ディスプレイのカラーマネジメントをするために必要なツール

 測色器と付属品一式がセットになったカラーマネジメントツールは、少しずつ内容が違う種類がたくさんあってまぎらわしく、どれを購入すれば良いかわからない方も多いのではないでしょうか。

 どのような用途でどのツールを使えば良いかについて、別の記事で書いていますが、ここではすでに家にあるディスプレイのカラーマネジメントをしたい場合に必要な機器を抜き出してご紹介します。

※このページに掲載する内容はあくまで参考情報です。最終的にはメーカーのサイトや購入先にご確認ください。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

  1. 機器などを買うときの参考情報
    1. 武装勢力や児童労働と関わりのある原料を使っていないかどうか
    2. 使用後の製品の回収について説明されているかどうか
  2. 普通のモニターもソフトウェアキャリブレーションが行える
  3. 今あるディスプレイの色を、簡単にコントロールしたい場合
    1. Calibrite ColorChecker Display i1 Display Studioの後継機
      1. 輝度 1000nitsまで測定可能なので、問題ない
      2. 白色点 D50、D55、D65、D75、等に調整可能なので問題ない
    2. X-Rite「i1Display Studio(アイワン・ディスプレイ・スタジオ)」(販売終了)
      1. 輝度 1000nitsまで測定可能なので、問題ない
      2. 白色点 D50、D55、D65、D75、測定値、等に調整可能なので問題ない
    3. datacolor「SpyderX Pro」
      1. 輝度
      2. 白色点の色 5000K、5800K、6500K、に調整可能なので問題ない
  4. 今あるディスプレイと、今あるプロジェクターの表示を簡単にコントロールしたい場合
    1. Calibrite ColorChecker Display i1 Display Studioの後継機
      1. 輝度 1000nitsまで測定可能なので、問題ない
      2. 白色点 D50、D55、D65、D75、等に調整可能なので問題ない
      3. ガンマ 2.2に調整できるので問題ない
      4. プロジェクターのキャリブレーションも可能
    2. X-Rite「i1Display Studio(アイワン・ディスプレイ・スタジオ)」(販売終了)
      1. 輝度 1000nitsまで測定可能なので、問題ない
      2. 白色点 D50、D55、D65、D75、測定値、等に調整可能なので問題ない
      3. ガンマ 2.2に調整できるので問題ない
      4. プロジェクターのキャリブレーションも可能
  5. 今あるディスプレイと、今あるプロジェクターの表示を、業務用に細かくコントロールしたい場合
    1. Calibrite ColorChecker Display Pro i1 Display Proの後継機
      1. 輝度、白色点、ガンマ、とも細かく設定可能
      2. プロジェクターのキャリブレーションも可能
    2. i1Display Pro(アイワン・ディスプレイプロ)(販売終了)
      1. 輝度、白色点、ガンマ、とも細かく設定可能
      2. プロジェクターのキャリブレーションも可能
    3. datacolor Spyder X2 Elite(おそらくSpyderX Eliteの後継機のような機種だと思われる)
    4. datacolor SpyderX Elite(販売終了)
      1. 輝度
      2. 白色点の色
      3. ガンマ
      4. プロジェクターのキャリブレーションも可能
  6. ディスプレイキャリブレーションツールの機能比較
    1. Calibrite社の製品の機能比較
    2. X-Rite社の製品の機能比較
    3. datacolorの製品の機能比較
  7. 動画を扱う業務などに対応した上位機種のモニターキャリブレーションツール
    1. Calibrite ColorChecker Display Plus i1 Display Pro Plusの後継機
    2. i1Display Pro Plus(販売終了)
    3. Spyder X2 Ultra
  8. 補足 総合的なカラーマネジメントツールにはモニターキャリブレーション機能が含まれている
スポンサーリンク

