ディスプレイ表示を正確にするために、ディスプレイのキャリブレーション用のツールとして一番有名な「i1Display Pro(アイワン・ディスプレイプロ)」を使ってみようと思う方は多いでしょう。
ここでは、x-Rite®「i1Display Pro(アイワン・ディスプレイプロ)」はどのようなキャリブレーションツールなのか、おおまかにご紹介します。
ビジネスや創作活動を今後も続けていくための おすすめ
再生可能エネルギーを中心とした電力を供給する電力会社を選ぶときに便利なサイト。
-
-
power-shift.org – 電気を選べば社会が変わる
power-shift.org
再エネ電力会社への切り替え方|power-shift.org
目次
「i1Display Pro(アイワン・ディスプレイプロ)」はモニターキャリブレーションツール
「i1Display Pro(アイワン・ディスプレイプロ)」はモニターキャリブレーションツールです。
モニターキャリブレーションツールとは、ディスプレイのキャリブレーションを行う道具です。
ディスプレイのキャリブレーションとは
ディスプレイのキャリブレーションとは、ディスプレイが正確な表示をするよう調整する作業です。
ディスプレイが正確な表示をする、と言ってもどういう意味かわかりにくいのではないでしょうか。
どのような表示が正確で、どのような表示が不正確なのかよく分からないからです。
データが示す絶対的な色を、示された通りに表示できる状態がキャリブレーションされた状態
カラープロファイルが指定されている画像データなど、絶対的な色を示しているデータがあるとします。
そのようなデータを、データが示している絶対的な色の通りに表示できるディスプレイの状態が、キャリブレーションされた状態です。
例えば絶対的な色表現でL*a*b*(50,10,10)という色を示しているデータを表示したとき、ディスプレイからもL*a*b*(50,10,10)の色が表示されれば表示が正確です。
以下に、正確な表示をするための調整の中身を説明します。
キャリブレーションの中身1 よく使われる表示の基準があるので、それに合わせる
正確に表示する、ということの意味の一つは、モニターへの入力と出力の関係を示すガンマや、白い部分の色である白色点の色などを一般的に使われている基準に合わせる、ということです。
ディスプレイの表示には、入力と出力の関係を示すガンマが2.2など、白色点の色は色温度で6500Kなど、広く使われている基準があります。
デジカメの写真データを含め世間に出回っている画像や動画などは、たいていそのような一般的に広く使われている基準にあわせて作られていることが多いです。
そのため、自分のディスプレイもその広く使われている基準のどれかに合わせると都合がよいのです。
キャリブレーションの中身2 自分のディスプレイの表示色の特性を調べる
ガンマや白色点の色などを一般的な基準に合わせれば、大まかな調整としては足ります。
ディスプレイのキャリブレーションではさらに、ディスプレイで色々な色を表示したときにどのような色で表示されるか少し細かく調べて記録します。
例えば同じRGB(250,0,0)という赤い色を表示しても、自分のディスプレイは隣の人のディスプレイより少し黄色っぽい赤色かもしれません。
そのような特性を調べます。
それを調べて記録しておくと、Adobe® Photoshop®などデータが示す色を正確に扱えるアプリケーションソフトで画像データなどを表示したとき、データが示す絶対的な色を正確に表示できるようになります。
またそのようなアプリケーションソフトからデータが示している通りの色をプリンターに送って印刷したときに、ディスプレイ表示とプリンター出力の色が一致するようにできます。
カラーマネージメント技術は人のためにある。
-
-
講話記録「命とクルマ・・・遺された親からのメッセージ」 - スローライフ交通教育の会
11年目の命日 10月25日は11年目の命日でした。遺影が飾られた仏間は、今年も届けられたお花で一杯になりました。しかし、私たち家族にとって、 命日は実はそれほど特別な日ではありません。世間の慣わしの
remember-chihiro.info
ビジネスを今後も続けるための おすすめ
-
-
パリCOP21合意後の世界 - ダイベストメント、情報開示、訴訟リスク | Energy Democracy
パリ協定が世界の投資・金融の分野に与えるインパクトは非常に大きい。すでに世界各地で企業や金融機関が気候変動をビジネス上のリスクとして認識し、化石燃料からの投資撤退(ダイベストメント)をはじめている。さ ...
