いいプリンターを買ったがパソコン画面と色が違い過ぎる、
カラーマネジメント対応のAdobe®のソフトを使用しているがモニターとプリンター出力の色が違い過ぎる、
カラーマネジメントディスプレイを購入したがプリンター出力と色が全然合わない、
そういったことでお悩みの方も多いでしょう。
ここでは、パソコンのモニター画面とプリンター出力の色を合わせるために、最低限必要なツール等についてご紹介します。
ビジネスや創作活動を今後も続けていくための おすすめ
再生可能エネルギーを中心とした電力を供給する電力会社を選ぶときに便利なサイト。
目次
はじめに 社会的責任を果たしているメーカーの製品を購入する
電子機器の製造で使用される原料には、深刻な国際問題が関係しています。
当然ながら、機器を使用する私たちユーザーもそれら国際問題の当事者の一人です。
そのため、カラーマネジメント関連機器を使う側の責任として、社会的責任を果たしているメーカーの製品を選ぶよう心がけましょう。
武装勢力や児童労働と関わりのある原料を使っていないかどうか
報道によれば、電子機器の製造に使われている鉱物には、紛争鉱物と呼ばれる武装勢力の資金源になっている鉱山で生産された鉱物もあるということです。
また、原料の採掘作業において児童労働が行なわれていることも明らかになっています。
紛争鉱物に関する参考の動画
ムクウェゲ医師が日本で私たちが使う電子機器とコンゴの性暴力の関係等について述べています。
【死者600万人】内戦が続くコンゴで性暴力と戦い続ける医師 【TBS NEWS23】
参考リンク
-
-
[目撃する/WITNESS]暴力が支配するコンゴの鉱山 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
紛争による死者が500万人を超すアフリカ・コンゴ。東部の鉱山で採掘される金やレアメタルが武装勢力の資金源になっている。
natgeo.nikkeibp.co.jp
-
-
コンゴ「武器としての性暴力」と闘う医師に学ぶこと|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
<コンゴにおける組織的性暴力、「武器としてのレイプ」は悪名高いが、そのサバイバー...
www.newsweekjapan.jp
-
-
コンゴ民主共和国:スマートフォンの裏に児童労働 : アムネスティ日本 AMNESTY
アップル、サムソン、ソニーなど著名なエレクトロニクス企業は、児童労働など不当に採掘されたコバルトが自社の製品に使われていないかどうかを認識していない。アムネスティ・インターナショナルとアフリウォッチは ...
www.amnesty.or.jp
私たちとしては、武装勢力が関係している鉱山で生産された鉱物が使用されていない製品を選ぶ必要があります。
電子機器を購入する場合、紛争や児童労働などに関わりのない鉱物を使用しているかどうかなど、製造メーカーのウェブサイトのCSRに関するページ等で確認すると良いでしょう。
信頼できる製造会社であれば、ウェブサイト等で原料調達に関する取り組みについて記載があり、会社によっては報告書などが公開されています。
メーカーの報告書を見ると、この期間にこのように調査を行いました、と書かれていたり、このように調査を進めたものの完全には調査しきれませんでした、というようなことが書かれていたりします。
参考リンク
製品の廃棄まで丁寧に説明しているかどうか
電子製品はいずれ壊れます。
良心的な製造メーカーの場合、ウェブサイトで製品の回収などについて分かりやすく丁寧に説明しています。
例えばPCリサイクルの仕組みで回収される対象の製品であれば、回収申し込みもウェブサイトから行えるようになっていたりします。
そのように、機器類の廃棄に至るまで自社製品に責任を持とうとしているメーカーの製品を選びましょう。
その他 メーカー企業のCSRに関するウェブページを確認する
環境、人権、その他色々な分野において、メーカー企業が社会的責任を果たしながら生産活動をしているかどうか、ウェブサイトのCSRに関するページを確認しましょう。
社会的責任を真面目に果たそうとしている企業の製品を選んで、私たち自身の活動も持続可能なものにするよう努力しましょう。
参考書籍
「人新生の「資本論」」で先進国から他の貧困国へ環境汚染その他の被害が押し付けられ外部化されていることが説明されています。
前段階の確認 プリンターで印刷する時の設定に間違いがないかどうか
キャリブレーション作業やカラープロファイル作成を行うということ以外に、それ以前の原因でディスプレイとプリンターの色が合わないケースが多くあります。
それは、アプリケーションソフトからの印刷時のプリント設定やプリンタードライバーの設定の間違いです。
例えば、アプリケーションソフトからのプリント設定画面で、プリンタープロファイルの指定が間違っている、といった例が意外に多いです。
以下の記事をご参照の上、設定の間違いがないかということも確認してみてください。
設定が正しければ、プリンターメーカー純正紙を使用する場合はプリンター付属のプリンタープロファイルを使用してある程度のカラーマッチングが実現すると思います。
参考記事
-
-
プロファイルを使って印刷したい 「Photoshopプリント設定」の説明
Adobe® Photoshop®を使用して、カラーマネジメントを利用してプリントしてみても、正常に印刷されずに困る場合はよくあるでしょう。 そういった場合は「Photoshopプ ...