機器などを買うときの参考情報

 電子機器の製造には深刻な国際問題も関係しています。
 当然ながら、機器を使用する私たちユーザーもそれら国際問題の当事者の一人です。
 仕事や創作活動などを意義あるものにするため、物を買う場合は社会的責任を果たしているメーカーや店の製品を選びましょう。

武装勢力や児童労働と関わりのある原料を使っていないかどうか

 報道によれば、電子機器などの製造に必要な鉱物は武装勢力の資金源になっている鉱山で生産されたり、児童労働につながっているものもあるということです。

参考

華井和代「紛争下の性暴力の構造と日本の取り組み」ーデニ・ムクウェゲ医師来日講演会:平和・正義の実現と女性の人権

デニ・ムクウェゲ「コンゴ東部における性暴力と紛争鉱物(日本語字幕)」ーデニ・ムクウェゲ医師講演会2016

【アムネスティ】スマートフォンに隠された真実:あなたのケータイ、「児童労働」につながっていませんか?(日本語字幕付※設定をONにしてください)|アムネスティ日本

参考リンク

コンゴ民主共和国:スマートフォンの裏に児童労働 : アムネスティ日本 AMNESTY
アップル、サムソン、ソニーなど著名なエレクトロニクス企業は、児童労働など不当に採掘されたコバルトが自社の製品に使われていないかどうかを認識していない。アムネスティ・インターナショナルとアフリウォッチは1月19日、調査報告書の中で明らかにした。

参考書籍

 「人新生の「資本論」」で先進国から他の貧困国へ環境汚染その他の被害が押し付けられ外部化されていることが説明されていました。
人新世の「資本論」/斎藤幸平
icon
icon
icon

楽天ブックス Amazon

 電子機器などを購入する場合、紛争や児童労働などに関わりのない鉱物を使用しているかどうかなど、製造メーカーがきちんと管理された道筋で原料を調達しているかどうかを確認すると良いでしょう。

 ウェブサイト等で原料調達に関する取り組みについて記載し、調査結果などを公開しているメーカーもあります。

使用後の製品の回収について説明されているかどうか

 物が壊れたら、パソコンやPCモニター等ならPCリサイクルなどに出す、その他の電子機器なら小型家電リサイクルなどに出す、というように法律に従って回収に出す必要があります。

 メーカーによっては使用後の機器の回収方法を分かりやすく説明したり、分かりやすい回収申し込みフォームを用意したりしています。
 一方、使用後の機器の回収について丁寧とは言えない説明しか載せていないメーカーもあります。

 きちんと回収して持続可能な事業活動をしようとしているまじめなメーカーを選びましょう。

スポンサーリンク

普通のモニターもソフトウェアキャリブレーションが行える

 ハードウェアキャリブレーションが行えるカラーマネジメントモニターというものがあります。
 カラーマネジメントモニターはモニター自体に白色点の色をはじめとした表示特性を細かく調整したりする機能が備わっています。

 一方、普通のPCモニターもソフトウェアキャリブレーションを行うことは可能です。
 モニター自体には細かい調整機能が付いていなくても、ソフトウェアキャリブレーションをすることでモニターに送る映像の信号の方に補正を加えて表示を調整することができます。

スポンサーリンク

今あるディスプレイの色を、簡単にコントロールしたい場合

Calibrite ColorChecker Display i1 Display Studioの後継機

 X-Riteの写真・映像関連製品の販売がキャリブライト社に移行した結果、i1 Display Studioは販売終了になりました。
 Calibrite社 ColorChecker Displayがi1 Display Studioの後継機です。

カメラのキタムラ Amazon 楽天市場

メーカーのページ

Welcome to Calibrite
Wearededicatedtoprovidingtheverybestsolutionsforphotographers,filmmakers,designersandcontentcreators.

