペースであるJapan Color 2001 Coatedが指定された状態になるため、本来の画像の色が変わってしまいます。
Illustratorに配置したJapan Color 2001 CoatedとJapan Color 2001 Uncoatedの画像
上の図は実際に配置したJapan Color 2001 CoatedとJapan Color 2001 Uncoatedの画像です。
右のJapan Color 2001 Uncoatedの画像の色が左の正常な色の画像と違う色になってしまいました。
リンク画像のプロファイルを維持して配置してみる
試しに、「埋め込まれたプロファルの不一致」のダイアログで「作業用スペースの代わりに埋め込みプロファイルを使用する」を選んで、プロファイルを維持して配置してみます。
「埋め込みプロファイルを使用する」を選んでみる
その結果、Japan Color 2001 Uncoatedの画像は埋め込みプロファイルを使用して表示されるため、本来の正常な色で表示されます。
「埋め込みプロファイル使用」と「プロファイルを破棄」で配置したリンク画像の違い
CMYKリンク画像をプロファイル維持で配置するのはおすすめしない
ドキュメントのプロファイルとプロファイルの異なるCMYKのリンク画像でも、プロファイル維持で配置すると正常な色のまま配置できます。
ところが、CMYK画像でこの配置方法を使うと、最終出力用の書き出し時にCMYK→CMYKのプロファイル変換をしなければならなくなります。
CMYKの画像データは、たいていはすでに最終出力に最適になるように変換されたものであることが多いので、そのCMYK画像をまた別のCMYKプロファイルに変換するのは避けたいでしょう。
かといって、最終出力時にCMYK→CMYKのプロファイル変換をせずに「CMYKのカラー値は維持」して書き出した場合、現在は正常に表示されていても書き出し後のCMYKデータ上では写真の色が変わってしまいます。
よって、カラー設定の作業用スペースのCMYKプロファイルとIllustratorのドキュメントのプロファイルは最終出力の特性を示すカラープロファイルに設定し、配置するリンク画像もIllustratorのドキュメントのプロファイルと同じCMYKプロファイルにプロファイル変換してあるCMYK画像を使用するのが好ましいです。
カラー設定のRGBの作業用スペースと共通のカラースペースのRGB画像
リンク配置すれば、何事もなく正常な色で配置できます。
カラー設定のRGBの作業用スペースと異なるカラースペースのRGB画像
例として、プロファイルがAdobeRGBのドキュメントに、AdobeRGB、sRGB、Pro Photo RGBのプロファイル埋め込みの画像を配置してみます。
カラー設定の作業用スペースと異なるカラースペースのRGB画像を配置しようとすると、「埋め込まれたプロファイル不一致」のダイアログが出ます。
カラー設定のカラーマネジメントポリシーのRGBの欄の設定に従って、以下の選択肢が選択されます。
- 「作業用スペースの代わりに埋め込みプロファイルを使用」
OKを押せば埋め込みカラープロファイルが使用されて正常な色のまま配置されます。
RGBのドキュメントにリンクで配置したRGB画像
ビジネスや創作活動を今後も続けていくための おすすめ
-
-
化石燃料産業 投資撤退の波 気候変動の戦略目標、日本乏しく: 日本経済新聞
気候変動問題への対応を背景に、金融機関や機関投資家などによるダイベストメント(投資撤退)のターゲットが、石炭関連企業から化石燃料関連企業に拡大してきた。□ ■ □9月22日、世界の12自治体の市長が共 ...