-
-
Illustratorから正しい色で印刷 「プリント」設定の方法
Adobe® Illustrator®からグラフィックを印刷すると、おかしな色で印刷される場合がよくあります。 このとき、「プリント」の設定画面の設定やプリンタードライバーの設定が ...
-
-
用紙種類・印刷品質など プリンタードライバーの設定項目の意味
パソコンから写真などをプリンターで印刷するとき、「用紙種類」の欄があったり、「カラー調整」の設定があったりします。 ここでは、用紙種類・印刷品質などの設定の意味や、それらがどのように違うのかなどを ...
モニター画面とプリンター出力のカラーマッチングに最低限必要なもの
モニター画面とプリンター出力のカラーマッチングに最低限必要なものは、以下の4つです。
- カラーマネジメントに対応したアプリケーションソフト
- ある程度の性能のディスプレイ
- ディスプレイ用キャリブレーションソフトと、測色器
- プリンタープロファイル作成ツール
※プリンターは普通のプリンターで問題ありません。
プリンタープロファイル作成ツールを省略できる例
上記のうち、プリンタープロファイル作成ツールは省略する場合も多いです。
プリンタープロファイルを自作するのは他の作業と比べると少しハードルが高いため、プリンター付属のプリンタープロファイルを使用する場合が多いです。
ただし、プリンター付属のプリンタープロファイルを使う場合は、そのプリンタープロファイルが対応しているプリンターメーカー純正紙を使用する必要があります。
プリンター付属のプリンタープロファイルを使う以外に、用紙メーカーが提供しているプリンタープロファイルを使うこともできます。
高級インクジェット用紙ブランドは、主なインクジェットプリンターに対応するプリンタープロファイルを提供してい場合が多いです。
そのプリンタープロファイルをダウンロードして自分のPCにコピーし、プリンター出力で利用できます。
プリンタープロファイル作成ツールはたいていモニターキャリブレーション機能も含む
たいていのプリンタープロファイル作成ツールはモニターキャリブレーション機能も含んでいます。
そのため、プリンタープロファイル作成ツールが用意できれば別途モニターキャリブレーション専用ツールを用意する必要はない場合が多いです。
カラーマッチングのための、具体的な製品の例
モニター画面とプリンター出力のカラーマッチングに最低限必要なツール類について、具体的な製品をご紹介します。
1.カラーマネジメントに対応したアプリケーションソフト
以下に、カラーマネジメントに対応したアプリケーションソフトの例をあげます。
Adobe® Photoshop® Elements
sRGB、AdobeRGBしか扱わない場合、簡易的な写真編集だけできれば良い場合は「Adobe® Photoshop® Elements」がおすすめです。
Adobe® Photoshop®
sRGB、AdobeRGB以外のRGBカラースペースも扱ったり、またCMYKデータも扱うなど、色々なカラースペースを扱い、複雑な写真編集もする場合はAdobe Photoshopなどが必要です。
Adobe® Illustrator®
2.ある程度の性能のディスプレイ
あまりに低性能なディスプレイでは、モニターキャリブレーションツールを使用したソフトウェアキャリブレーションを行ってもまともな表示にならない場合があります。
そのため、キャリブレーションする場合は、古くて表示が変色してきているなど見ただけできれいな表示ができていないと判断できるようなディスプレイではなく、ほぼ問題なくきれいな表示ができているディスプレイが必要です。
また、輝度、コントラスト、色合いなど最低限の調整ができるディスプレイが望ましいです。
ディスプレイ側で最低限の調整ができないと、モニターキャリブレーションツールで作るディスプレイプロファイルによる補正だけではキャリブレーションしきれない場合があります。
3.ディスプレイ用キャリブレーションソフトと、測色器
たいていのモニターキャリブレーションツールは、ディスプレイ用キャリブレーションソフトと測色器がセットになっています。
有名なものには以下のものがあります。
X-rite® i1Display Studio(販売終了)
i1Display Studioはi1Display Proよりも少し簡易的なモニターキャリブレーションツールです。
参考記事
-
-
【旧製品】i1 Display Studioとはモニターを正確に調整する初級者向けツール
ディスプレイ表示を正確にするために、モニターキャリブレーションを使います。 簡易的なモニターキャリブレーションツールとして有名なColorMunki SmileとColorMunki Displa ...