www.energy-democracy.jp
i1Display Pro(アイワン・ディスプレイ プロ)の仕様の大まかな説明
モニターキャリブレーションツールにはi1Display Pro以外にも色々あります。
それらと比較しながら、i1Display Proがどのような仕様の機器か大まかに見てみましょう。
測色器が三刺激値直読の方式
i1Display Proの測色器は三刺激値直読の色彩計です。
これは、人間の目に存在する三種類のセンサーの器官の反応と似た特性のセンサーで色を読みとる方式です。
この方式は簡易的な方式で、価格も安い場合が多いです。
これに対して、カラーモンキーフォト(colormunki photo)やi1Studio、i1Pro2などの測色器は分光測色計というもので、光の色々な波長の強さをすべて測定します。
色彩計より精度が高く、価格も高いです。
ガンマ値は 2.2、sRGB、カスタム値
カタログによれば、目標のガンマ値は、2.2、sRGB、カスタム値から選択できます。
当ブログ参考記事
白色点の色温度の設定は自由
ディスプレイの白色点の色の設定は、ようするにディスプレイの真っ白な部分をどういう色合にするか決めるものです。
色温度で指定することも、xy色度で指定することもできます。
i1 Display Proのディスプレイの白色点の色の設定は、以下のように自由自在にできます。
- D50、D55、D65、D75から選択
- 色温度・xy値で自由に設定
- 別のモニターの白色点に合わせる
- 用紙の紙白を測定して、その色に合わせる
など
下位機種との差 白色点を色々な方法で設定できるので、特定の条件に特化した作業環境など、複雑な環境が作れます。
当ブログ参考記事
輝度の設定はほぼ自由
ディスプレイの輝度の設定は自由にできます。
また、用紙や環境光の明るさを測定して設定することもできます。
- カスタム値に設定
- 環境光を測定して、合わせる
- 用紙を測定して、合わせる
- 別のモニターの輝度に合わせる
下位機種との差輝度を色々な方法で設定できるので、特定の条件に特化した作業環境を得るなど、複雑な環境が作れます。
当ブログ参考記事
カラーマネージメント技術は人のためにある
-
-
【14】2019/7 高校講話レジュメ例 「命とクルマ、遺された親からのメッセージ」 - 交通死「遺された親」の叫び
目次1 1 伝えたいこと2 2 被害の実相2.1 (1)歩行者や自転車の被害は「通り魔殺人」的被害。「事故」ではなく「交通犯罪」2.2 (2)交通被害は死亡事件だけでなく深刻な後遺障害も。重傷は死亡の
remember-chihiro.info
ビジネスを今後も続けるための おすすめ
-
-
「未来のためのエネルギー戦略研究グループ」、2030年および2050年のエネルギーミックスと脱原発・脱温暖化の戦略公表。再エネ比率2030年40%、50年100%。パリ協定の1.5℃達成を目指す(RIEF) | 一般社団法人環境金融研究機構
経済学者らで構成する「未来のためのエネルギー戦略研究グループ」は、2030年並びに2050年の…
rief-jp.org
i1Display Pro(アイワン・ディスプレイプロ)と他の機種の比較表
以上おおまかに説明したi1Display Pro(アイワン・ディスプレイプロ)の特徴と他機種との比較を、表にまとめてみました。
なお、私がつかんでいる範囲の情報なので、詳しくは店の人に確認して下さい。
Colormunki Smile | i1 Display Studio | i1 Display Pro | i1Studio | |
---|---|---|---|---|
測色器 | 三刺激値直読 | 三刺激値直読 | 三刺激値直読 | 分光測色計 |
白色点の選択肢 | D65 | D50、D55、D65、D75、固有の白色点 | D50、D55、D65、D75、固有の白色点 カスタム設定 環境光の測定 別のモニターの測定 用紙の紙白の測定 |
D50、D55、D65、D75、固有の白色点 |
ガンマ値 | 2.2 | 2.2、sRGB、カスタム値 | 2.2、sRGB、カスタム値 | 2.2、sRGB、カスタム値 |
カメラプロファイル作成 | × | × | × | ○ |
プロジェクターのプロファイル作成 | × | ○ | ○ | ○ |
RGBプリンターのプロファイル作成 | × | × | × | ○ |
CMYKプリンターのプロファイル作成 | × | × | × | ○ |
i1Display Proのその他の機能
スマホなどのモバイル機器のキャリブレーションに使える
X-Rite®が提供している、スマホなどのモバイル機器のディスプレイでキャリブレーションされた状態で画像データを表示できる「ColorTRUE」というソフトがあります。
i1Display Proは「ColorTRUE」に対応しているので、i1Display Proを購入すれば、スマホなどで画像データを正確に表示できるようになります。
当ブログ参考記事
無線LANを使う場合は子どもや若者のいない場所で作業しましょう
携帯電話とマイクロ波を照射する機器の使用は、人体への危険性が指摘されています。
特に子どもや若者は受ける影響がより大きいことが指摘されています。
欧州評議会議員会議では2011年に、学校の敷地内での携帯電話の使用の規制や有線インターネット接続を優先することなどを含む決議が採択されています。
フランスでは、保育園などにおける無線機器の使用禁止、小学校においてデジタル教育以外では無線LANの使用不可などを定める法律が制定されているとのことです。
-
-
電磁界情報センター
電磁波って体にどんな影響があるの?電磁波による人への健康影響について、WHOなどの科学的な見解でお答えする組織です。勉強会などへの講師派遣や、低周波の磁界測定器を無料で貸し出しするなどのサービスも行っ ...
www.jeic-emf.jp
そういった諸外国の動きから考えても、無線LANを使用せざるをえない作業は子どもの生活エリア以外で行う必要があるでしょう。
当ブログ参考記事
カラーマネジメントモニターの測色器として使える
i1Display Proは、EIZO®など有名メーカーの主なカラーマネジメントモニターのキャリブレーションソフトに対応しています。
i1Display Proがあれば、後々カラーマネジメントモニターを購入してハードウェアキャリブレーションをしたくなったとき、カラーマネジメントモニターの測色器として使えます。
そのため、カラーマネジメントモニターを購入する時に、内蔵測色器や外付け測色器が付いていないモデルを購入すれば済みます。
当ブログ参考記事
i1Display Proを実際に使用している様子
i1Display Proを実際に使用してモニターキャリブレーションを行っている様子を、別の記事でご紹介しています。
当ブログ参考記事
i1Display Proのパッケージ、外観
i1Display Proのパッケージと外観です。
パッケージの表面
パッケージの裏面
パッケージと中身
中身と付属のディスク
i1Display Pro本体と説明書
i1Display Pro本体
以上、x-Rite®「i1Display Pro(アイワン・ディスプレイプロ)」(KHG1035)はどういうキャリブレーションツールなのかご紹介しました。
i1Display Pro
メーカーのページ
-
-
i1Display Pro Display Calibration: X-Rite Photo & Video
Color perfectionists will rejoice in the highest level of on-screen color accuracy with i1Display Pr ...
xritephoto.com
当ブログ参考記事
カラーマネジメントツール販売店