URLが変わりました。 新URL https://www.blog.photoretouch-office.jp/

L*a*b*値の色差0の二つの色でも全員が同じ色に見えるとは限らない

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

color

 カラーマネジメントで、デバイスに依存しない絶対的な色を表すのにL*a*b*値をよく使います。
 そして、違うデバイスどうしでも表現されている色のL*a*b*値が同じなら、人間の目に同じ色に見える、という前提でカラーマネジメントは成り立っています。
 細かく言うと、人によって見え方が違うので測色器で測って色差0の二つのものは全員が同じ色に見えるわけではありません。

スポンサーリンク

全く同じ波長の光でなくても、同じ色に見える場合がある

 光は色々な波長が混ざった電磁波で、分光強度分布がまったく同じ光なら当然人間の目にまったく同じに見えますが、分光強度分布が違っていても場合によって人間の目には同じ色に見えます。
 そのような仕組みを使ってプリンターやディスプレイなどの色を表現するデバイスは成り立っています。

スポンサーリンク

L*a*b*は光そのものではなく人にとっての見え方を表したもの

 測色器で測ったL*a*b*値は、光の分光強度分布そのものではなく、その分光強度分布を示す光を人間の目で見たときの見え方を表したものです。

 ところが、測色器で二つのものを測色してL*a*b*値が同じだったとしても、実は少し色が違って見えてしまう人もいる可能性があります。

スポンサーリンク

L*a*b*の土台の等色関数はたくさんの人の見え方の平均くらいをとったもの

 L*a*b*で色を表現する方法の土台になっているものは等色関数というもので、たくさんの人について色の見え方を実験して、平均くらいをとって作った人間の色の見え方を表した関数です。
 人によって見え方には差があるので、その見え方を数値で扱うにあたり平均あたりで決めざるを得ません。
 よって、色と人の組み合わせ次第で平均からかなり離れた見え方をする場合もあるかもしれません。

 そういう理由で、L*a*b*値が同じ二つのものは誰もが同じ色に見えるというわけではなく、もしかすると少し違う色に見えている人もいるかもしれない、ということになります。

 ただこれはかなり厳密に言ったときの話で、通常は色差0なら誰にも同じ色に見える、という前提で作業します。

スポンサーリンク

分光強度分布が同じ二つの光なら誰にでも同じに見える

 三原色を混ぜ合わせて分光強度分布は違うけれども擬似的に色を似せているのではなく、分光強度分布がまったく同じ二つの光であれば、その二つの光は誰でも同じに見えます。

 以上、人によって見え方が違うので測色器で測って色差0の二つのものは全員が同じ色に見えるわけでないことをご紹介しました。

参考記事

色を数値で表す 〜カラーマネジメント入門 第1回〜
カラーマネジメントは、色に関する仕組みです。  色を細かく正確に管理するためには、色を数値で表す必要があります。  色彩工学の専門書などに、色を数値で表す方法の秩序立てた説明が載っています。  ここでは、どのようにして色を数値で表すのか、お...
L*a*b*値が同じで色が違うこともある CIELABは白基準で変わる
RGBやCMYKはデバイスに依存する色表現であり、一方L*a*b*はデバイスに依存しない色表現で、デバイスによらず色が決まる、とよく説明されます。  にも関わらず、L*a*b*値が同じなのに色が違ったり、同じ物体を測色したのにL*a*b*が...
カラーマネジメント全体の理屈の説明 細かいことは省略して分かりやすく 〜カラーマネジメント入門 第0回〜
デジカメで写真を撮ったり、スキャナーで写真をスキャニングし、モニターで見て、パソコンで操作して、プリンターで印刷する、といった作業を問題なく進めるには、おおまかにでもカラーマネジメントの知識が必要です。ややこしい要素は省略して、カラーマネジメント全体の理屈の雰囲気をおおまかにご説明します。