www.nikkei.com
-
-
「未来のためのエネルギー戦略研究グループ」、2030年および2050年のエネルギーミックスと脱原発・脱温暖化の戦略公表。再エネ比率2030年40%、50年100%。パリ協定の1.5℃達成を目指す(RIEF) | 一般社団法人環境金融研究機構
経済学者らで構成する「未来のためのエネルギー戦略研究グループ」は、2030年並びに2050年の…
rief-jp.org
RGBドキュメントの場合
カラー設定のカラーマネジメントポリシーのRGBの欄で以下のように設定されています。
- 「埋め込まれたプロファイルを保持」
プロファイル埋め込みのRGB画像であればすべて正常な色のままでリンク配置できます。
カラー設定の作業用スペースと共通のカラースペースのRGB画像
リンク配置すれば、何事もなく正常な色で配置できます。
カラー設定の作業用スペースと異なるカラースペースのRGB画像
例として、プロファイルがAdobeRGBのドキュメントに、AdobeRGB、sRGB、Pro Photo RGBのプロファイル埋め込みの画像を配置してみます。
カラー設定の作業用スペースと異なるカラースペースのRGB画像を配置しようとすると、「埋め込まれたプロファイル不一致」のダイアログが出ます。
カラー設定のカラーマネジメントポリシーのRGBの欄の設定に従って、以下の選択肢が選択されています。
- 「作業用スペースの代わりに埋め込みプロファイルを使用」
OKを押せば埋め込みカラープロファイルが使用されて正常な色のまま配置されます。
RGBのドキュメントにリンクで配置したRGB画像
「プロファイルの指定」についての注意点
[ 編集 > プロファイルの指定 ]と進み、プロファイルの指定ができます。
この操作で、カラー設定の作業用スペースのプロファイルと異なるカラースペースをドキュメントのプロファイルとして設定できます。
「埋め込みプロファイルの不一致」ダイアログは、カラー設定の作業用スペースとの違いしか感知しない
「埋め込みプロファイルの不一致」ダイアログは、カラー設定の作業用スペースとの違いしか感知してくれません。
これが要注意点です。
例えば、カラー設定のCMYKの作業用スペースが「Japan Color 2011 Coated」だったとします。
その上で、プロファイルの指定でドキュメントのプロファイルを「Japan Color 2001 Uncoated」に設定したとします。
この状態で「Japan Color 2011 Coated」埋め込みのCMYK画像を配置してみます。
すると、カラー設定のCMYKの作業用スペースと共通のプロファイルであるため「埋め込みプロファイルの不一致」ダイアログは表示されず、カラー設定のカラーマネジメントポリシーに従ってプロファイルが破棄されCMYKの数値が維持されて配置されます。
ところが、ドキュメントのプロファイルはプロファイルの指定によりJapan Color 2001 Uncoatedに設定してあります。
この結果、先ほどのリンク画像は元々Japan Color 2011 Coatedのカラースペースのものが無理やりJapan Color 2001 Uncoatedのカラースペースで表示されることになり、本来の色ではない色に変わってしまいます。
以上のことから、カラー設定の作業用スペースのカラープロファイルとドキュメントのプロファイルは必ず同じプロファイルに設定するのが安全です。
参考記事
-
-
イラレのファイルを開く時の「埋め込まれたプロファイルの不一致」の意味
Adobe® Illustrator®でファイルを開く時、プロファイルの不一致に関する画面が表示されることがあります。 プロファイルの指定はカラー設定、ドキュメント自体のプロファイ ...
以上、Illustratorのドキュメント上のリンク画像がどういう色を示しているのかを整理してみました。
参考記事
-
-
Illustratorのカラー設定 詳しい人が印刷用データ作成をするとき
Adobe® Illustrator®のカラー設定は、教則本で説明されている通り「プリプレス用 日本2」のプリセットを選んでいる方が多いのではないでしょうか。 これで問題ないことも ...
-
-
Illustratorで印刷用CMYKデータ作成 印刷結果の色を確認する方法
Adobe® Illustrator®等でオフセット印刷用のデータを作成する機会が増えています。 また、印刷の標準化もすでにかなり進んでいます。 しかし、依然としてデータ作成段階 ...
-
-
IllustratorからPDF/X-1a書き出し時、リンク画像の色はどう変わるか
Adobe® Illustrator®上のオブジェクトのプロファイルの条件により、書き出したPDF上のリンク画像の色は様々に変わります。 ここでは、イラストレーターのCMYKドキュ ...
-
-
IllustratorからPDF/X-4書き出し時、リンク画像の色はどう変わるか
Adobe® Illustrator®上のオブジェクトのプロファイルの条件により、書き出したPDF上のリンク画像の色は様々に変わります。 ここでは、イラストレーターのCMYKドキュ ...
-
-
InDesignのカラーマネジメント 印刷結果の色を正確に表示する方法
Adobe® InDesign®で印刷結果の色を正しく表示して作業するには、単純にカラー設定で「プリプレス日本2」を選んでもうまくいかない場合もあります。 ここではInDesign ...
-
-
InDesignでRGBデータを扱う カラー設定や色の表示の関係について
Adobe® InDesign®でRGBデータを扱う場合、カラー設定やその他の設定次第で、同じRGBデータでも別な色に表示されたりします。 ここでは、InDesignでRGBデータ ...
講座