輝度 1000nitsまで測定可能なので、問題ない

 ColorChecker Displayで輝度は1000nits(cd/m2まで測定可能ということです。
 輝度目標は60、80、90、100、120、140、160、250cd/m2、固有の値、から選択するか、環境光を測定して設定できます。

 一般的なパソコンのモニターのキャリブレーション では80〜120cd/m2くらいの範囲のキリの良い数値を目標にして調整できれば問題ありません。
 少し特殊な事情で輝度を高く調整する必要がある場合でもせいぜい160cd/m2くらいまで調整できれば問題ないでしょう。

 よって、輝度に関して、ごく一般的なモニターキャリブレーションを行うならColorChecker Displayで問題ありません。

白色点 D50、D55、D65、D75、等に調整可能なので問題ない

 ColorChecker Displayは、モニターの白色点の色の目標をD50、D55、D65、D75、固有の値から選んでキャリブレーション できます。

 ごく一般的なモニターキャリブレーションならD50、D65が選べれば問題ありません。
 もう少し細かく調整したい場合でも、D50、D55、D65、D75のいずれかを目標にできるならたいていは問題ないでしょう。

ガンマ 2.2に調整できるので問題ない

 ColorChecker Displayではモニターのガンマを2.2、sRGBと同じガンマ、その他カスタム設定、が可能です。

 よほど特別な事情がない限りはモニターガンマは2.2に設定できれば問題ありません。
 よって、ごく一般的なモニターキャリブレーションをするならColorChecker Displayのガンマの調整可能な範囲で十分です。

参考記事

colorchecker DISPLAYとはモニターを正確に調整する初級者向けツール
 ディスプレイ表示を正確にするために、モニターキャリブレーションを使います。 簡易的なモニターキャリブレーションツールにCalibrite「colorcheckerDISPLAY」があります。 ここでは、Calibrite「colorche...

X-Rite「i1Display Studio(アイワン・ディスプレイ・スタジオ)」(販売終了)

 あまり詳しいことは分からないけれども、できるだけ簡単な操作でディスプレイの表示を正確にしたいという場合、i1Display Studio(アイワン・ディスプレイ・スタジオ)を使用すると良いでしょう。

メーカーのページ

301 Moved Permanently

輝度 1000nitsまで測定可能なので、問題ない

 i1Display Studioで輝度は1000nits(cd/m2まで測定可能ということです。

 一般的なパソコンのモニターのキャリブレーション では80〜120cd/m2くらいの範囲で調整できれば問題ありません。
 少し特殊な事情で輝度を高く調整する必要がある場合でもせいぜい160cd/m2くらいまで調整できれば問題ないでしょう。

 よって、輝度に関して、ごく一般的なモニターキャリブレーションを行うならi1Display Studioで問題ありません。

白色点 D50、D55、D65、D75、測定値、等に調整可能なので問題ない

 i1Display Studioは、モニターの白色点の色についてD50、D55、D65、D75、測定値、などを目標にしてキャリブレーション できます。

 ごく一般的なモニターキャリブレーションならD50、D65が選べれば問題ありません。
もう少し細かく調整したい場合でも、D50、D55、D65、D75、測定値、のいずれかを目標にできるならだいたい問題ないでしょう。

ガンマ 2.2に調整できるので問題ない

 i1 Display Studioではモニターのガンマを2.2、sRGBと同じガンマ、その他カスタム設定、が可能です。

 よほど特別な事情がない限りはモニターガンマは2.2に設定できれば問題ありません。
 よって、ごく一般的なモニターキャリブレーションをするならi1Display Studioのガンマの調整可能な範囲で十分です。

参考記事

【旧製品】i1 Display Studioとはモニターを正確に調整する初級者向けツール
 ディスプレイ表示を正確にするために、モニターキャリブレーションを使います。 簡易的なモニターキャリブレーションツールとして有名なColorMunkiSmileとColorMunkiDisplayは生産終了になりました。 現在、i1Disp...