-
-
i1Display Studioでモニターキャリブレーション をする手順の一例
価格と機能が手頃なモニターキャリブレーションツールにi1Display Studioがあります。 ここでは、i1Display Studioの使い方、モニターをキャリブレーションする実際の手順の一 ...
Calibrite ColorChecker Display おそらくi1 Display Studioの後継機
X-Riteの写真・映像関連製品の販売がキャリブライト社に移行した結果、i1 Display Studioは販売終了になりました。
おそらくCalibrite社 ColorChecker Displayがi1 Display Studioの後継機だと思われます。
メーカーのページ
-
-
Welcome to Calibrite
We are dedicated to providing the very best solutions for photographers, filmmakers, designers and c ...
calibrite.com
datacolor SpyderX Pro
SpyderX ProはSpyderX Eliteより簡易的なモニターキャリブレーションツールです。
参考記事
-
-
SpyderX Proとは、モニターを正確に調整するツール 初級者向き
ディスプレイ表示を正確にするために、モニターキャリブレーションツールが必要です。 ここでは一般的な用途に十分な内容の、datacolor「SpyderX Pro」はどのようなキャリブレーションツー ...
-
-
SpyderX Proの使い方 モニターキャリブレーションの手順の例
価格が手頃なモニターキャリブレーションツールに、datacolorのSpyderX Proがあります。 ここでは、SpyderX Proでモニターをキャリブレーションする実際の手順をご紹介します。 ...
カラーモンキー について
初級者向けのモニターキャリブレーションツールの有名なものにColorMunki Smile(カラーモンキースマイル)、ColorMunki Display(カラーモンキーディスプレイ)があります。
これらの製品は製造終了になったようです。xritephoto.comに製造終了と書いてありました。
参考記事
-
-
【旧製品】ColorMunki Smile 手軽なモニターキャリブレーションツール(カラーモンキースマイル)
ディスプレイ表示を正確にするために、初めてディスプレイのキャリブレーションを行おうと思った場合、価格が手ごろな「カラーモンキー スマイル(colormunki smile)」を使ってみようと思う方は ...
-
-
【旧製品】ColorMunki Display 初心者向けより上位のモニターキャリブレーションツール
ディスプレイのキャリブレーションツールが必要な時、カラーモンキースマイルは完全な初心者向けなので、もう少しカスタム設定ができる「ColorMunki Display(カラーモンキーディスプレイ)」を ...
X-rite® i1Display Pro(アイ・ワン・ディスプレイ プロ)KHG1035(販売終了)
i1Display Proはi1Display Studioより上位機種で、複雑な設定を行えるモニターキャリブレーションツールです。
参考記事
-
-
i1 Display Proとは中上級者向きモニターキャリブレーションツール
ディスプレイ表示を正確にするために、ディスプレイのキャリブレーション用のツールとして一番有名な「i1Display Pro(アイワン・ディスプレイプロ)」を使ってみようと思う方は多いでしょう。 こ ...
