ディスプレイのキャリブレーションをするとき、キャリブレーション目標のガンマの数値を自分で決める必要があります。
以前はWindowsは2.2、Macは1.8と言っていたものが、最近は2.2で良いらしいと言われたりして迷う方も良いのではないでしょうか。
ここでは、ディスプレイのキャリブレーション目標のガンマどのように設定すると良いかご紹介します。
ビジネスや創作活動を今後も続けていくための おすすめ
再生可能エネルギーを中心とした電力を供給する電力会社を選ぶときに便利なサイト。
-
-
power-shift.org – 電気を選べば社会が変わる
power-shift.org
再エネ電力会社への切り替え方|power-shift.org
目次
ディスプレイの入力:出力が1:1になれば良い
CRTディスプレイに映像の信号を送ったら、送った映像より暗くなる
昔のブラウン管のCRTディスプレイに映像の信号を送ってみます。
送った映像がそのまま映ると思いきや、実際は送った映像よりかなり暗く映ってしまいます。
ディスプレイの入力:出力の関係が1:1にならないということです。
CRTの蛍光体の特性でそうなります。
暗く映らないように、映像の信号を明るく補正してから送ると良い
信号をそのまま送ると暗くなるので、わざと信号を明るく補正してからディスプレイに入力し、入力:出力が1:1の関係になるようにしてみます。
そうすると、ちょうど良い明るさで映ります。
カラーマネージメント技術は人のためにある。
-
-
講話記録「命とクルマ・・・遺された親からのメッセージ」 - スローライフ交通教育の会
11年目の命日 10月25日は11年目の命日でした。遺影が飾られた仏間は、今年も届けられたお花で一杯になりました。しかし、私たち家族にとって、 命日は実はそれほど特別な日ではありません。世間の慣わしの
remember-chihiro.info
ビジネスを今後も続けるための おすすめ
-
-
パリCOP21合意後の世界 - ダイベストメント、情報開示、訴訟リスク | Energy Democracy
パリ協定が世界の投資・金融の分野に与えるインパクトは非常に大きい。すでに世界各地で企業や金融機関が気候変動をビジネス上のリスクとして認識し、化石燃料からの投資撤退(ダイベストメント)をはじめている。さ ...
www.energy-democracy.jp
CRTディスプレイの暗く映る度合い
CRTディスプレイが暗く映る度合いを数字で表してみます。
CRTの入力信号強度Iinと出力信号強度Ioutの関係を調べると以下のような関係があります。
Iout=Iinγ
CRTのγ(ガンマ)がだいたい2.2くらいです。
カラーマネージメント技術は人のためにある
-
-
【14】2019/7 高校講話レジュメ例 「命とクルマ、遺された親からのメッセージ」 - 交通死「遺された親」の叫び
目次1 1 伝えたいこと2 2 被害の実相2.1 (1)歩行者や自転車の被害は「通り魔殺人」的被害。「事故」ではなく「交通犯罪」2.2 (2)交通被害は死亡事件だけでなく深刻な後遺障害も。重傷は死亡の
remember-chihiro.info
ビジネスを今後も続けるための おすすめ
-
-
「未来のためのエネルギー戦略研究グループ」、2030年および2050年のエネルギーミックスと脱原発・脱温暖化の戦略公表。再エネ比率2030年40%、50年100%。パリ協定の1.5℃達成を目指す(RIEF) | 一般社団法人環境金融研究機構
経済学者らで構成する「未来のためのエネルギー戦略研究グループ」は、2030年並びに2050年の…
rief-jp.org
身の回りの機器やデータの多くはガンマ2.2のディスプレイに合わせてある
CRTディスプレイのガンマが2.2くらいなので、色々な機器やデータはガンマ2.2のディスプレイに合わせて作るようになりました。
カラープロファイルのsRGB、AdobeRGBなどもガンマ2.2で表示する前提になっています。
デジカメで写真を撮影すると、ガンマ2.2で表示した時にちょうどよく表示される前提でデータが出来上がります。
ディスプレイキャリブレーション時に決めるガンマの意味
ディスプレイのガンマはおおまかには以上の説明のようなものです。
それではディスプレイキャリブレーション時にガンマを2.2や1.8などに決める作業は何の意味があるのでしょうか。
ディスプレイのガンマは必ず2.2なわけではない
CRTディスプレイのガンマは完璧に2.2というわけではなく、ディスプレイによって違いがあります。
内部でガンマを2.2以外に調整していることもあります。
現在は液晶ディスプレイが主であり、液晶ディスプレイはCRTディスプレイと仕組みが全く違うので、ガンマも2.2とは全然違います。
ディスプレイのガンマはお好みで調整できる
ディスプレイは、そのままで単純に入力信号を送ってガンマ特性を調べれば、何らかのガンマになります。
ところが実際は、ガンマがあまりにまちまちだと扱いにくいので、CRTでも液晶でもディスプレイはみなだいたいガンマ2.2を示すように内部で調整されています。
さらに、ディスプレイのキャリブレーション作業では、ディスプレイのガンマ特性を初期状態のままにせず、希望のガンマ特性を示すように細かく調整します。
ディスプレイはガンマ2.2の特性になるように調整すれば都合が良い
身の回りの機器やデータに合わせてガンマ2.2にすれば良い
身の回りの機器やデータのほとんどがガンマ2.2のディスプレイとやりとりするのに都合が良いように作ってあります。
そこで、特別な事情がない限り、ディスプレイのガンマは2.2にするのが一番無難です。
カラーマネジメントの観点でもガンマ2.2で大丈夫
Photoshopなどカラーマネジメント対応のアプリケーションソフトで画像データなどを扱う場合は、ICCプロファイルなどを使ってデータを正確に表示します。
そのため、ディスプレイのガンマを2.2にしても1.8にしても表示は変わりません。
カラーマネジメント対応でないソフトで表示したらどうなるか
カラーマネジメント対応でないソフトで画像データなどを表示した場合は、キャリブレーション目標に設定したディスプレイのガンマ特性で表示されます。
ガンマ2.2に設定したなら、ガンマ2.2の特性で表示されます。
もしsRGBやAdobeRGB色空間で作成された画像データなら、ガンマ2.2で表示する前提のデータになっているので、ガンマ2.2ならちょうどよく表示されます。
よって、ガンマは2.2に調整しておくとほとんどの場合に都合が良いです。
以上、ディスプレイのキャリブレーション目標のガンマはどう設定すれば良いかご紹介しました。
当ブログ参考記事