datacolor「SpyderX Pro」

 ごく初歩的なモニターキャリブレーションはdatacolor「SpyderX Pro」でも問題なくできるでしょう。

Amazon 楽天市場 ソフマップicon

メーカーのページ

Datacolor Japan | カラーマネージメントソリューション
Spyder モニターキャリブレーター - Datacolor Spyder

輝度

 SpyderX Proでは輝度目標があまり自由に設定できるようにはなっていないようです。初期値は120cd/m2になっています。
 キャリブレーションを行うときにモニターの輝度調整ボタンなどを使って手動で輝度を調整するなら、輝度を自由な数値に調整できます。

 写真などを扱うためのごく一般的なモニターキャリブレーションなら、80〜120cd/m2くらいの範囲で輝度を調整できれば足ります。

白色点の色 5000K、5800K、6500K、に調整可能なので問題ない

 SpyderX Proでは、白色点の色を5000K、5800K、6500Kに設定可能です。

 ごく一般的なモニターキャリブレーションなら、白色点の色は5000K6500Kに設定できれば問題ありません。

 もう少し細かく5500Kや6900Kなどに調整したい、という場合はSpyderX Proより上位の機種が必要になります。

参考記事

SpyderX Proとは、モニターを正確に調整するツール 初級者向き
 ディスプレイ表示を正確にするために、モニターキャリブレーションツールが必要です。 ここでは一般的な用途に十分な内容の、datacolor「SpyderXPro」はどのようなキャリブレーションツールなのかみてみます。機器などを買うときの参考...

事業用、家庭用の電力会社紹介(これは広告ではありません)

自然エネルギー供給をめざす電力会社紹介 – power-shift org
2016年4月から電力小売が全面自由化し、続々と新しい電力会社が生まれています。これらの中には、自然エネルギーを中心とした電力の供給を目指す会社もあります。 日本地図から探す…

今あるディスプレイと、今あるプロジェクターの表示を簡単にコントロールしたい場合

Calibrite ColorChecker Display i1 Display Studioの後継機

 X-Riteの写真・映像関連製品の販売がキャリブライト社に移行した結果、i1 Display Studioは販売終了になりました。
 Calibrite社 ColorChecker Displayがi1 Display Studioの後継機です。

カメラのキタムラ Amazon 楽天市場

メーカーのページ

Welcome to Calibrite
Wearededicatedtoprovidingtheverybestsolutionsforphotographers,filmmakers,designersandcontentcreators.

輝度 1000nitsまで測定可能なので、問題ない

 ColorChecker Displayで輝度は1000nits(cd/m2まで測定可能ということです。
 輝度目標は60、80、90、100、120、140、160、250cd/m2、固有の値、から選択するか、環境光を測定して設定できます。

 一般的なパソコンのモニターのキャリブレーション では80〜120cd/m2くらいの範囲のキリの良い数値を目標にして調整できれば問題ありません。
 少し特殊な事情で輝度を高く調整する必要がある場合でもせいぜい160cd/m2くらいまで調整できれば問題ないでしょう。

 よって、輝度に関して、ごく一般的なモニターキャリブレーションを行うならColorChecker Displayで問題ありません。

白色点 D50、D55、D65、D75、等に調整可能なので問題ない

 ColorChecker Displayは、モニターの白色点の色の目標をD50、D55、D65、D75、固有の値から選んでキャリブレーション できます。

 ごく一般的なモニターキャリブレーションならD50、D65が選べれば問題ありません。
 もう少し細かく調整したい場合でも、D50、D55、D65、D75のいずれかを目標にできるならたいていは問題ないでしょう。

ガンマ 2.2に調整できるので問題ない

 ColorChecker Displayではモニターのガンマを2.2、sRGBと同じガンマ、その他カスタム設定、が可能です。

 よほど特別な事情がない限りはモニターガンマは2.2に設定できれば問題ありません。
 よって、ごく一般的なモニターキャリブレーションをするならColorChecker Displayのガンマの調整可能な範囲で十分です。

