服や装飾品その他、微妙な色のバリエーションがたくさんある商品は世の中にたくさんあります。
そういった商品の色がどういう色が人に伝えるためには、「こういう色」と表現できなければなりません。
ところが物の色は事務所、屋外、家の中など、環境次第で違って見えてしまうので、「どういう色」と言えばよいのかつかみどころがないのではないでしょうか。
ここでは、物の色をどういう光の下で確認すれば良いのかをご紹介します。
ビジネスや創作活動を今後も続けていくための おすすめ
再生可能エネルギーを中心とした電力を供給する電力会社を選ぶときに便利なサイト。
目次
商品の色は商品を照らす照明によって変わってしまう
昼光色のLED照明の下で商品の写真を撮影して、お客さんにその商品写真を見せて「こういう色の商品です」と伝えたとします。
その商品写真を見て「いい色ですね」と言ってお客さんが商品を購入したとします。
もしお客さんが自分の家の電球色の照明の部屋で商品を見たら「写真と色が違うではないか」と思うでしょう。
写真に写っている商品は昼光色の照明に照らされていますが、一方お客さんが家で見ている商品は電球色の照明に照らされているからです。
このように、商品の色は商品を照らす照明が違うと別の色に見えてしまいます。
カラーマネージメント技術は人のためにある。
カラーマネジメント技術を利用した仕事や創作活動を意義あるものにするため、選挙、国会請願、その他諸々の方法で日本の主権者として主権を行使することも欠かせないでしょう。
-
-
技能実習制度、入管収容、難民政策…各党はどう考えるのか?「移民政策に関する政党アンケート2022参院選」結果発表|移住連のプレスリリース
移住連のプレスリリース(2022年6月20日 14時20分)技能実習制度、入管収容、難民政策…各党はどう考えるのか?[移民政策に関する政党アンケート2022参院選]結果発表
prtimes.jp
以下は2021年の選挙の公約を比較したページです。
-
-
各政党の気候・エネルギー政策 選挙公約比較
ato4nen.com
色について人に伝えるには、商品を照らす照明の色を決めるとよい
商品の色は商品を照らす照明が違うと別の色に見えてしまいます。
そこで、商品を照らす照明を同じくすれば、みんな同じ色に見えます。
例えば昼白色のLED照明の下で商品の写真を撮影して、お客さんにその商品写真を見せて「こういう色の商品です」と伝えたとします。
その商品写真を見て「いい色ですね」と言ってお客さんが商品を購入したとします。
お客さんが自分の家の昼白色のLED照明の部屋で商品を見たら、ほぼ商品写真と同じ色に見えるでしょう。
ビジネスや創作活動を今後も続けていくための おすすめ
カラーマネジメント技術を利用した仕事や創作活動を意義あるものにするため、選挙、国会請願、その他諸々の方法で日本の主権者として主権を行使することも欠かせないでしょう。
-
-
【人権政策に関する、参院選政党アンケート2022】各政党の結果を公開(各政党の回答原文も掲載) | ヒューマンライツ・ナウ
東京に本拠を置く国際人権NGOヒューマンライツ・ナウは、参議院議員選挙に向けて主要政党(自由民主党、公明党、立
hrn.or.jp
2022年7月10日 参議院選挙の参考資料
#参院選 の #マニフェスト をもとに、各政党の気候変動対策・エネルギー政策を5つの論点ごとに採点しました。
— 気候ネットワーク:KikoNetwork (@kikonetwork) June 21, 2022
2050年カーボンニュートラル目標に向け、水素・アンモニア・CCUSといった革新的技術や原発に依存するのかどうかや、再エネ導入の本気度が得点差に。
詳細→https://t.co/2VnUAuUIG3 pic.twitter.com/8IWKMrnH8e
具体的な照明の色の基準
上記の説明のように、物の色を見るときの照明の色を決めたい場合が多いので、CIE(国際照明委員会)やJIS、日本印刷学会などでいくつか照明の規格が作られています。
一般的によく使う規格としてはCIE標準イルミナントD65、CIEイルミナントD50などがあります。
D65は昼間の北の色
D65は、おおまかにいうと昼間の北の色です。太陽が昇っている南側よりは少し青いです。
真っ白な部分の色温度はおよそ6500Kです。
普通に売っている照明器具でこのD65の光に似ている照明は、「昼光色」の照明です。
D50は昼間の南の色
D50は、おおまかにいうと晴れの日の昼間の南の色です。北側よりは少し黄色っぽいです。
真っ白な部分の色温度はおよそ5000Kです。
普通に売っている照明器具でこのD50の光に似ている照明は、「昼白色」の照明です。
商品の色について話をするための、商品の色の見方の手順
具体的に商品の色をどのように見ればよいかをみてみます。
手順1 照らす照明をD65かD50のどちらにするか決める
照らす照明をD65かD50のどちらにするか決めます。
一般的に広く使われているのはD65です。しかし、D65にすれば万事OKとは言えません。
お客さんが商品を見るときの照明に近い規格を選ぶとよい
おすすめの決め方は、お客さんが商品をどのような照明下で使うことが多いかで判断する決め方です。
お客さんが天気の良い日に昼間の屋外で商品を見たり使ったり、または自宅で昼白色の照明下で見たり使ったりすることが多いなら、D50に決めると良いでしょう。
一方、事務所の昼光色の照明下や、曇りの日の屋外や日陰で商品を見たり使ったりすることが多いなら、D65に決めると良いでしょう。
実際は晴れの日も曇りの日も外で見る商品もあるでしょうし、自宅の照明といっても昼白色のものも昼光色のものもあります。
しかし、とりあえず照明の基準を決めないと商品の色について伝えることができないので、どちらかに決めます。
D65の方が代表的ではある
CIEなどで最も標準的な昼の光とされているのはD65です。
そのため、工業製品の色を測るときなど、様々な業界ではD65を基準にしていることが多いです。
一方、写真や印刷関連の業界のように色の扱いに密接に関係している業界では独自に推奨規格を作り、D50を基準にしている例もあります。
補足情報 D50に近い高演色照明は手に入れやすい
色についてより高い精度でやり取りするためには高演色性の照明が必要です。
太陽や蛍光灯の光などの白色光は色々な波長の光が混ざっています。
これらの色々な波長の光ができるだけ偏りなく満遍なく含まれているのが演色性が高い光です。
D50に近い高演色照明は、比較的価格も安く手に入りやすいです。
写真を扱うときや印刷物を扱うときにD50が基準として使われるため、需要が多いのが理由だと思います。
参考記事
-
-
カラーマネジメント 部屋の照明は何を使えば良いのか
ディスプレイやプリンターのカラーマネジメントも行い、さらに部屋の照明もカラーマネジメントに対応させようとしたとき、どういう照明を買えばよいか迷う方が多いのではないでしょうか。 電気量販店に行っても ...