-
-
i1 Display Proでモニターをキャリブレーションする方法 簡易モードで
価格と機能が手頃なモニターキャリブレーションツールにi1Display Proがあります。 ここでは、i1Display Proの使い方、モニターをキャリブレーションする実際の手順をご紹介します。 ...
-
-
i1 Display Proの使い方 詳細モードによるモニターキャリブレーションの方法
価格と機能が手頃なモニターキャリブレーションツールにi1Display Proがあります。 ここでは、i1Display Proの使い方、モニターを詳細モードでキャリブレーションする実際の手順をご ...
Calibrite ColorChecker Display Pro おそらくi1 Display Proの後継機
X-Riteの写真・映像関連製品の販売がキャリブライト社に移行した結果、i1 Display Proは販売終了になりました。
おそらくCalibrite社 ColorChecker Display Proがi1 Display Proの後継機だと思われます。
メーカーのページ
-
-
Welcome to Calibrite
We are dedicated to providing the very best solutions for photographers, filmmakers, designers and c ...
calibrite.com
datacolor SpyderX Elite
SpyderX EliteはSpyderX Proより上位機種のモニターキャリブレーションツールです。
参考記事
-
-
SpyderX Eliteとは 中上級者向きモニターキャリブレーションツール
ディスプレイ表示を正確にするために、モニターキャリブレーションツールが必要です。 ここではSpyderX Proよりもう少し細かい目標設定が可能で多機能になっているdatacolor「Spyder ...
-
-
SpyderX Eliteの使い方 基本的なモニターキャリブレーションの手順の一例
datacolorのモニターキャリブレーションツールで「SpyderX Pro」より複雑なキャリブレーションを行える機種として「SpyderX Elite」があります。 ここでは「SpyderX ...
カラーマネジメント対応ディスプレイを使う場合
2.ある程度の性能のディスプレイ、3.ディスプレイ用キャリブレーションソフトと測色器、の機能を全て含む道具としてカラーマネジメント対応ディスプレイがあります。
測色器内蔵のカラーマネジメント対応ディスプレイには、ディスプレイ・キャリブレーションソフト・測色器がセットになった製品が販売されています。
ただし最近は、測色器外付け式の製品の場合は測色器はオプションで別売りになっている場合が多いです。
オプションの外付け測色器とセット販売のカラーマネジメントモニター、ColorEdge® CS2410がおすすめです。
参考記事
-
-
ColorEdge® CS2410 信頼性は高く手頃なカラーマネジメントモニター
ColorEdge® CS2410はEIZO®のカラーマネジメント対応ディスプレイです。 現在販売されているカラーマネジメント対応ディスプレイの中では、価格の面で比較的手が届きやす ...
-
-
カラーマネジメントモニター 基本的なキャリブレーション作業の手順の一例
カラーマネジメントモニターのキャリブレーション作業ではいくつか自分で設定を選ぶ必要があります。 また、測色器の種類によって選択肢に少し差があることもあります。 ここでは、カラーマネジメントモニタ ...
4.プリンタープロファイル作成ツール
「プリンタープロファイル作成ツール」は多くは業務用の高価なものです。
個人で買える価格の製品は限られてきます。
価格が安いi1Studio等がおすすめです。
なおi1Studioはモニターキャリブレーションの機能もあります。
よって、i1Studioがあれば、別途i1Display Proのようなモニターキャリブレーションツールを用意する必要はありません。
i1Studioに限らず、たいていのプリンタープロファイル作成ツールはモニターキャリブレーションの機能も含んでいます。
X-rite® i1Studio(販売終了)
参考記事
-
-
【旧製品】i1 Studioとはプリンター・モニター・カメラ等の色管理ツール 初級者向き
プリンターメーカー純正紙以外の用紙を使ってパソコン画面とプリンター出力のカラーマッチングを行うような場合、ディスプレイやプリンターのプロファイルを自分で作る必要が出てきます。 ディスプレイプロファ ...