プロジェクターのキャリブレーションも可能

 ColorChecker Displayはプロジェクターのキャリブレーションも可能です。

 ColorChecker Displayのソフトの指示に従って操作して、プロジェクターのプロファイルを作成します。
 プロファイルが完成したら、パソコンにプロジェクターを接続して投影し、パソコンの環境設定などのディスプレイプロファイルの設定欄で先ほど作成したプロジェクターのプロファイルを指定します。
 そうするとプロジェクターがキャリブレーションされた状態になります。

参考記事

colorchecker DISPLAYとはモニターを正確に調整する初級者向けツール
 ディスプレイ表示を正確にするために、モニターキャリブレーションを使います。 簡易的なモニターキャリブレーションツールにCalibrite「colorcheckerDISPLAY」があります。 ここでは、Calibrite「colorche...

X-Rite「i1Display Studio(アイワン・ディスプレイ・スタジオ)」(販売終了)

 あまり詳しいことは分からないけれども、できるだけ簡単な操作でディスプレイの表示を正確にしたいという場合、i1Display Studio(アイワン・ディスプレイ・スタジオ)を使用すると良いでしょう。

 i1Display Studioはプロジェクターのキャリブレーションもできます。

メーカーのページ

301 Moved Permanently

輝度 1000nitsまで測定可能なので、問題ない

 i1Display Studioで輝度は1000nits(cd/m2まで測定可能ということです。

 一般的なパソコンのモニターのキャリブレーション では80〜120cd/m2くらいの範囲で調整できれば問題ありません。
 少し特殊な事情で輝度を高く調整する必要がある場合でもせいぜい160cd/m2くらいまで調整できれば問題ないでしょう。

 よって、輝度に関して、ごく一般的なモニターキャリブレーションを行うならi1Display Studioで問題ありません。

白色点 D50、D55、D65、D75、測定値、等に調整可能なので問題ない

 i1Display Studioは、モニターの白色点の色についてD50、D55、D65、D75、測定値、などを目標にしてキャリブレーション できます。

 ごく一般的なモニターキャリブレーションならD50、D65が選べれば問題ありません。
もう少し細かく調整したい場合でも、D50、D55、D65、D75、測定値、のいずれかを目標にできるならだいたい問題ないでしょう。

ガンマ 2.2に調整できるので問題ない

 i1 Display Studioではモニターのガンマを2.2、sRGBと同じガンマ、その他カスタム設定、が可能です。

 よほど特別な事情がない限りはモニターガンマは2.2に設定できれば問題ありません。
 よって、ごく一般的なモニターキャリブレーションをするならi1Display Studioのガンマの調整可能な範囲で十分です。

プロジェクターのキャリブレーションも可能

 i1Display Studioはプロジェクターのキャリブレーションも可能です。

 i1Display Studioのソフトの指示に従って操作して、プロジェクターのプロファイルを作成します。
 プロファイルが完成したら、パソコンにプロジェクターを接続して投影し、パソコンの環境設定などのディスプレイプロファイルの設定欄で先ほど作成したプロジェクターのプロファイルを指定します。
 そうするとプロジェクターがキャリブレーションされた状態になります。

参考記事

【旧製品】i1 Display Studioとはモニターを正確に調整する初級者向けツール
 ディスプレイ表示を正確にするために、モニターキャリブレーションを使います。 簡易的なモニターキャリブレーションツールとして有名なColorMunkiSmileとColorMunkiDisplayは生産終了になりました。 現在、i1Disp...

