札幌、小樽フェリーターミナル、苫小牧フェリーターミナル、新千歳空港などから根室の
※私が自分用に調べてみた一例です。正確な情報は交通機関の公式情報をご覧ください。
納沙布岬
納沙布(のさっぷ)岬は根室市にある岬です。
根室にはJR根室駅があり、根室駅から納沙布岬までは路線バスで行けるので、行きやすいです。
参考リンク

冬でも行ける
以前私は1月で結構風が強い日に路線バスで問題なく納沙布岬へ行ってきました。
ですので納沙布岬は冬でも行けます。
路線バスの1日乗車券がある
根室交通の1日フリー乗車券が通年で販売されています。
納沙布岬以外の観光地にも行く予定があれば1日フリー乗車券を利用するのも良いでしょう。
花咲線・納沙布線・厚床線・公住循環線・西浜線で利用可能で、納沙布岬、風蓮湖、温根沼、春國岱などに行けます。根室交通のウェブサイトの「1日フリー乗車券」の欄に主な名所の最寄りのバス停の説明があります。
参考リンク
ノシャップ岬は稚内の岬
納沙布岬と名前の似ているノシャップ岬は稚内にある岬で、納沙布岬とは別の岬です。ノシャップ岬は宗谷岬と近い場所にあります。
札幌から納沙布岬へ行く方法
JRと路線バスで行ける
札幌駅から根室駅までJRで行き、根室駅から納沙布岬まで路線バスで行けます。
札幌駅から釧路駅までJRの特急「おおぞら」などで行く
札幌駅から釧路駅までJRの特急「おおぞら」などで行けます。
釧路駅から根室駅までJRの普通列車か快速で行く
釧路駅から根室駅までJR根室本線(花咲線)の普通列車か快速で行けます。
根室駅から納沙布岬まで根室交通の路線バス「納沙布岬線」で行く
根室駅前ターミナルからバス停「納沙布岬」まで根室交通の路線バス「納沙布岬線」で行けます。
小樽フェリーターミナルから納沙布岬へ行く方法
JRと路線バスで行ける
小樽フェリーターミナルから納沙布岬までJR列車と路線バスで行けます。
小樽駅か南小樽駅か小樽築港駅から、札幌駅か南千歳駅までJRの快速などで行く
小樽フェリーターミナルから、小樽駅か南小樽駅か小樽築港駅にバスか徒歩などで行きます。
参考記事

小樽駅か南小樽駅か小樽築港駅から札幌駅まで、または南千歳駅まで、快速エアポートなどで行きます。
札幌駅か南千歳駅から、釧路駅まで、JRの特急「おおぞら」などで行く
札幌駅か南千歳駅から釧路駅まで、JRの特急「おおぞら」などで行きます。
札幌駅には冷暖房のあるしっかりした待合室がないため、冬に改札内で列車を待つときはとても寒いです。
一方南千歳駅の改札内には乗り換えの乗客用の待合室があり、冷暖房もされていて快適です。
釧路駅から納沙布岬まで、JRと路線バスで行く
釧路駅から納沙布岬までは前述の「札幌から納沙布岬へ行く方法」と同様です。
苫小牧フェリーターミナル(西港)から納沙布岬へ行く方法
JRと路線バスで行ける
苫小牧フェリーターミナルから納沙布岬までJR列車と路線バスで行けます。
苫小牧フェリーターミナルから苫小牧駅までバスで行く
苫小牧フェリーターミナルから苫小牧駅まで、北海道中央バスか道南バスの路線バスで行けます。
参考記事

苫小牧駅から南千歳駅まで、JRの普通列車か特急で行く
苫小牧駅から南千歳駅まで、JRの普通列車か特急で行きます。
苫小牧駅から納沙布岬の方向へ直通で行ける特急はないため、南千歳駅で釧路行きの特急に乗り換える必要があります。
南千歳駅から釧路駅まで、JRの特急「おおぞら」などで行く
南千歳駅から釧路駅まで、JRの札幌-釧路間の特急「おおぞら」で行けます。
南千歳駅の改札内には乗り換えの乗客用の待合室があり、冷暖房もされています。
釧路駅から納沙布岬まで、JRと路線バスで行く
釧路駅から納沙布岬までは前述の「札幌から納沙布岬へ行く方法」と同様です。
苫小牧フェリーターミナル(東港)から納沙布岬へ行く方法
苫小牧フェリーターミナル(東港)から連絡バスで南千歳駅まで行くか、JRで苫小牧駅まで行きます。
参考記事

苫小牧駅から納沙布岬までは前述の「苫小牧フェリーターミナル(西港)から納沙布岬へ行く方法」と同様です。
南千歳駅から納沙布岬までは以下の「新千歳空港から納沙布岬へ行く方法」と同様です。
新千歳空港から納沙布岬へ行く方法
JRと路線バスで行ける
新千歳空港から納沙布岬までJR列車と路線バスで行けます。
新千歳空港から南千歳駅までJRで行く
新千歳空港の地下にあるJR新千歳空港駅から隣の南千歳駅までJRの快速「エアポート」か普通列車で行けます。
南千歳駅から釧路駅まで、JRの特急「おおぞら」などで行く
南千歳駅から釧路駅まで、JRの札幌-釧路間の特急「おおぞら」で行けます。
南千歳駅の改札内には乗り換えの乗客用の待合室があり、冷暖房もされています。
釧路駅から納沙布岬まで、JRと路線バスで行く
釧路駅から納沙布岬までは前述の「札幌から納沙布岬へ行く方法」と同様です。
納沙布岬への行き方の一例でした。
参考


「北海道の鉄路は全路線の半分に当たる10路線が維持困難として廃線の危機に直面している。国鉄の「分割・民営化」から30年、JR各社では不採算路線の廃止などで、全国的な鉄道網の分断が進行している。鉄道は安全性、定時性、高速性で高く評価され、地域社会の発展に不可欠であるのに、政府の自動車・航空偏重政策の前に危機を迎えている。
本書は、JR北海道の危機的状況にたいして、新自由主義による従来の「分割・民営化」路線の破綻を総括し、「持続可能な社会」の考え方を基本に、鉄道路線の存続・再生、地域経済・社会の再生の道を提起する。」