カラーマネジメントでよくある疑問

カラーマネジメントの基本

Photoshopのデータの色とモニター表示の色の関係

ディスプレイは自分で色合いを変えたり、キャリブレーションしたりできます。  Adobe® Photoshop®のデータを見るとき、同じデータでもモニターの調整具合によってモニター上の色合いは変わります。  こうなると、Photoshopが示...
カラーマネジメントの基本

ディスプレイキャリブレーション 色温度の決め方 5000Kか6500Kか

カラーマネジメント対応ディスプレイをキャリブレーションしたり、キャリブレーションツールを使って普通のディスプレイをキャリブレーションするとき、白色点の色を色温度などで決めなければなりません。  このとき、ディスプレイの標準は6500Kらしい...
カラーマネジメントでよくある疑問

CMYK変換するとき CMYKカラープロファイルはどれを選べば良いか

RGBの画像データなどをCMYKに変換するとき、ただ適当に変換すると適切でないCMYK値に変換されてしまいます。  CMYK変換するときは、変換先のCMYKプロファイルとして予定している印刷の条件や色を示すCMYKカラープロファイルを選ぶ必...
カラーマネジメントでよくある疑問

プリンターで印刷した写真が暗い原因と解決方法の一例

パソコンで写真を現像、レタッチして仕上げて、プリンターで印刷した結果、とても暗い写真になってしまう場合があります。  ここではプリンターの印刷結果が暗くなる原因の例と、解決方法の一例をご紹介します。 モニターを明るく調整しすぎると暗い写真に...
カラーマネジメントでよくある疑問

印刷用のCMYKデータをRGBに変換する時の注意点 正常な色にするために

印刷に使ったCMYKのデータをウェブなどで使うためにRGBに変換する、というケースもたまにあります。  そのようなとき、彩度を高くしたり、自然な色合いにしたり、何通りか変換の方法があります。  CMYKのデータをRGBに変換する時、原色の部...
カラーマネジメントの基本

インクジェットプリンターで印刷時 自分でCMYK変換する必要はない

インクジェットプリンターはCMYKのインクを使っているので、写真などを印刷するときは写真の画像データをCMYKモードに変換したほうが良い印刷結果になるような気がする方もいるかもしれません。  実際はRGBモードのままの方が高い品質で印刷でき...
カラーマネジメントでよくある疑問

ディスプレイのキャリブレーション時 ガンマは2.2でたいてい問題ない

ディスプレイのキャリブレーションをするとき、キャリブレーション目標のガンマの数値を自分で決める必要があります。  以前はWindowsは2.2、Macは1.8と言っていたものが、最近は2.2で良いらしいと言われたりして迷う方も良いのではない...
カラーマネジメントでよくある疑問

色彩豊かなCMYK画像はどちらか sRGBとAdobeRGBからのCMYK変換の差

よく、CMYK変換に使うデータはAdobeRGBの方が良い、といいます。  また一部には、CMYKは色域が狭いので元データはsRGBで十分、という誤解も見受けられます。  ここでは、sRGBで完成させた画像をCMYK変換する場合とAdobe...
カラーマネジメントでよくある疑問

写真を扱うモニターは8bit表示より10bit表示の方が良いのかどうか

カラーマネジメントモニターなどで、10bit表示が可能なものがあります。  せっかく10bit表示可能なモニターを使っているなら、一般的な8bit表示より10bit表示を行った方が良いのだろうかと思うかもしれません。  ここでは、フォトレタ...
カラーマネジメントでよくある疑問

Japan ColorをシミュレートできるICCプロファイル

Adobe®のカラーマネジメント対応ソフトなどでJapanColorの色をシミュレートするには、JapanColorの色を示したICCプロファイルが必要です。  ここでは、JapanColorをシミュレートできるICCプロファイルにはどうい...
カラーマネジメントでよくある疑問

プリンターで印刷した写真の明るさがモニター表示と違うときの解決方法

モニターをキャリブレーションし、プリンターも正しくカラーマネジメントして印刷したとします。  その結果、明るさが違うという場合があります。  プリンターの出力結果とモニター表示の明るさが異なる場合の解決方法をご紹介します。 プリンターもモニ...
カラーマネジメントでよくある疑問

sRGBのモニターでAdobeRGBの写真を見てくすんでいたら開き方が問題

AdobeRGBの写真をsRGBのモニターで表示すれば、くすんで表示されるのは当たり前、という誤解が多く見られます。  実際は、sRGBのモニターでAdobeRGBの写真は正しく表示できます。  ここでは、sRGBのモニターでAdobeRG...
カラーマネジメントでよくある疑問

モニターキャリブレーション 白色点の選び方の一例

モニターキャリブレーションを行うとき、白色点等の目標を自分で決めます。  キャリブレーション目標は、目的に合ったものにする必要があります。  ここでは、モニターキャリブレーション作業における白色点の目標の選び方の一例をご紹介します。 モニタ...
カラーマネジメントでよくある疑問

キャリブレーションした2種類のモニターは同じ表示色になる訳ではない

モニターのキャリブレーション作業で、モニターの表示特性を基準に合わせます。  ところが、2台の異なる種類のモニターをキャリブレーションすると、単純に表示特性が同じになるわけではありません。  ここでは、モニターのキャリブレーションをすると異...
カラーマネジメントでよくある疑問

遮光フードは必要か カラーマネジメントモニターの遮光フードの役目

カラーマネジメント対応ディスプレイにはオプションで遮光フードがあります。  遮光フードはどういう役目を果たしているのでしょうか。また必ず必要なのでしょうか。  ここでは遮光フードについて述べてみます。 遮光フードの主な役割 遮光フードは部屋...
スポンサーリンク