事業用、家庭用の電力会社紹介(これは広告ではありません)

自然エネルギー供給をめざす電力会社紹介 – power-shift org
2016年4月から電力小売が全面自由化し、続々と新しい電力会社が生まれています。これらの中には、自然エネルギーを中心とした電力の供給を目指す会社もあります。 日本地図から探す…

今あるディスプレイと、今あるプロジェクターの表示を、業務用に細かくコントロールしたい場合

Calibrite ColorChecker Display Pro i1 Display Proの後継機

 X-Riteの写真・映像関連製品の販売がキャリブライト社に移行した結果、i1 Display Proは販売終了になりました。
 Calibrite社 ColorChecker Display Proがi1 Display Proの後継機です。

カメラのキタムラ ソフマップicon Amazon

メーカーのページ

Welcome to Calibrite
Wearededicatedtoprovidingtheverybestsolutionsforphotographers,filmmakers,designersandcontentcreators.

輝度、白色点、ガンマ、とも細かく設定可能

 輝度目標は一般的なキリの良い数値で設定したり、数値で細かく設定したり、用紙の明るさを測定して設定する、など色々できます。
 白色点の色も、一般的なキリの良い数値で設定したり、数値で細かく設定したり、用紙の色を測定して設定する、など色々できます。
 ガンマも数値で色々と設定できます。

 写真の業務などで特殊な環境を作らなければならない場合でもだいたい対応できます。

プロジェクターのキャリブレーションも可能

 ColorChecker Display Proにはプロジェクターのプロファイル作成機能も付いているので、プロジェクターのキャリブレーションができます。

参考記事

Calibrite「ColorChecker Display Pro」とは中上級者向きモニターキャリブレーションツール
 中・上級者向きのモニターキャリブレーションツールにCalibrite「colorcheckerDISPLAYPro」があります。 ここでは、「ColorCheckerDisplayPro(カラーチェッカーディスプレイプロ)」はどのようなツ...
ColorChecker Display Proの使い方 詳細モードによるモニターキャリブレーションの方法
 モニターキャリブレーションツールとして有名なものにCalibriteColorCheckerDisplayProがあります。 ColorCheckerDisplayProはi1DisplayProの後継機です。 ここでは、ColorChe...

i1Display Pro(アイワン・ディスプレイプロ)(販売終了)

 ディスプレイのプロファイル作成と、プロジェクターのプロファイル作成等ができ、かつ各種の設定が細く行える、i1Display Pro(アイワン・ディスプレイプロ)を使うと良いでしょう。

メーカーのページ

301 Moved Permanently

輝度、白色点、ガンマ、とも細かく設定可能

 輝度目標は一般的なキリの良い数値で設定したり、数値で細かく設定したり、用紙の明るさを測定して設定する、など色々できます。
 白色点の色も、一般的なキリの良い数値で設定したり、数値で細かく設定したり、用紙の色を測定して設定する、など色々できます。
 ガンマも数値で色々と設定できます。

 写真の業務などで特殊な環境を作らなければならない場合でもだいたい対応できます。

プロジェクターのキャリブレーションも可能

 i1Display Proにはプロジェクターのプロファイル作成機能も付いているので、プロジェクターのキャリブレーションができます。

参考記事

【旧製品】i1 Display Proとは中上級者向きモニターキャリブレーションツール
 ディスプレイ表示を正確にするために、ディスプレイのキャリブレーション用のツールとして一番有名な「i1DisplayPro(アイワン・ディスプレイプロ)」を使ってみようと思う方は多いでしょう。 ここでは、x-Rite®「i1DisplayP...
i1 Display Proでモニターをキャリブレーションする方法 簡易モードで
 価格と機能が手頃なモニターキャリブレーションツールにi1DisplayProがあります。 ここでは、i1DisplayProの使い方、モニターをキャリブレーションする実際の手順をご紹介します。i1DisplayProを購入する X-Rit...
i1 Display Proの使い方 詳細モードによるモニターキャリブレーションの方法
 価格と機能が手頃なモニターキャリブレーションツールにi1DisplayProがあります。 ここでは、i1DisplayProの使い方、モニターを詳細モードでキャリブレーションする実際の手順をご紹介します。i1DisplayProを購入する...

