モニターやプリンター等をカラーマネジメントの仕組みに則って使用するための、実務上の基本的な事項に関する記事です。

ディスプレイキャリブレーション 色温度の決め方 5000Kか6500Kか
カラーマネジメント対応ディスプレイをキャリブレーションしたり、キャリブレーションツールを使って普通のディスプレイをキャリブレーションするとき、白色点の色を色温度などで決めなければなりません。 このとき、ディスプレイの標準は6500Kらしい...

インクジェットプリンターで印刷時 自分でCMYK変換する必要はない
インクジェットプリンターはCMYKのインクを使っているので、写真などを印刷するときは写真の画像データをCMYKモードに変換したほうが良い印刷結果になるような気がする方もいるかもしれません。 実際はRGBモードのままの方が高い品質で印刷でき...

画像データとモニターで、カラープロファイルを統一する必要はない
AdobeRGBの画像データを扱うとき、データに合わせてモニターもAdobeRGBにするべきと思うかもしれません。 また、Photoshopの作業用スペースの設定もAdobeRGBにするべきと思うかもしれません。 実際は、必ずしも統一する...

Photoshopのデータの色とモニター表示の色の関係
ディスプレイは自分で色合いを変えたり、キャリブレーションしたりできます。 Adobe®Photoshop®のデータを見るとき、同じデータでもモニターの調整具合によってモニター上の色合いは変わります。 こうなると、Photoshopが示す色...

普通の液晶モニターをキャリブレーションする方法
カラーマネジメントモニターではない普通の液晶モニターもキャリブレーションできます。 ここでは、普通の液晶ディスプレイをキャリブレーションする方法をご紹介します。普通の液晶モニターも、ソフトウェアキャリブレーションはできる カラーマネジメン...

AdobeRGBを扱うため最低限必要なものは、カラーマネジメント対応ソフトだけ
写真やイラストやレイアウトデータを扱うとき、AdobeRGBを使いたい場合もあるでしょう。 ところが、カラーマネジメントモニターなどは高価なので、機材が高くて困っている方も多いのではないでしょうか。 ここでは、AdobeRGBのデータを扱...

プリンタープロファイルは、プリンタに1個でなく紙の種類毎に1個必要
プリンタープロファイルは、ディスプレイプロファイルよりも役目の理解や設定の仕方がややこしいです。 特に、プリンター出力結果は紙によっても変わるので、プリンタープロファイルと紙の関係もややこしいです。 ここでは、プリンタープロファイルとプリ...

カメラ液晶画面を基準にPC画面を調整するとカラーマネジメントできない
パソコンのディスプレイの表示を、カメラ背面の液晶モニターの表示に合わせて手動で調整しているケースがあります。 このようにパソコン画面を調整すると、もう通常のカラーマネジメントの仕組みは利用できません。 ここでは、カメラ背面の液晶モニターを...

カラーマネジメントとAdobeRGB・sRGBのどちらで撮影するかは無関係
カラーマネジメントについて、デバイスどうしのプロファイルを合わる必要があると思うかもしれません。 機器どうしのプロファイルの関係を考えて混乱に陥る場合が多いようです。 ここでは、標準的なカラーマネジメントでは機器どうしのプロファイルの関係...

DP1など、そのままでは色が良くないカメラはカメラプロファイルを使うと楽
SIGMA®のDP1などは、撮影したままだと色があまり良くありません。そのためRAW現像するのも手間がかかります。 そういう場合は、カメラプロファイルを作って適用するととても現像作業が楽になります。SIGMAのカメラ「DP1」の写真に自作...

用紙メーカー提供のプリンタープロファイルの意味・役割とは
プリンターメーカー純正紙用のプリンタープロファイルは、プリンターに付属しています。 これとは別に、用紙メーカーがプリンタープロファイルを提供している場合があります。 ここでは、用紙メーカーが提供しているプリンタープロファイルの意味や役割を...

液晶ペンタブレットをキャリブレーションする方法
液晶ペンタブレットは液晶ディスプレイなので、キャリブレーションしたい場合が多いでしょう。 ところが、普通の液晶ディスプレイのキャリブレーションより一見分かりにくく感じます。 ここでは液晶ペンタブレットをキャリブレーションする方法をご紹介し...

Macのディスプレイを正確に キャリブレーションツールで実用レベルになる
Mac®のパソコンのディスプレイを正確にキャリブレーションしたい人は多いでしょう。 Macのディスプレイは品質がある程度高いので、専用のツールを使うとある程度高い精度でキャリブレーションができます。 ここではMacのディスプレイのキャリブ...

モニターとプリンターの色を合わせるために、最低限何が必要なのか
いいプリンターを買ったがパソコン画面と色が違い過ぎる、 カラーマネジメント対応のAdobe®のソフトを使用しているがモニターとプリンター出力の色が違い過ぎる、 カラーマネジメントディスプレイを購入したがプリンター出力と色が全然合わない、 ...

カラーマネジメント 部屋の照明は何を使えば良いのか
ディスプレイやプリンターのカラーマネジメントも行い、さらに部屋の照明もカラーマネジメントに対応させようとしたとき、どういう照明を買えばよいか迷う方が多いのではないでしょうか。 電気量販店に行っても、意外にも色評価用の照明は売られていないこ...