補足情報 D65に近い高演色照明は手に入れにくい
一方、D65の高演色照明は比較的価格が高く、品揃えも少なく、手に入れにくいです。
価格は大まかに言うとD50の高演色照明の10倍くらいします。
製品の種類もとても少ないです。
既製品として売られているものは数えるほどしかありません。
参考記事
-
-
D65の光で作業したい 6500Kの色比較・検査用高演色蛍光ランプ
印刷関連業界では、多くの場合色評価用の照明に5000Kの高演色照明を使用します。 一方、それ以外の業界では6500Kの光で検査などが行われる場合が多いです。 ここでは、D65の光が必要な場合の照 ...
-
-
色温度約6500K D65の高演色LED照明 手に入りやすい製品の紹介
写真関連や印刷関連業界では、多くの場合色評価用の照明に5000Kの高演色照明を使用します。 一方、それ以外の業界では6500Kの光で検査などが行われる場合が多いです。 ここでは、D65の光が必要 ...
手順2 決めた規格の照明下で色の話をする
D65かD50か決めてしまえば、あとはその決めた規格の照明下における色をその商品の色と決めて話をします。
例えばD50と決めたとします。
商品写真の色はD50の照明下で見た色に仕上げます。
商品を観察するときもD50の照明下で見ます。
お客さんが自宅でD65に近い照明下で商品をみた場合は
自社で商品を見る照明環境をD50に統一したとしても、お客さんが自宅でどういう照明を使うかは分かりません。
D50の照明下の色に仕上げた商品写真を作っても、お客さんの自宅の照明はD65に近い照明かもしれません。
その場合はお客さんは商品写真と商品実物の色が違うと感じるかもしれません。
この場合は、
「この商品写真はCIEイルミナントD50の照明下で見た色になっています。商品の色は照明が変わると少し違って見えてしまうので、ご了承ください」
といったようにお客さんに説明するしかありません。
以上、商品の色を人に伝えたりするために、物の色をどういう光の下で確認すれば良いのかをご紹介しました。
参考記事
-
-
照明に関する記事 一覧
写真などのデータを正確に扱うために、作業場の照明は重要です。 当ブログの照明に関する記事の一覧を掲載します。 ビジネスや創作活動を今後も続けていくための おすすめ 再生可能エネルギーを中心とした電 ...
-
-
商品写真の色を、商品の実物の色と合わせる作業の手順
商品写真の色を、実際の商品の色と同じ色になるよう合わせ込みたいケースは結構多いのではないでしょうか。 こういった作業は、一般的な写真の演出のようにクリエイティブな作業とは別の、色を理屈に沿って機械 ...
-
-
高演色性の撮影用LEDライト 正確な色で商品撮影をするために
最近は撮影所に依頼せず自分で商品撮影をするケースも多いようです。 色にシビアな商品を扱っていれば、自分で撮影するにしてもできるだけ色を正確に撮りたいのではないでしょうか。 ここでは、商品を撮影を ...
-
-
商品写真を実物と同じ色に撮影する方法
最近はカメラの性能も良くなり、写真撮影が手軽になったので、ネットショップなどに掲載する商品写真をご自分で撮影するということも多くなっているのではないでしょうか。 商品によっては、商品の色が重要であ ...
-
-
商品写真を簡易的に本来の色に近づける方法 カラーターゲットを使って
最近は撮影所に依頼せず、自分で商品撮影をするケースも多いでしょう。 そのような場合、目印なしにカメラ任せで撮影するとカメラが自動で調整や演出をしてくれます。その結果、商品の本来の色では撮影されませ ...
-
-
製品の色を計測する道具 X-RIte RM200QC はどのような機器か
製品の色を、2回目3回目に製造するときに1回目と同じ色にするのは結構難しいことが多いです。 1回目に製造した製品を色の見本として保管しておいても、時間とともに日に焼けて変色して見本の役目をはたさな ...
関連商品
ブース内で5000K、Ra95以上の観察条件で物を観察できます。