datacolor Spyder X2 Elite(おそらくSpyderX Eliteの後継機のような機種だと思われる)

 datacolor Spyder X2 Eliteというキャリブレーションツールが発売され、これにともないSpyderX Eliteは販売終了だそうです。
 ですのでおそらくSpyder X2 EliteはSpyderX Eliteの後継機のような機種だと思われます。

楽天市場 Amazon

メーカーのページ

SpyderX2elite
Datacolor社の日本代理店イメージビジョン株式会社のSpyderX特設ページです。

参考記事

Spyder X2 Eliteとは 初級ー上級者向きモニターキャリブレーションツール
 ディスプレイ表示を正確にするために、モニターキャリブレーションツールが必要です。 ここではSpyderXProよりもう少し細かい目標設定が可能で多機能になっているdatacolor「SpyderX2Elite」はどのようなキャリブレーショ...

datacolor SpyderX Elite(販売終了)

 datacolor Spyder X2 Eliteというキャリブレーションツールが発売され、これにともないSpyderX Eliteは販売終了だそうです。

 SpyderX Eliteはdatacolorのディスプレイキャリブレーションツールの中で一番上位の機種だった製品です。
 一番上位の機種ということで、ある程度複雑なことができます。

Amazon 楽天市場 ソフマップicon

メーカーのページ

Datacolor Japan | カラーマネージメントソリューション
Spyder モニターキャリブレーター - Datacolor Spyder

輝度

 輝度目標は数値を入力して自由に設定できます。
 80、90、100、120cd/m2などキリの良い数値を選択することもできます。

白色点の色

 白色点の色の目標は色温度[K](ケルビン)やxy色度で数値を入力して自由に設定できます。

ガンマ

 ガンマの目標は数値を入力して自由に設定できます。

プロジェクターのキャリブレーションも可能

 SpyderX Eliteはプロジェクターのキャリブレーション機能も付いています。

参考記事

【旧製品】SpyderX Eliteとは 中上級者向きモニターキャリブレーションツール
 ディスプレイ表示を正確にするために、モニターキャリブレーションツールが必要です。 ここではSpyderXProよりもう少し細かい目標設定が可能で多機能になっているdatacolor「SpyderXElite」はどのようなキャリブレーション...
SpyderX Eliteの使い方 基本的なモニターキャリブレーションの手順の一例
 datacolorのモニターキャリブレーションツールで「SpyderXPro」より複雑なキャリブレーションを行える機種として「SpyderXElite」があります。 ここでは「SpyderXElite」を使って、基本的なモニターキャリブレ...

ディスプレイキャリブレーションツールの機能比較

Calibrite社の製品の機能比較

 Calibrite社製品の総販売代理店である株式会社ヴィンチェロのサイトにCalibrite社製品の機能比較表があります。

参考リンク

Calibritre - 株式会社ヴィンチェロ Calibrite 日本総販売代理店

X-Rite社の製品の機能比較

 各種ディスプレイキャリブレーションツールの機能比較が、X-Rite社のページに掲載されています。(英語です)

 以下のページの「ソリューション紹介パンフレット」という欄に、カラーマネジメントツールの機能比較の表があります。

Welcome to Calibrite
Wearededicatedtoprovidingtheverybestsolutionsforphotographers,filmmakers,designersandcontentcreators.

 以下のページから「カタログ」のリンク先へ進むと、i1シリーズの各機種の機能が短くまとめられたリーフレットのようなものがダウンロードできます。
 0円のカタログを購入するような仕組みになっています。

i1Pro 3 シリーズ | X-Rite
正確な測定、一貫したキャリブレーション、プロファイル作成を行う製品をお探しですか?20年以上にわたり、業界標準製品として使用されてきたi1Pro3シリーズについてご紹介します。