Calibrite ColorChecker Studio おそらくi1Studioの後継機
X-Riteの写真・映像関連製品の販売がキャリブライト社に移行した結果、i1Studioは販売終了になりました。
おそらくCalibrite社 ColorChecker Studioがi1Studioの後継機だと思われます。
日本語で販売されている場所は今のところ見つかりません。
メーカーのページ
-
-
Welcome to Calibrite
We are dedicated to providing the very best solutions for photographers, filmmakers, designers and c ...
calibrite.com
以上の4つのツールがそろえば、パソコン画面とプリンター出力の色を合わせることができます。
どれか一つでも欠けると、数値的に正確にカラーマッチングすることはできません。
補足 プリンタープロファイル作成について
プリンタープロファイルを自作する、または作成を依頼する、というのは結構大変です。
そこで、多くの場合は新規に作らずにプリンターに付属しているプリンタープロファイルを使用して、プリンターメーカー純正紙に印刷する、という方法がとられます。
この方法のメリットは手間がかからず、難易度が低いことです。
デメリットは、以下の2点です。
- プリンターメーカー純正紙しか使えないこと
- プリンターの個体差や印刷結果の経時変化などに対応できず、カラーマッチングの精度が落ちる
参考記事
-
-
モニターとプリンターの色を合わせる時 メーカー純正紙が便利な理由
パソコン画面の表示とプリンター出力の色を合わせる場合、メーカー純正紙を使った方が楽というイメージがあるのではないでしょうか。 あるいは、メーカー純正紙を使うとうまくいった経験がある方も多いのではな ...
パソコンのディスプレイの廃棄方法について 〜資源有効利用促進法に基づいて〜
モニターとプリンター出力の色を合わせる対策を色々とっていくとき、場合によってはディスプレイを買い替えるような場合も出てくるでしょう。
そのため、今までのディスプレイの廃棄のことも考える必要があります。
液晶ディスプレイを廃棄する場合、国内の信頼できるルートで再資源化などの処理がされるようにしなければなりません。
引き取りを依頼する先を間違えると、国際法に違反して海外へ輸出され、適切に再資源化もされないまま現地で甚大な環境汚染や健康被害を引き起こすということになる恐れがあります。
そのような事態はすでに進行し、事態はかなり深刻で、もう待ったなしの状況です。
そのような事態に私たちも知らないうちに加担しているとすれば、写真やグラフィックを美しく仕上げたとしても何の意味もなくなってしまいます。
参考記事
-
-
カラーマネジメントツールの廃棄・処分方法 〜小型家電リサイクル法に基づいて〜
電気製品は一定の年数が経てば壊れてしまいます。 カラーマネジメントツールも測色器などは電子機器なので、一定の年数が経てば壊れてしまいます。 カラーマネジメントツールの中でも測色器など電子機器が壊 ...
-
-
パソコンのモニターの処分方法 〜資源有効利用促進法に基づいて〜
パソコンのディスプレイはいずれ壊れます。 液晶ディスプレイを処分する場合、国内の信頼できるルートで再資源化などの処理がされるようにしなければなりません。 ここではパソコンのディスプレイの適正な廃 ...
以上、パソコンのモニター画面とプリンター出力の色を合わせるために、最低限必要なツール等についてご紹介しました。
参考記事
-
-
初心者の方へ ディスプレイのキャリブレーションの方法
カラーマネジメントについての説明、パソコン画面とプリンター出力のカラーマッチングの説明などには、必ずディスプレイのキャリブレーションの話が出てきます。 ディスプレイのキャリブレーションの方法にはい ...
-
-
カラーマネジメントツール 結局どれを買えば良いのか
測色器と付属品一式がセットになったカラーマネジメントツールは、少しずつ内容が違う種類がたくさんあってまぎらわしく、どれを購入すれば良いかわからない方も多いのではないでしょうか。 ここでは、どのよう ...
-
-
カラーマネジメントディスプレイの選び方 〜理屈の説明は省略して〜
カラーマネジメントディスプレイを使って写真のレタッチやプリンター出力をしたいものの、カラーマネジメントの理屈までは知る時間がない方も多いのではないでしょうか。 ここでは、カラーマネジメントの理屈の ...
-
-
ディスプレイとプリンター、色が正しくないのはどちらか 判断する方法
ディスプレイ表示の色と、プリンター出力の色が異なる場合、見ただけではディスプレイとプリンターのどちらの色が不正確なのかは分かりません。 実際にはディスプレイの色が不正確である場合に、プリンターの色 ...