datacolorの製品の機能比較

 datacolorの以下のページにSpyderX2を含む各製品の比較表があります。

参考リンク

spyderx2
Datacolor社の日本代理店イメージビジョン株式会社のSpyderX特設ページです。

 SpyderXの公式サイトに、SpyderX Eliteと SpyderX Proの機能比較表があります。

SpyderXの機能比較のページ

Datacolor Japan | カラーマネージメントソリューション

動画を扱う業務などに対応した上位機種のモニターキャリブレーションツール

 印刷用やWeb用の写真など、一般的な画像を扱う作業なら上記のモニターキャリブレーションツールがあればほとんど問題ありません。

 この他に、動画を扱う業務などに対応した上位機種のモニターキャリブレーションツールがあります。

 当方は一般的な画像データを扱う業務が専門で、それ以外の業界については詳しくありませんが、製品の例を以下にあげます。

Calibrite ColorChecker Display Plus i1 Display Pro Plusの後継機

 X-Riteの写真・映像関連製品の販売がキャリブライト社に移行した結果、i1Display Pro Plusは販売終了になりました。
 Calibrite社 ColorChecker Display Plusがi1Display Pro Plusの後継機です。

楽天市場 Amazon

メーカーのページ

Welcome to Calibrite
Wearededicatedtoprovidingtheverybestsolutionsforphotographers,filmmakers,designersandcontentcreators.

i1Display Pro Plus(販売終了)

メーカーのページ

i1Display Pro Plus
i1DisplayProPlus

Spyder X2 Ultra

 datacolor Spyder X2 Ultraは映像関連の作業に使うことも想定されているようです。

メーカーのページ

SpyderX2ultra
Datacolor社の日本代理店イメージビジョン株式会社のSpyderX特設ページです。

補足 総合的なカラーマネジメントツールにはモニターキャリブレーション機能が含まれている

 カラーマネジメントツールには、モニター専用のツールなどの他に、プリンターやその周辺の機器のカラーマネジメント機能一式が含まれているツールがあります。

 そのような総合的なカラーマネジメントツールにはモニターキャリブレーション機能も含まれています。

 モニター専用のキャリブレーションツール以外で、モニターキャリブレーション機能を含むカラーマネジメントツールの一例を以下にあげます。

モニターキャリブレーション機能を含むカラーマネジメントツールの一例

  • ColorChecker Studio
  • i1 Studio
  • i1 Photo Pro 2
  • i1 Photo Pro 3
  • i1 Photo Pro 3 Plus
  • i1 Publish Pro 2
  • i1 Publish Pro 3
  • i1 Publish Pro 3 Plus
  • SpyderX Studio
  • Spyder X CAPTURE PRO

など

icon カメラのキタムラ Amazon

Amazon 楽天市場

楽天市場 Amazon

楽天市場 Amazon

Datacolor SpyderX Capture Pro キャリブレーションツール SXCAP100

楽天市場 Amazon

 以上、使用中の普通のディスプレイのカラーマネジメントをしたい場合に必要な機器をご紹介しました。

参考記事

カラーマネジメント全体の理屈の説明 細かいことは省略して分かりやすく 〜カラーマネジメント入門 第0回〜
 デジカメで写真を撮ったり、スキャナーで写真をスキャニングし、モニターで見て、パソコンで操作して、プリンターで印刷する、といった作業を問題なく進めるには、おおまかにでもカラーマネジメントの知識が必要です。 ここでは、ややこしい要素は省略して...
モニターとプリンターの色を合わせるために、最低限何が必要なのか
 いいプリンターを買ったがパソコン画面と色が違い過ぎる、 カラーマネジメント対応のAdobe®のソフトを使用しているがモニターとプリンター出力の色が違い過ぎる、 カラーマネジメントディスプレイを購入したがプリンター出力と色が全然合わない、 ...
初めてのモニターのキャリブレーション 方法や道具の紹介
 パソコン画面とプリンターの印刷結果の色を合わせたりするため、機器のカラーマネジメントをします。 モニターのカラーマネジメントを行なうため、モニターのキャリブレーションをします。 モニターのキャリブレーションの方法にはいくつかあり、初心者の...